水戸2 2016年10月23~24日
 「横浜」のページ追加は久し振りです.電車の乗り換えとしての利用は頻繁にありますが,近くてあまり訪れていない「横浜」,さらに初めての「三渓園」へ.
「三渓園」パンフレットより
 三溪園は,明治時代から大正時代にかけて製糸・生糸貿易で財を成した横浜の実業家・原 三溪(本名 富太郎)が,東京湾に面した“三之谷
”と呼ばれる谷あいの地に造りあげた,広さ175,000㎡(53,000坪)の日本庭園です.明治39(1906)年に一般公開された外苑と,三渓が私
庭としていた内苑の2つの庭園からなり,京都や鎌倉などから集められた17棟の歴史的建造物と四季折々の自然とがみごとに調和した警官が
見どころとなっています.
 三渓は,芸術家や文学者などの文化人たちと広く交流したことでも知られ,三渓園は美術・文学・茶の湯など近代日本文化の一端を育んだ
場所でもあります.学術上・芸術上,そして鑑賞上優れていることから,平成19(2007)年には国の名勝に指定され,庭園全域も文化財として
位置づけられました.
※映画「日日是好日」の1シーンが撮影された場所でもあります.
2018年11月8日撮影
チケット(訪問時は大人700円)を購入し,正門から入ります.
※横浜市在住の方にはシニア(65歳以上)割引がありました・・・残念.
2018年11月8日撮影
「大池」と「蓮池」に挟まれた散策路を進み,右手に見えたのは「鶴翔
閣が目に入ります.
この「鶴翔閣」は,(「三渓園パンフレット」より)
建築年明治35(1092)年,平成12(2000)年修復
三渓が住まいとして建てた,延床面積950㎡の規模を誇る建築.三渓
と交流のあった文化人や政財界人らが出入りした場所としても知られ
ています.第2次世界大戦中に改築されましたが,近年の復旧整備に
より創建当初の姿にもどされました.現在では,さまざまな利用に対応
可能な貸出施設として活用されています.
2018年11月10日撮影
「鶴翔閣」の裏手にレンガ造りの建物が?
ボイラー室(総合給湯システム)の跡らしいです.
2018年11月10日撮影
ここは「睡蓮池」.岸から伸びている枝先に「カワセミ」が止まっていま
した.「スイレン」が咲くころは見事でしょうね!
2018年11月10日撮影 2018年11月10日撮影
管理事務所の前を通過し「御門」へ.結婚式の“前撮り”のようです.最
近はあらゆる観光スポットで見かけるようになりました.
2018年11月10日撮影
「御門」周辺の土塀の風景です.
2018年11月10日撮影
2018年11月10日撮影 2018年11月10日撮影
2018年11月10日撮影
正面にも立派な門があります.
2018年11月10日撮影
ここは「臨春閣」(内苑)の入り口になると思われます.
2018年11月10日撮影
正面が「臨春閣」です.
2018年11月10日撮影
「ノギク(?)」と「臨春閣」.超がつく“日本的風情”ですね.
2016年10月24日撮影
落ち着いた風景です.
 
2016年10月24日撮影
年月を感じさせる建造物.こうしたものに惹かれるものがあります.
2018年11月10日撮影
「旧天瑞寺寿塔覆堂」です.
※以下,パンフレットや横にある説明書きの内容です
建築年:安土桃山時代 天正19(1591)年,移築年:明治38(1905)
年.豊臣秀吉が母のために建てた寿塔を覆うための建物で現在,秀吉
が建てたものと確認できる数少ないものです.
寿塔とは長寿を祝って生存中に建てる墓のことです.豊臣秀吉は,そ
の母大政所が大病にかかったとき,その平癒祈願のため京都大徳寺内
に天瑞寺を建てました.功験あって平癒したのを喜び,母の長寿を祈っ
て天正20年(1592)石造の寿塔を建てました.この建物は,その覆堂
で,明治38年(1905)三渓園に移築されたものです.なお寿塔は現在
,大徳寺内,竜翔寺にあります.

確かに歴史を感じさせてくれます.
22018年11月10日撮影
写真左の「旧天瑞寺寿塔覆堂」前から「臨春閣」を望む.
2018年11月10日撮影
「旧天瑞寺寿塔覆堂」.
2018年11月10日撮影
「臨春閣」.凛とした“静”を感じます.
2018年11月10日撮影 2018年11月10日撮影
2018年11月10日撮影
この石灯籠もかなりの歴史がありそうです.
2018年11月10日撮影
「月華殿」.
建築年:江戸時代 慶長8(1603)年,移築年:大正7(1918)年.
京都・伏見城にあった,大名来城の際の控え所として使われたといわ
れる建物.
 
2018年11月10日撮影
ここ「天授院」も晩秋には紅葉で覆われそうです.
建築年:江戸時代 慶安4(1651)年,移築年:大正5(1916)年.
鎌倉・建長寺近くの心平寺跡にあった禅宗洋の地蔵堂の建物.
 
2018年11月10日撮影
平日でもあり,観光客が少ないので静かで,ゆったりと散策ができまし
た.
2018年11月10日撮影
もう少しすると紅葉が見事でしょうね!
2018年11月10日撮影
「聴秋閣」.
建築年:江戸時代元和9(1623)年,移築年:大正11(1922)年.
京都・二条城にあったといわれる,徳川家光・春日局ゆかりの楼閣建築
 
2018年11月10日撮影
「聴秋閣」前の石はとてつもなく大きいです.
2018年11月10日撮影
「聴秋閣」からの下り道から「亭榭」を望む.
2018年11月10日撮影
「旧天瑞寺寿塔覆堂」の裏側から.
 
2018年11月10日撮影 
2018年11月10日撮影
この時期はどこでも「キク」が展示されています.何れも見事ですね.
2018年11月10日撮影
「旧燈明寺三重塔」.建築年:室町時代 康正3(1457)年,移築年:大
正3(1914)年.京都・木津川市の燈明寺(廃寺)にあった建物.現在,
関東地方にある木造の塔では最古.
ここは小高い丘の上にあり,少し急勾配の階段を上がらなければなりま
せん.
2018年11月10日撮影
「燈明寺三重塔」へ向かう階段の途中で見かけた「ケヤキ」の大木.根
元から二本に分かれています.
 
2018年11月10日撮影
「待春軒」でランチ.落ち着いた雰囲気の中でゆっくりと食事が摂れま
した.
2018年11月10日撮影
「燈明寺三重塔」を背景に入れた四季折々の写真も良いですね.パン
フレットの写真もそうでした.
 
2018年11月10日撮影
ことしの黄葉は遅く感じますが,例年こんなものなのでしょうか?
2018年11月10日撮影
「旧燈明寺本堂」と「カキ」.
建築年:室町時代 康正3(1457)年,移築年:昭和62(1987)年.三
重塔と同じ,京都・燈明寺から移築.
 
2018年11月10日撮影
本堂右側にはピンクの「サザンカ」が咲いていました.
 
2018年11月10日撮影
通路横には自然に感じで「ムラサキシキブ」が.
2018年11月10日撮影
こちらにも「キク」による見事な作品が展示されていました.
Top Page
他地域Top
BACK
Home
Back
Next
Home
他地域Top
BACK
Next
Back
End Page