水戸2 2016年10月23~24日
 夏に入り,どんな生き物が登場するか?でも一番人気は「イタチ」かな?「イタチ」は棲家(と思われる)の水の増減で生活環境が一変してしまうので可愛そうです.
Back
First Page
2022年6月30日撮影
相模川河川敷の”釣り場(池)”の「ミシシッピアカミミガメ」です.まだ
子どもだと思いますが,甲羅には藻がびっしりと付着しています.
2022年6月30日撮影
今シーズン初めての”トンボ撮り”です.「チョウトンボ」を目当てにして
いたのですがまだいませんでした.これは「シオカラトンボ(オス)」で
す.複眼が青っぽいことからも裏付けられます.
2022年6月30日撮影
これは「コフキトンボ(オス)」の成虫です.
2022年6月30日撮影
初めて出会いました.名前を調べると「コフキトンボ(メス)」だというこ
とが分かりました.翅の先端近くに暗褐色の帯がある”オビトンボ型”で
す.
 「コフキトンボ」のメスには二つの型があります.一つはオスと同色のタイプで,成熟するとオス同様に胸部や腹部に白粉をまとうようになり
ます.もう一つは”オビトンボ型”と呼ばれ,翅に暗褐色の帯斑が出てくる異色型の個体で,成熟しても白い粉はつけません.この”オビトンボ型
”の分布は地域によって大きな差があり,この”オビトンボ型”のメスしか存在しない所,混在している地方もあります.こうした生態を知れば知
れば知るほど不思議なトンボだと思います.
2022年6月30日撮影
こちらも同じく”オビトンボ型”の「コフキトンボ(メス)」です.
2022年6月30日撮影
「コシアキトンボ」もたくさんいました.
2022年6月30日撮影
こちらは「コフキトンボ(メス)」.
2022年6月30日撮影
翅以外全身が真っ赤な「ショウジョウトンボ」.
2022年7月8日撮影
「カルガモファミリー」を探しているときに農道の草に止まる「ミヤマア
カネ」を発見.
2022年7月8日撮影
これは未熟なオスです.翅の褐色の帯が特徴です.”最も美しい赤トン
ボ”と呼ばれています.神奈川県レッドデータブックによれは「準絶滅
危惧」に分類されています.
2022年7月8日撮影
「コフキトンボ(メス)」の打水産卵です.
2022年7月8日撮影
水草の先端に止まる「ショウジョウトンボ」です.
2022年7月8日撮影
ヒラヒラと飛ぶ「チョウトンボ」を発見!
2022年7月8日撮影
元気が良く,なかなか止まってくれませんでした.
2022年7月8日撮影
何とか「ガマ」の葉の先端に止まってくれました.翅の不思議な色に魅
了されます.
2022年7月8日撮影
打水産卵する”オビトンボ型”の「コフキトンボ(メス)」.
2022年7月8日撮影
交尾する「コフキトンボ」.手前の”オビトンボ型”がメスです.
2022年7月8日撮影
この日は少なくても6匹はいました.
2022年7月8日撮影
「チョウトンボ」は見れば見るほど不思議なトンボですね.
2022年7月8日撮影
池に刺さったパイプの先端で休息する「ショウジョウトンボ」.
2022年7月8日撮影
枯れた葉に止まり休息する「コフキトンボ(メス)」.こちらはオスと同
型です.
2022年7月8日撮影
池の淵で休憩する「ウシガエル」.瞳に青空が映り込んでいます.
2022年7月21日撮影
”三日月地(森の楽校)”の「オニユリ」に止まり吸密する「キアゲハ」.
2022年7月21日撮影
貫抜川の「コウホネ」に止まる「ハグロトンボ(オス)」.
今シーズンは「アオハダトンボ」と出会っていません.
2022年7月21日撮影
「コウホネ」の水中葉に産卵する「ハグロトンボ(メス)」.
2022年7月21日撮影
全身が赤色で存在感のある「ショウジョウトンボ」.
2022年7月21日撮影
枯れた葉に止まり休息する「コフキトンボ(オス)」.
2022年7月21日撮影
枯草の先で休憩する「コシアキトンボ」.左の翅の一部がちぎれていま
す.異種トンボ間での争いが耐えないのでしょうね.
2022年7月21日撮影
良い場所に止まってくれた「ショウジョウトンボ」.
2022年7月21日撮影
こちらも「コフキトンボ(オス)」.
2022年7月22日撮影
”三日月地(森の楽校)”の「ヒペリカム」に止まり休憩する「キアゲハ」
.羽がかなり傷んでします.
2022年7月23日撮影
「ムギワラトンボ(シオカラトンボのメス)」です.
2022年7月29日撮影
貫抜川の「シオカラトンボ」です.
2022年7月29日撮影
貫抜川の「コウホネ」の水上葉に止まり交尾する「ハグロトンボ」.ハー
ト型に見えます.
2022年8月2日撮影
「ランタナ」に止まり吸蜜する「キアゲハ」.
2022年8月15日撮影
夏草に身をひそめる「トノサマバッタ」です.
2022年8月15日撮影
”三日月地(森の楽校)”の「ヒペリカム」に止まり休憩する「シオヤアブ
」.昆虫界きってのハンター.昆虫を捉えて体液を吸います.
2022年8月24日撮影
”三日月地(森の楽校)”の「ケイトウ」に止まった「セセリチョウ」を捕
食する「シオカラトンボ(メス=ムギワラトンボ)です.
2022年8月25日撮影
”ハス池”の枯れた「ハス」の茎に止まり休憩する「オオシオカラトンボ
」.この辺りで見かけたのは初めてです.
2022年8月25日撮影
こちらは「シオカラトンボ」です.
2022年8月25日撮影
写真上と同じ個体の「オオシオカラトンボ」です.
2022年8月26日撮影
写真上と同じ個体の「シオカラトンボ」です.
2022年8月31日撮影
特定外来生物に指定されている「アカボシゴマダラ」です.中新田・大
谷地区では年々増えている気がします.
2022年9月16日撮影
大谷の農道で見かけなくなった「クワコ」が相模川河川敷の「ヤマグワ
」にいたとの情報があり,行ってみました.確かにいました!
2022年9月16日撮影
数匹の「クワコ」が確認できました.
2022年9月16日撮影
「ヤマグワ」の枝にそっくりに見えます.「クワコ」は擬態が得意です.
2022年9月16日撮影
相模川河川敷の”釣り場”近くの砂利道の湿った部分に集団で給水中(
?)の「キタキチョウ」.
2022年9月16日撮影
「チョウトンボ」がまだいたことに驚きました.
2022年9月16日撮影
少なくとも2匹はいました.
2022年9月25日撮影
稲刈りの時期になると「ザリガニ」は引っ越しを余儀なくされます.
2022年9月30日撮影
貫抜川の「コウホネ」の水中葉に産卵する「ギンヤンマ」.
2022年10月16日撮影
「コセンダングサ」の花に止まり吸蜜する「セイヨウミツバチ」.
2022年10月16日撮影
田圃の水が少なくなり秋が近付くと,田圃にこんな穴が目立つように
なります.これは「ザリガニ」が越冬するための棲家です.
2022年10月16日撮影
「コセンダングサ」に止まり吸蜜する「ウラナミシジミ」.
2022年10月20日撮影
久し振りの「イタチ」です.こちらを気にしてチョロチョロと.でも目が
葉に隠れてしまいました.
2022年10月28日撮影
やっとまともに顔を見せてくれました.こちらが何者か?をチェックし
ているようです.
2022年10月28日撮影 2022年10月28日撮影
ごく短い時間でした.
2022年10月28日撮影
しかし,再登場してくれました.
2022年11月10日撮影
「クワコ」の越冬は?と疑問になり,調べると卵で越冬するとのこと.先
日,「クワコ」を見付けた「ヤマグワ」をチェックに行ったところ,マユの
痕跡は見つかりましたが,卵は発見できず!
2022年11月12日撮影
「クワコ」の卵は見つかりませんんでしたが,驚いたことにまだ「クワコ
」がいました!
2022年11月12日撮影
こちらは「ヤマザクラ」の枝に作られた「ドロバチ」の巣です.
「ドロバチ」は巣で産卵する前に,エサとなる青虫を麻酔の針で捕獲し
巣の中に貯蔵しておきます.十分な量を貯蔵できた段階で産卵し,外
からの出入口に蓋をします.親バチは巣から離れて戻ることはありませ
ん.「ドロバチ」の幼虫は秋~春にかけて巣の中で成長し,翌年の春に
サナギへと変わり,巣の入り口を壊して巣立ちます.
Top
Home
海老名Top
BACK