2019年10月29日撮影 「鬼押出し園」の駐車場にあった小ぶりの「イロハモミジ」です. |
2019年10月29日撮影 こちらは「鬼押出し園」の入り口近くに真っ赤に紅葉した「ドウダンツツ ジ」です. |
2019年10月29日撮影 ゲートからすぐにこんな感じでした. |
2019年10月29日撮影 通路近くの溶岩の上から愛嬌のある「鬼」が出迎えてくれます. |
2019年10月29日撮影 「東叡山寛永寺別院 浅間山観音堂」への「惣門」をくぐります. |
2019年10月29日撮影 参道の所々に立派な石灯籠があります.明かりを入れる部分に葵の御 紋が刻まれています.徳川家との関係は? ここ「鬼押出し園」には40基の石灯籠があるそうです. この石燈籠は徳川家歴代将軍の供養のために全国の諸大名が霊廟に 奉納したものです.上野寛永寺に奉納されたものが昭和32年(1957) にここ「鬼押出し園」に移築されたそうです. |
2019年10月29日撮影 | 2019年10月29日撮影 |
2019年10月29日撮影 | 2019年10月29日撮影 |
ここでこの「鬼押出し園」について触れておきます.(以下,「鬼押出し園」パンフレットより) 浅間山の噴火 天明3年(1783年)7月8日(旧暦) 4月,鳴動が始まり,大地は鳴り響く.その後,何度となく爆発,震動がおこる.7月に入り 噴火活動は最高潮に達した.7日の夕方から激しい噴火となる.7月8日,前夜の鳴動もますます激しくなり,夜が明けても空一面黒煙に包まれ ,夜のように暗かった.そして午前10時頃・・・浅間山が光ったと思った瞬間,真紅の火炎が数百メートルも天に吹き上がると共に大量の火砕 流が山腹を猛スピードで下った.山腹の土石は溶岩流により削りとられ土石なだれとして北へ流れ下った.鎌原村を直撃した土石なだれはその 時間なんとたった十数分の出来事だった.この噴火の際,最後に流出したのが鬼押溶岩流である. <嬬恋村誌上巻 自然界 浅間山のおいたち・浅間山噴火史より抜粋> 「鬼押出し」の由来 いつ誰によって付けられたかは明らかでない.<上州浅間嶽虚空蔵菩薩略縁起>」によると・・・ 浅間山には“鬼”が住んでいることになっている.しかも,その鬼の行状が噴火に係わっているとみられることから,多分,押出しの奇異な現象 を目にした里人によって,自然発生的に名付けられたものであろう,この爆発の溶岩の規模は山頂火口から北方へ約5.8km,幅は800m~ 2kmとされ,その面積は6.8平方キロ,容積は0.2立方キロに達すると言われている. |
|
2019年10月29日撮影 200年以上も昔に出現した溶岩とは思えないような生々しさが漂いま す. |
2019年10月29日撮影 “自然”とは恐ろしいものでもあり,美しいものでもあると思います. 200年以上も時間が経過すれば,植物や動物などの棲家にもなってき ます. |
2019年10月29日撮影 | 2019年10月29日撮影 ここの溶岩には「コケ」がたくさん生えていました. |
2019年10月29日撮影 自然の造形の不思議さを物語っています. |
2019年10月29日撮影 ここにも「コケ」が. 何カ所かに「ヒカリゴケ」自生地があります.見頃は5月中旬~10月下 旬だそうです. |
2019年10月29日撮影 小雨が降り,霞んで遠くが見えないだけに一味異なる景色になります. |
2019年10月29日撮影 溶岩の間には「イロハモミジ」が秋色を醸し出していました. |
2019年10月29日撮影 「水盤舎」へ到着. |
2019年10月29日撮影 |
2019年10月29日撮影 「マツ」の奥に霧で霞んで見えるのは「鐘楼堂」です. |
2019年10月29日撮影 この辺りは草木が多いようです. |
2019年10月29日撮影 これが「浅間山観音堂」です. |
2019年10月29日撮影 写真左の場所から「水盤舎」を望む. 全体に無機的な濃いグレーの溶岩だらけのなかで「イロハモミジ」の オレンジ色が際立っています. |
2019年10月29日撮影 “寛永寺”の文字,葵の御紋・・・徳川家ゆかり? この「浅間山観音堂」は「東叡山寛永寺別院」となっており,天明3年( 1783)の浅間山大噴火の犠牲者の供養のため,昭和33年(1958)に 建立されたものです. |
2019年10月29日撮影 溶岩の上に生えた草木ですが,山の紅葉のようにも見えます. |
2019年10月29日撮影 | 2019年10月29日撮影 |
2019年10月29日撮影 |
2019年10月29日撮影 「浅間の魔除鬼」があちらこちらに.ちょっと可愛すぎて魔除けになら ないのでは? |
2019年10月29日撮影 雨の中,「水澤観世音」へ.この「水澤観世音」は坂東三十三観音霊場 の第十六番札所です. |
2019年10月29日撮影 鳥居には「龍王弁財天」あり,その左にある立札には, 「此の水は,当水澤観音の霊泉にて,財を成し,病を癒し太寿を全うす る事は,龍王辨財天の示す処也」と記されています. 毎日,たくさんの方がお水取りに訪れるそうです. |
以下,「水澤観世音」のホームページより引用させていただきました. 「水澤観世音」はおよそ1300年前,高麗の高僧 恵灌僧正によって開基されたそうです. 開山当初は御堂の数三十余宇,御仏の数一千二百体にも及びましたが,再三の災火により焼失しました.現在の建物は大永年間に仮堂を建立 し,宝暦から天命に至る三十三ヶ年の大改築によって完成したものです. |
|
2019年10月29日撮影 これが「龍王弁財天」です. |
2019年10月29日撮影 「水澤観世音」だけに水が似合うのか? |
2019年10月29日撮影 並んでいるのは十二支の守り本尊です. |
2019年10月29日撮影 写真左下の「六角堂」は,天明7(1787)年に竣工された銅板瓦棒葺の 造りで,我が国における地蔵尊信仰の代表的建築物です, |
2019年10月29日撮影 内部にある回転する六地蔵尊は,全国的にも非常に珍しいそうです. 地獄道・飢餓道・畜生道・修羅道・人間界・天人界の六道を守る地蔵尊 を祀り,六道輪廻の相を表しているとのことです. |
2019年10月29日撮影 “盗難除け”&“魔除け”?左側の“盗難除”に彫られているのは“悪魔” のように見えます.また右側の“魔除”は33体の像(人間?)が彫られ ており,“あみだくじ”の元祖と聞いたことがあります(記憶が正しいか ?) |
2019年10月29日撮影 境内の建物の中心である本堂は本尊十一面千寿観世音菩薩(秘仏で あり開帳されていません)が安置されています.建物は六角堂と同じく ,天明7(1787)年の竣工で,全ての彫刻は彫り抜きとなっています. |
2019年10月29日撮影 向拝には透かし彫りや丸彫りを駆使しており,中でも正面の虹梁から向 拝柱に巻き付く龍の彫り物は、阿吽構図を表現し,躍動感に溢れる素 晴らしいものです. 確かに眺めていると動き出しそうな気もしてきます. |
2019年10月29日撮影 天井には鮮やかな天女の絵があります. |
2019年10月29日撮影 見事な彫刻です. |
2019年10月29日撮影 | 2019年10月29日撮影 雨で階段が滑りそうですが,せっかくなので注意しながら仁王門へと 降りていきます, |
2019年10月29日撮影 この仁王門には仁王尊と風神・雷神が祀られており,極彩色の楼門の 上には,釈迦三尊(釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩)が安置されていま す.建物は本堂と同じく天明7(1787)年に竣工され,間口三間,奥行 き二間の平板銅板葺き重層入母屋造りとなっています. |
2019年10月29日撮影 |
2019年10月29日撮影 | 2019年10月29日撮影 |
2019年10月29日撮影 天気が良ければ多くの観光客が地元の野菜などを購入するのでしょう が,この日は早々に片付け始めていました.これは「コンニャクイモ」で すね. |
2019年10月29日撮影 正面に見えるのは「鐘楼」です. |