|
|
2019年10月28日撮影
道の駅「八ッ場ふるさと館」のスタッフの方から「八ッ場ダム」について
ジオラマっぽい模型で説明していただきました.この「八ッ場ダム」は
利根川の支流の一つである吾妻川中流部,群馬県吾妻郡長野原町川
原湯地先に建設中の多目的ダムです.当初平成27(2015)年に完成
予定でしたが2020(令和2)年に延長されています.完成すれば首都
圏(神奈川県を除く)の水がめになります.形式は重量式コンクリートダ
ムで高さは116メートルです.またダムのエリアとしてはかなりの長さ
があります. |
2019年10月28日撮影
「川原湯展望スペース」からダム本体を望む.先の台風19号の影響で
水位はかなり上昇したそうです.この「八ッ場ダム」が利根川の氾濫を
防いだとも言われています.国会でも何かと取り上げられた「八ッ場ダ
ム」ももうすぐ完成です. |
|
|
2019年10月28日撮影
「川原湯展望スペース」近くで自然の「リンドウ」を見つけました.奇麗
な紫ですね. |
2019年10月28日撮影
写真左の「リンドウ」の近くには「ムラサキシキブ」も. |
「八ッ場ダム」のことは各種ニュースで見聞きしている程度の知識しかありませんでした.着工まで長い年月,そして着工してからも“建設中
止”など,今日に至るまでには紆余曲折ありました.また吾妻川流域に住んでおられた方々は先祖代々の家・土地が水没するというとてもとて
も辛いこともあったはずです.ダムを造ることで大きなメリットがあるとは思いますが,その逆に失ったものも多くあるはずです.
八ッ場ダムの周辺を移動中に移転を余儀なくされたであろう石仏の幾つかを見かけました.人の背丈ほどもある“不動明王”のような像もあ
りました.この辺りはこうした石仏の宝庫かもしれませんね.長年に亘り,地元の方々を見守ってきた石仏を未来へ繋いでほしいものです. |
|
|
2019年10月28日撮影
「草津温泉」の「湯畑」のライトアップです.この写真を撮りたくて入浴
後(夕食前)の少しの空き時間に外出.幸いホテルはこの近くでした.
10月とはいえ寒かったです. |
2019年10月28日撮影
ライトアップされた「湯畑」の撮影でもNikonD850-35mm単焦点レン
ズの組み合わせでバッチリ(だと思います).
もちろん手持ち(三脚使用せず)で・・・三脚を使うといかにも“カメラじ
じいい”みたいで好きではありません. |
|
|
2019年10月28日撮影
温泉街の中心にある「湯畑」は毎分4000リットルのお湯が湧き出て,
いつも湯煙を舞い上げています. |
2019年10月28日撮影 |
|
|
2019年10月28日撮影 |
2019年10月28日撮影 |
|
|
2019年10月28日撮影
近くにある「イロハモミジ」もライトアップされていました. |
2019年10月28日撮影
温泉街のライトアップもなかなかいい感じです. |
|
|
2019年10月28日撮影
「湯畑」近くにある変わった建物のお土産屋さん.目立ちますね. |
2019年10月28日撮影
ライトアップされた「草津山光泉(こうせんじ)寺」の山門.明朝に散策
してみましょう. |
|
|
2019年10月28日撮影
落ち着いた感じの温泉宿ですね. |
2019年10月28日撮影
木造の建築物がマッチしています. |
|
|
2019年10月28日撮影
|
2019年10月29日撮影
朝食前に再び温泉街を散策しました. |
|
|
2019年10月29日撮影
「草津温泉」といえば“湯もみ”が有名ですね.その場所はすぐ近くで
す. |
2019年10月29日撮影
マンホールの蓋も“湯もみ”です. |
|
|
2019年10月29日撮影
ところでこの「草津温泉」は日本三大名泉(下呂温泉・有馬温泉・草津
温泉)の一つだそうです.自然湧出量は毎分32,300リットル以上・・・
とのことですが,全く想像できないですね.ドラム缶の本数にすると
1日に約23万本ものおんせんが湧き出しているということらしいです.
その泉質は日本有数の酸性度でpH値は2.1.従って殺菌作用は抜群と
のこと.
※草津温泉観光協会サイト「湯LOVE草津」より引用させていただき
ました.「湯LOVE草津」のURLへは下記のバナーをクリックしてくだ
さい.
|
2019年10月29日撮影
早朝のお土産屋さんの建物.どこも奇麗な建物ですね. |
|
|
2019年10月29日撮影
|
2019年10月29日撮影 |
|
|
2019年10月29日撮影
「徳川八代将軍御汲上の湯」と記された標柱です.これは何?
後々分かったことですが,この「湯畑」の源泉中に四角に組まれた木の
枠が沈んでいるとのこと.この木枠の中の湯を「御汲上の湯」と呼ぶそ
うです.草津温泉観光協会サイト「湯LOVE草津」によれば,
「八代将軍吉宗や十代将軍家治が,この湯枠の湯を樽詰めにして江戸
城へ運ばせたことは有名である.現在残る湯枠は,八代将軍吉宗が汲
み上げた際のものと伝えられている.慶長元(1596)年,徳川家康や豊
臣秀吉に勧められて草津の湯を江戸城へ運ばせて入浴していたことも
,近年,文献によって明らかになった.豊臣秀次や家康の正室朝日姫,
また前田利家公なども草津温泉に入湯している. |
2019年10月29日撮影
この石灯篭は江戸時代・文政13(1830)年に伊勢太々講中の人々によ
って寄進されたそうです.すごく歴史のあるものだったんですね. |
「湯畑」横の草津町による説明書きには下記の通り「湯畑」が紹介されていました.
名勝「湯畑」
草津温泉のシンボル「湯畑」は,石柵内の広さ1,112㎡,52℃の温泉が毎分4,040ℓ湧出している草津を代表する源泉地の一つです.
中央にある7本の湯樋は全長40mあり,ここに温泉を流すことで高温の温泉を冷まし,宿泊施設や共同浴場へ給湯しています.また,上産物
の「湯の花」は,この湯樋から採取されています.「湯畑」という呼び名は,明治20(1887)年に湯樋が初めて設置され,湯の花を採るための畑
ということから定着していました.江戸時代には「大池」「湯の花の池」などと呼ばれていました.享保11(1726)年と寛保3(1743)年,江戸幕
府の八代将軍徳川吉宗がここから温泉を汲み上げ,江戸城まで運ばせ入浴したと伝わっており「将軍御汲み上げの湯」とも言われていました.
「湯畑」のような大源泉が街の中心にある例は全国的にもまれで,草津の町はここから発展していきました.昭和50(1975)年には,岡本太郎
が代表を務める現代芸術研究所によって湯畑を囲む石柵が設計され現在に至っています.
源泉から湯樋等を通って,岩盤を流れ落ちる湯滝の様子は独自の風情があり,草津固有の温泉文化を象徴する風致景観が認められ,平成
29(2017)年10月文部科学大臣から国の文化財である「名勝」に指定されました. |
|
|
2019年10月29日撮影
こうして「湯畑」を眺めていると飽きないですね.季節はもちろん時間
帯によっても「湯畑」の様子が変わるようです. |
2019年10月28日撮影
ここが“湯もみ”の「熱之湯(ねつのゆ)」です.大正ロマン風のこの建
物は平成27(2015)年に建て替えられたものです. |
|
|
2019年10月29日撮影
「湯畑」を見下ろす少し高い位置にある「白旗源泉」.何だろう?
先の草津温泉観光協会サイト「湯LOVE草津」によれば源頼朝ゆかり
の源泉で,その名も源氏の旗印・白旗に因み「白旗源泉」と呼ばれた
そうです.
|
2019年10月28日撮影
写真左の建物の中にある石造りの祠「頼朝宮」.源頼朝を祀ったもの
で天明(1783)年の建立.
源頼朝に纏わる伝説は各地にあるようですが,真実はともあれこうした
話はロマンがあって良いですね! |
|
|
2019年10月29日撮影
さていよいよ「光泉寺(こうせんじ)」へ. |
2019年10月29日撮影
この建物は「湯善堂」です. |
|
|
2019年10月29日撮影
この建物は「不動堂」です. |
2019年10月29日撮影
この“宝篋印塔”は立派な造作です.横にある説明書きの内容は以下
の通りです.
光泉寺境内に5基の宝篋印塔があります.その中で,中之条の二宮
治右衛門と草津の山本重右衛門が献納したこの塔は享保19(1734)
年と最も古く,次いで宝暦,安永,寛政(江戸時代中~後期)の各時代
の塔が現存し,いずれも町指定の文化財となっています.
この塔の正面には「宝篋印陀羅尼経」が刻まれ,経文には「この塔に
一香一華を供え礼拝供養すれば,八十億却生死重罪が一時に消滅し,
生きている間は災害から免れ,死後には必ず極楽に生まれ変わる」と
功徳が説かれています.
宝篋印塔は宝篋印陀羅尼経を納めておく塔で,先祖供養と現世利益を
請願したものと思われます. |
|
|
2019年10月29日撮影
境内にはこのような石仏がたくさんあります, |
2019年10月29日撮影
この「釈迦堂」について・・・横の説明書きには以下の通り記されていま
した.
釈迦堂は元禄16(1703)年8月,江戸の医師外嶋玄賀という人の発願
によって建立されたことが,光泉寺寺宝「日月堂縁起」に記されていて
,元禄時代の様式を残す,県内でも珍しい建造物です.本尊は奈良東
大寺公慶上人の作で,元禄の大仏修造の際,大仏内腹の骨木で二体
の釈迦如来像を作り,大仏修造に貢献した玄賀に,その一体を贈った
ものです.玄賀は夢に藁屋二間四面の堂に安置せよとの仏の告げを
見て,草津入湯の折,この地に釈迦堂を立て安置したものです. |
|
|
2019年10月29日撮影
どこの寺社でも同様ですが,この“千社札”は見苦しいですね. |
2019年10月29日撮影
石仏が苔むしていい味を出しています. |
|
|
2019年10月29日撮影
いくつか石碑がありますが,説明書きを見てみると何と「松尾芭蕉句碑
」についてのものでした.
その句とは「山なかや菊は手折らぬ湯の匂い」
句碑とはいうものの,苔むしたただの石ではないか?と思いましたが
いやいや,右の内容の説明書きからしてもかなりの歴史が刻まれてい
る句碑であることが分かります. |
2019年10月29日撮影
横の説明書きの内容は以下の通りです.
松尾芭蕉 句碑
山なかや菊は手折らぬ湯の匂い
松尾芭蕉(1644-1694)が「奥の細道」の旅の途次,加賀の山中温泉
で詠んだ句です.
芭蕉が草津を訪れたという記録はありませんが芭蕉の俳句を愛好する
多くの人が草津におり,この碑が建立されたと思われます.江戸の文
化や文芸が山あいのこの地で盛んだったことをうかがわせます.
この碑は,明和末年(1770)頃,是非庵(ぜひあん)という人の建立で
あると伝えられています.芭蕉の眠る義仲寺の「諸国翁墳記」にこの句
碑は記録されており,群馬県内にある芭蕉句碑の中では最古の部類に
属します.
碑文は長年の風雪にさらされて摩耗し判読ができません.碑の裏には
芭蕉に桃青の号を贈った深川臨川寺の佛頂禅師が芭蕉の句を讃えた
詩句が刻まれていますが,これも判読困難です.
白根神社の境内にも芭蕉句碑があります. |
|
|
2019年10月29日撮影
苔むした石碑・石仏が立ち並び“石仏大好きビト”にはたまりません. |
2019年10月29日撮影
本堂横には小ぶりですが「イロハモミジ」も. |
|
|
2019年10月29日撮影
これは「魚籃観音(ぎょらんかんのん)」と呼ぶそうです.横の説明書き
の内容は以下の通りです.
明和8年(1771),草津温泉の代表的料亭桐屋,高原長右衛門が,草津
町泉水にある金毘羅社に奉献したもの.
現在,光泉寺の中央階段を登りつめたところに静かに立っている.造像
の目的は魚介供養のためであろう.
明治元年(1868)神仏分離令が出されたさい,金毘羅神社境内にあっ
た百観音など多くの石造物が散逸破却された.この魚籃観音は明治
10年,光泉寺境内に移されて破却を免れた.魚を入れた籃を裳裾(も
すそ)にさげた優美柔和な面持ちが美しい.高さ約1m. |
2019年10月29日撮影
境内及び周辺には樹木が多く,紅葉・黄葉も観ることができます. |
|
|
2019年10月29日撮影
光泉寺の帰り際に,山門の階段下から振り返って.
草津町指定文化財も多く,おすすめです. |
2019年10月29日撮影
階段を降り切ったところにある旅館.「イロハモミジ」の色に誘われ,つ
いつい撮ってしまいました. |
秋が深まってきた「光泉寺」.苔むした石仏なども見ごたえがあり,良かったです.
「光泉寺」は白根明神の別当寺として正治2(1200)年に草津領主湯本氏が再建したと伝えられている古刹です.温泉に纏わる観音像などもあ
りますので草津を訪れた際に是非足を延ばしてみてはいかがでしょうか. |