2015年6月8日撮影 「不動滝」を訪れました.落差は15m,滝に近付くと肌がヒンヤリと感じます.滝の右手には「出世不動尊」(写真右)が祀られています. |
|
2015年6月8日撮影 不動滝付近の木々の緑が眩しく,全身にマイナスイオンを浴びることができるのではないかと思います.せせらぎの水音までも心を癒してくれます. |
|
2015年6月8日撮影 「不動滝」入り口の標識です. |
2015年6月8日撮影 湯河原駅前の仮設売店では蜜柑や甘夏も販売していました. |
2015年6月8日撮影 土肥実平の菩提寺「城願寺」へ.東海道線のガード下をくぐり,坂を上ると左手に入り口が見えます.意外と急勾配の坂でした. |
2015年6月8日撮影 立派な山門です.「萬年山城願寺」とあります. 約八百数十年前,この地(相模土肥郷)の豪族土肥次郎實平が、萬年の世までも家運が栄えるように「萬年山」と号して持仏堂を整えたことから「城願寺」の歴史は始まる. (「城願寺」のコメントは主として「城願寺」の説明パネルやホームページより引用させていただきました) |
2015年6月8日撮影 山門から入り口を振り返るとこんな感じに階段があります. |
2015年6月8日撮影 途中に「供養塔」があります. |
2015年6月8日撮影 階段を見上げると大木が目に入ります. |
2015年6月8日撮影 神奈川県の銘木百選になっている「ビャクシン」の大木.土肥次郎実平(實平) の手植えと伝えられ,幹のねじれが著しく,小枝もよく茂った古木である. 国の天然記念物に指定され樹高20m,胸高周囲6.0m,樹齢約800年(推定). |
2015年6月8日撮影 立派な作りの「釣鐘堂」. |
2015年6月8日撮影 正面に「本堂」があります. 「土肥一族」の墓所,また「源頼朝」が登場するなど,かなりの古刹だと思います. |
2015年6月8日撮影 「七騎堂」の左には「実平腰掛け石」があります. |
2015年6月8日撮影 「七騎堂」・・・伊豆に流されて20年間,蟄居の生活を送っていた源頼朝が,源氏再興の旗挙げをしたのが今から約8百年の昔,治承4年8月23日である.頼朝は石橋山(神奈川県片浦村)に陣を布き,手勢3百騎で平家方の大庭景親軍3千騎と対戦したが,衆寡敵せず忽ち潰走して土肥の杉山に逃れ,山中の洞窟に身を隠し或いは山中の堂宇に難を避れる等辛うじて大庭軍の目を眩まし8月28日に岩村の海岸から漁船に乗って房州に落ち延びた.この時,同船したのが頼朝以下主従七騎であったので,世にこれを頼朝七騎落と呼んでいる. 郷土の史実研究団体である「土肥会」は,この郷土と縁の深い七騎落ち七武者の像を刻み,土肥氏の菩提寺である「城願寺」境内に一宇の堂を建立し,ここに安置することとした.これが「七騎堂」である. |
2015年6月8日撮影 縁結びの木「なぎの木」.既にこうした願掛けは不要ですが・・・. |
2015年6月8日撮影 こちらは「源頼朝腰掛け石」です.「源頼朝」さんは,この石に腰掛けて何に思いめぐらしたのでしょうか? |
2015年6月8日撮影 智慧の仏とされる文殊菩薩.学問の神として崇められる天神さま菅原道真が祀られている.明治政府の学制発布を受けた際に学舎が無くこの文殊堂が仮校舎として利用された. |
2015年6月8日撮影 ここを左に入ると「土肥一族」の墓所があります. |
2015年6月8日撮影 なにやら「源頼朝・土肥実平 出陣の地」とあり,下には絵馬が掛かっていました.この「城願寺」は「ビャクシン」の古木も含めて,何か力を授かるような気がするパワースポットです. |
2015年6月9日撮影 湯河原駅の線路横に咲くアジサイ. |