![]() |
![]() |
2020年5月15日撮影 ”三日月地(森の楽校)”で見つけた「カタツムリ」です. |
2020年5月25日撮影 「モンシロチョウ」の交尾?黄色っぽい方がメス? |
![]() |
![]() |
2020年6月9日撮影 “水道みち(海老名消防署の西側辺り)”で道端の草花の写真を撮ろう としていたら「アカミミガメ」がいました.こんな所にいるのは変です. 外来種で何かと悪さをしているのですが,彼に責任はないので田圃の 用水路まで連れて行って水の中へ. |
2020年6月9日撮影 恩返しがあると思っていましたがその後,何の連絡もありません(笑). |
![]() |
![]() |
2020年6月18日撮影 永池川沿いの藪の中で見つけた「ゴマダラカミキリ」です. |
2020年6月18日撮影 また写真左の近くの休耕田には「ナツアカネ(?)」も. |
![]() |
![]() |
2020年7月5日撮影 「ハグロトンボ」と思って何気なく撮っていたら,ある方から「アオハダ トンボ」では?とのご指摘をいただき調べると,この「コウホネ」の水上 葉に止まっているのは「アオハダトンボ(メス)」だということが分かり ました. |
2020年7月10日撮影 「アオハダトンボ(メス)」の特徴は分かりやすく,翅の後方に白い紋が あることです. |
![]() |
![]() |
2020年7月10日撮影 「アオハダトンボ」のオスと「ハグロトンボ」の違いは難しく,これは「ア オハダトンボ」のオスかも? |
2020年7月12日撮影 道貫抜川沿いの用水路横にある「ジュズダマ」の葉に止まる「アオガエ ル」. |
![]() |
![]() |
2020年7月12日撮影 「コウホネ」に止まる「アオハダトンボ(メス)」. |
2020年7月13日撮影 中新田小学校西側のフェンスの落ち葉の合間に何やら白いものが? 最初は「キノコ」かと思ったのですが.手に取ってみると形は何かの卵 のようです.長径が約2cmほど. |
![]() |
![]() |
2020年7月13日撮影 「ヒルガオ」に止まっているのは?夏虫系ですが名前が分かりません. 昆虫に詳しい方からの情報で確認すると「ヤブキリ」とのこと.「キリギ リス」の仲間です. |
2020年7月13日撮影 「ダイコン(?)」の花の茎に小さいながらも目立つ奴が? かなりの数が茎についていましたが,その全てが交尾中!何とおぞま しい光景を・・・.ところでこの昆虫の名前は?おそらく「ナガメ」でしょ う.「カメムシ」の一種です. |
![]() |
![]() |
2020年7月14日撮影 大谷の農道を散策中に出遭った「アマガエル」.やや大きめです. |
2020年7月14日撮影 すぐ横の田圃に飛び込みました. |
![]() |
![]() |
2020年7月22日撮影 “土用干し”の田圃で威嚇する「ザリガニ」.右奥の巣穴へ帰る途中だっ たようです. |
2020年7月22日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「キバナコスモス」に止まる「キチョウ」.完 全に溶け込んでいます. |
![]() |
![]() |
2020年7月22日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「タチアオイ」に潜む「アオアマガエル」. |
2020年7月22日撮影 同じ「タチアオイ」の葉に潜む別の「アオアマガエル」. 主役はボクです!上の方を見てね! |
![]() |
![]() |
2020年7月22日撮影 田圃でじっとしていたこのカエルは? 調べると「トノサマガエル」かもしれませんね.だとすると絶滅危惧Ⅰ 類ですね. |
2020年7月22日撮影 貫抜川沿いの散歩道の「アガパンサス」に止まる「カミキリムシ」.この 種類は?・・・詳しい方に教えていただきました.斑点が黄色です.名前 は「キボシカミキリムシ」だそうです. |
![]() |
![]() |
2020年7月26日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「ヒャクニチソウ」に止まる「チャバネセセリ 」?「イチモンジセセリ」?この区別がつきませんが「セセリチョウ」の 一種でしょう. |
2020年7月26日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”の「サトイモ」の葉に止まる「アオアマガ エル」です. |
![]() |
![]() |
2020年8月2日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「キバナコスモス」の葉に止まる「キアゲハ 」. |
2020年8月2日撮影 同じく「キアゲハ」. |
![]() |
![]() |
2020年8月2日撮影 “三日月地(森の楽校)”の葉に止まる「ムギワラトンボ」. |
2020年8月2日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「ヒャクニチソウ」に止まり吸密する「キアゲ ハ」. |
![]() |
![]() |
2020年8月2日撮影 | 2020年8月2日撮影 |
![]() |
![]() |
2020年8月2日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「キバナコスモス」に止まる「ツマグロヒョウ モン(♂)」. |
2020年8月2日撮影 |
![]() |
![]() |
2020年8月3日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「ヒャクニチソウ」に止まる「キアゲハ」. 今のところ,「ツマグロヒョウモン」は「キバナコスモス」,「キアゲハ」 は「ヒャクニチソウ」というように縄張りを分けているようです(本当か ?). |
2020年8月4日撮影 貫抜川の「コウホネ」の水中葉に産卵する「ハグロトンボ」. 暫く水量が多く「コウホネ」が水没していましたが,本日より適量となり ました. |
![]() |
![]() |
2020年8月11日撮影 貫抜川でコウホネの水中葉に卵を産み付けている「ギンヤンマ(メス) 」(だと思います), |
2020年8月11日撮影 同じく貫抜川の「コウホネ」の水中葉に産卵する「ハグロトンボ」. よく見ると雌同士が手を繋いで相互に励まし合いながら産卵している ように思えます. |
![]() |
![]() |
2020年8月13日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「ツマグロヒョウモン(メス)」, |
2020年8月14日撮影 “三日月地(森の楽校)”で出遭った「ムギワラトンボ」, |
![]() |
![]() |
2020年8月14日撮影 田圃の畔の雑草に止まる「ムギワラトンボ」.逆光でキラキラと光って 奇麗でした. |
2020年8月15日撮影 農道でふと目に留まった「ナガコガネグモ」.胴体だけでも2cmほどあ りました.「バッタ」を捕えたようです, |
![]() |
![]() |
2020年8月15日撮影 田圃の横の竿の先に止まる「ショウジョウトンボ」.とにかく羽以外は 赤いです. |
2020年8月16日撮影 “三日月地(森の楽校)”の花壇の花から花へと移動してホバリングしな がら吸密する「オオスカシバ(大透翅)」.何度か見たことはありますが 撮影は初めてです.蝶のような蜂のような・・・でも蛾の仲間です, |
![]() |
![]() |
2020年8月16日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”で忙しそうに飛び回って吸密する「ダン ゴバチ」. |
2020年8月17日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”の「ツマグロヒョウモン(メス)」. |
![]() |
![]() |
2020年8月17日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「ヒャクニチソウ」に止まる「キアゲハ」, |
2020年8月17日撮影 同じ「キアゲハ」が「キバナコスモス」に移動しました. |
![]() |
![]() |
2020年8月19日撮影 貫抜川の「コウホネ」エリアの土手に咲く「ツユクサ」がとても大きく 奇麗だと思って眺めていると「主役はボクです!」という声が(笑), |
2020年8月19日撮影 またその近くの葉に潜む生き物が?調べてみると「スジブトハシリグ モ」のようです.それにしても大きい!糸による“クモの巣”を造らず歩 き回って獲物を捕るのか? |
![]() |
![]() |
2020年8月19日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「キバナコスモス」に止まる「キアゲハ」, |
2020年8月19日撮影 同じ「キアゲハ」です. |
![]() |
![]() |
2020年8月19日撮影 こちらも同じ「キアゲハ」です, |
2020年8月19日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”の「センニチコウ」に止まる「ツマグロヒ ョウモン(メス)」です. |
![]() |
![]() |
2020年8月19日撮影 同じ「ツマグロヒョウモン」です, |
2020年8月19日撮影 今日は望遠での撮影に成功!やはり朝方にやってくる「オオスカシバ 」です.シャッタースピードが1/500だと羽が止まって見えます. |
![]() |
![]() |
2020年8月19日撮影 | 2020年8月19日撮影 同じ場所にほんの僅かしか滞在しないので,追いかけて~フォーカスを 合わせて構図を考えてなんて余裕がありませんが取り敢えずは撮れて いて良かった. |
![]() |
![]() |
2020年8月20日撮影 午前中の比較的早い時間帯は,こうして木陰に潜んでいます. |
2020年8月20日撮影 19日のように「ツユクサ」の近くには,なかなかいませんね. |
![]() |
![]() |
2020年8月20日撮影 “三日月地(森の楽校)”の水槽の上にある木に潜んでいました. |
2020年8月23日撮影 樹木の副木の上で休憩する「アカボシゴマダラ」.後から分かったので すが元気がありませんでした.暑いからか寿命なのか? |
![]() |
![]() |
2020年8月20日撮影 「ヤブカラシ」に止まり吸密する「アオスジアゲハ」.この「アオスジア ゲハ」は常に動いているので,なかなかとることが叶いませんでした. |
2020年8月23日撮影 貫抜川で産卵する「ギンヤンマ」.右がオス,左がメスです. |
![]() |
![]() |
2020年8月20日撮影 オスは胴の部分が青,メスは赤です.翅も僅かに青と赤です.この自 然の美しさに勝るものはないかも? |
2020年8月23日撮影 こちらは“三日月地(森の楽校)”の「コガネタヌキマメ」に止まる「ムギ ワラトンボ」です. |
![]() |
![]() |
2020年8月26日撮影 もう,ここには現れてくれないかと諦めていたのですが,今月19日以来 の好条件になりました. |
2020年8月26日撮影 「アオアマガエル」君も気を使ってくれて何度か向きを変えて撮影に応 じてくれました.やはり“信頼関係”は重要です. |
![]() |
![]() |
2020年8月26日撮影 撮影後は思わず「ありがとう!」と言いましたが理解できるわけないで すね. |
2020年8月26日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「キバナコスモス」に止まる「キアゲハ」です . |
![]() |
![]() |
2020年8月28日撮影 今の時期どこでも見かける「ナガコガネグモ」ですが,こいつはでかい !胴部だけで3cm,この写真の上下方向で最大6cmはありそうです. |
2020年8月28日撮影 「キアゲハ」の幼虫です. |
![]() |
![]() |
2020年8月30日撮影 「ツユクサ」の花や葉をムシャムシャと食べる昆虫は何だろう?ここの 一カ所だけですが集団でいました. |
2020年8月30日撮影 貫抜川の「コウホネ」の蕾にに止まる「シオカラトンボ」です. この場所で「シオカラトンボ」は珍しいです. |
![]() |
![]() |
2020年8月30日撮影 夏の青空をバックに風に乗る「ギンヤンマ(オス)」.とても気持ちよさ そうでした. |
2020年8月30日撮影 今度は稲穂をバックに撮ってみました.全体的に黄みを帯びてきてい ます.近くにメスもいましたが,低空飛行で移動が激しく撮れませんで した. |
![]() |
![]() |
2020年8月31日撮影 よく目を凝らして見ないと見付けられない「イトトンボ」.小さ過ぎてフ ォーカスがうまく合いません. |
2020年8月31日撮影 こちらも別の場所で見付けた「イトトンボ」. |
![]() |
![]() |
2020年9月1日撮影 「ハグロトンボ」のハートマークを期待しました,下の方は葉で隠れてし まいました.右上がオスです. |
2020年9月1日撮影 こちらは「コウホネ」の葉に産卵する「ハグロトンボ」です. |
![]() |
![]() |
2020年9月1日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「キバナコスモス」に止まり吸密する「キア ゲハ」. |
2020年9月1日撮影 |
![]() |
![]() |
2020年9月1日撮影 再び撮影に成功!午後ですが涼しくなったせいか“三日月地(森の楽 校)”に現れた「オオスカシバ」です.今度は「キバナコスモス」周辺を 行ったり来たりです. |
2020年9月1日撮影 田圃に生えている水草に掴まりながら葉をむしゃむしゃと啄む「イナゴ 」・・・保護色で分かり難いですが. |
![]() |
![]() |
2020年9月4日撮影 休耕田の横(農道)に生えている「クワ(ヤマグワ?)」の葉をムシャム シャ食べているのは?4匹は確認しました.子供の頃に見たやつと同じ ・・・当時は「カイコ」と呼んでいたと思います. インターネットで調べた結果は下記の通りです. |
2020年9月4日撮影 またまた見つけてしまった「アオアマガエル」くん.「ちょっとこっちを 向いて!」 |
出典;https://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/yama/news/2017/170915bombyx.htm これは「クワコ(クワゴとも)」という蛾の幼虫です.「カイコ(蚕)」は,この「クワコ」を人間が家畜化したものです.すなわち「クワコ」は「カ イコ」の祖先(原種)です. 幼虫の身体の後半部には5対の腹脚があり,枝をしっかりと掴んでいます.家畜化された「カイコ」では腹脚が退化しており,このようにしっかり と枝を掴むことができません.幼虫は「ヤマグワ」の葉を巻いて繭を作るそうです. |
|
![]() |
![]() |
2020年9月5日撮影 昨日の「クワコ」のことが気になり,再び. 今日,数えてみると3匹でした. |
2020年9月5日撮影 よく食べますね!葉が無くなっています. |
![]() |
![]() |
2020年9月5日撮影 そして見付けました!「クワ(ヤマグワ?)」の葉を巻きつけた繭です. |
2020年9月5日撮影 葉は食べられて茎だけになってしまいました. |
![]() |
![]() |
2020年9月5日撮影 「クワコ」の護衛をしているつもり?昨日もいました. |
2020年9月5日撮影 「ヤブカラシ」に止まり吸密する「キアゲハ」. |
![]() |
![]() |
2020年9月5日撮影 写真右上と同じ「キアゲハ」. |
2020年9月5日撮影 貫抜川のコウホネエリアで見つけた「ハグロトンボ」のペアー.見事な ハートの形を作ってくれました. |
![]() |
![]() |
2020年9月8日撮影 貫抜川の「コウホネ」エリアの「イトトンボ」.ここには「クモ」があり,引 っ掛からないように注意しないとね. |
2020年9月8日撮影 「ダイサギ」を狙っていると突如「ネコ」が顔を出しました. |
![]() |
![]() |
2020年9月8日撮影 写真右上の続き・・・これはヤバい!「ダイサギ」が危ない!! |
2020年9月8日撮影 両者とも相手を無視していました.人間の方が怖いようです. |
![]() |
![]() |
2020年9月8日撮影 「アキアカネ(メス)」です. |
2020年9月8日撮影 「クワコ」の繭を再確認. |
![]() |
![]() |
2020年9月8日撮影 この「クワコ」は完全に枝になったつもり(完璧なる擬態化)です. |
2020年9月8日撮影 今日は4匹確認できました. |
![]() |
![]() |
2020年9月8日撮影 田んぼの給水口に潜む「ザリガニ」. |
2020年9月8日撮影 足元に飛んできた「ショウリョウバッタ」.よく観てみるとジャンプ時に 最も使うであろう右脚がありません.何かしらのトラブルに遭遇したの でしょうね・・・頑張れ! |
![]() |
![]() |
2020年9月9日撮影 貫抜川の「ヨシ」の上でにらめっこ?話し合い?どちらにしても“密”過 ぎます. |
2020年9月9日撮影 「サクラ」の枝に止まり羽休めをする「ギンヤンマ」 |
![]() |
![]() |
2020年9月9日撮影 貫抜川の「ホテイアオイ」に止まる「ギンヤンマ」のつがい. |
2020年9月9日撮影 同じ貫抜川の別の「ホテイアオイ」に止まり産卵する「ギンヤンマ」. |
![]() |
![]() |
2020年9月10日撮影 貫抜川の刈り取られた「ヨシ」の上を移動する生き物!あっ「イタチ」 だ!体が小さく,まだ子どものようです. |
2020年9月10日撮影 刈り取られた草の上を歩いたり,草の中にもぐったり,そして泳いだりと 何でもできます. |
![]() |
![]() |
2020年9月10日撮影 こうして刈り取られた「ヨシ」の上をピョンピョンと移動.前足の部分を 拡大してみると水かきがあって爪が鋭いです.やはり肉食系ですね. |
2020年9月10日撮影 再び泳いでこちらの岸から上がり,道路を超えて田圃の方へいってし まいました. また会えるかな? |
![]() |
![]() |
2020年9月11日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「キバナコスモス」にやってきた「オオスカ シバ」.本日は「キバナコスモス」だけに絞っているようです. |
2020年9月11日撮影 |
![]() |
![]() |
2020年9月11日撮影 | 2020年9月11日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”の「キバナコスモス」に止まり吸密する 「キアゲハ」です.よく見ると羽がボロボロになっています. |
![]() |
![]() |
2020年9月14日撮影 「ツユクサ」に止まっているのは? |
2020年9月14日撮影 こちらは「ショウリョウバッタ」です.これも止まる葉によっては見つけ 難いです. |
![]() |
![]() |
2020年9月14日撮影 “三日月地(森の楽校)”の地面を悪戯したのは?きっと「モグラ」でし ょう!“悪戯”と表現しましたが,本当にそうでしょうか? |
2020年9月16日撮影 貫抜川の土手で動くものを発見!目を凝らして見ると「ニホンカナヘ ビ」でした.全長7,8cmで,まだ子どものようです. 春からときどき見かけますが写真には撮れませんでした. |
![]() |
![]() |
2020年9月27日撮影 | 2020年9月27日撮影 |
![]() |
![]() |
2020年9月27日撮影 | 2020年9月27日撮影 |
![]() |
![]() |
2020年9月27日撮影 “三日月地(森の楽校)”の地面を悪戯したのは?きっと「モグラ」でし ょう!“悪戯”と表現しましたが,本当にそうでしょうか? |
2020年9月27日撮影 貫抜川の土手で動くものを発見!目を凝らして見ると「ニホンカナヘ ビ」でした.全長7,8cmで,まだ子どものようです. 春からときどき見かけますが写真には撮れませんでした. |
![]() |
![]() |
2020年9月28日撮影 | 2020年9月28日撮影 真っ赤な「アキアカネ」です. |
![]() |
![]() |
2020年10月2日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「キバナコスモス」に止まり吸密する「ジャコ ウアゲハ」です. |
2020年10月2日撮影 写真左の「ジャコウアゲハ」が羽休めしています. |
![]() |
![]() |
2020年10月3日撮影 田圃に開いているこの穴は? |
2020年10月3日撮影 穴の主が何だか分かりますか?「ザリガニ」の家のようです. |
![]() |
![]() |
2020年10月6日撮影 「アキアカネ」もそろそろいなくなりそうですね. |
2020年10月12日撮影 |
![]() |
![]() |
2020年10月12日撮影 こうした風景が記憶に残ります. |
2020年10月13日撮影 未来へ命を繋ぐ・・・自然ていいですね. |
![]() |
![]() |
2020年10月18日撮影 今福薬医門の「バショウ」の枝の隙間に潜む「アオダイショウ」. |
2020年10月18日撮影 動きが鈍いののは気温が下がってきたせいでしょうか? もう少しすると冬眠モードのはずです. |
![]() |
![]() |
2020年10月24日撮影 貫抜川の護岸にセットした「カワセミ」の止まり木に止まる「アキアカネ 」. |
2020年10月25日撮影 今頃になり目立つ気がする「ヤマトシジミ」. |
![]() |
![]() |
2020年10月25日撮影 気温が下がってきたせいか?それともそろそろ命が尽きるのか?動き が鈍くなってきた「トノサマバッタ(?)」. |
2020年10月25日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「ニシキギ(?)」の葉にたくさんの「カメム シ」が.あまり見たことがない種類です.調べると「キバラヘリカメムシ 」だそうです.背中が黄色いのは幼虫です.この「カメムシ」は「ニシキ ギ」に集まるそうです.悍ましい状況でした. 今年は「カメムシ」が多い気がします. |
![]() |
![]() |
2020年10月28日撮影 「ベニシジミチョウ」です.この植物には「ツマグロヒョウモン」の幼虫 がたくさんいました.みるからに怖い感じの虫なので写真は載せませ んでした. |
2020年10月28日撮影 「カワセミ」を探して貫抜川沿いの散歩道をウロウロしていると川の少 し深い部分に波紋が?魚ではない何かがいそうと思って道路とは反対 側に行ってみると「イタチ」が,しかも子どもです.大きさは全長 20cmほどです. |
![]() |
![]() |
2020年10月28日撮影 護岸の積石の隙間に入り込んでしまいました. |
2020年10月28日撮影 カメラが気になるようでじっと見つめています. 暫くして川に戻ってきましたが動きが早く,すぐに雑草の茂みに隠れる ので,これ以上写真を撮ることはできませんでした. |
![]() |
![]() |
2020年10月29日撮影 本日は「イタチ」の子供狙いです.ほぼ当たりを付けた場所で怪しい波 紋が.暫く待っていると護岸の枯草の上に姿を現しました. |
2020年10月29日撮影 やはりカメラ(人間?)が気になるようでじっと見つめています. |
![]() |
![]() |
2020年10月29日撮影 全身の写真を撮れませんでしたが生まれて間もない子猫ほどの大きさ だと思います. |
2020年10月29日撮影 この後,枯草の中に隠れてしまい待てども待てども出てくることはあり ませんでした.顔を覚えてくれていると良いのですが・・・. |
![]() |
![]() |
2020年10月31日撮影 午前中には会えず,午後から来てみると護岸の雑草が不自然に動いて いるので,ここだと思って暫く張り込んでいると,やっと顔を出しました .カメラに気付いたようです. |
2020年10月31日撮影 何とか全身が見えました. |
![]() |
![]() |
2020年10月31日撮影 暫くすると川へ入りました. |
2020年10月31日撮影 何やら獲物を探し当てたようです.こちらを警戒しつつも獲物に夢中 です. |
![]() |
![]() |
2020年10月31日撮影 獲物は「カニ(モクズガニ?)」のようです. |
2020年10月31日撮影 顔を覚えてもらったような気がします. |