2018年11月10日撮影 伊勢原駅からバスで終点へ.そこから徒歩で「大山ケーブル駅」を目 指します.この表示には13分とありますが,もっとかかりました. |
2018年11月10日撮影 この日は天気も良く階段続きの「こま参道」では汗をかきました. |
2018年11月10日撮影 途中にはこのような古くからあると思われる旅館が並んでいます. |
2018年11月10日撮影 石垣や石畳から風情を感じます. 「先導師」と彫られた石碑もあり,先導師が営む宿坊ではないかと思わ れます. ※「先導師」とは?;参詣者の世話をし大山詣りの文化を広めていた神 職のこと. |
2018年11月10日撮影 このような無人販売もあります.ここで炒った落花生を購入.大粒で美 味しかったです. |
2018年11月10日撮影 「こま参道」のお土産屋さんを覗きながら「大山ケーブル駅」へ到着. ここで往復乗車券を購入.電車(小田急線)・バス・ケーブルカー利用 の場合は“丹沢・大山フリーパス”を購入した方が断然お得です! |
2018年11月10日撮影 新車両は2015年10月1日より運行されたとのことです. |
2018年11月10日撮影 ケーブルカーの内部からの眺めです.ガラスの面が広く,とても眺め が良いです. |
2018年11月10日撮影 ケーブルカーを降りるといきなりこの「イロハモミジ」の黄葉を観るこ とができます. |
2018年11月10日撮影 |
2018年11月10日撮影 「阿夫利神社」への階段の手前には,ほぼ真っ赤に染まった紅葉がひ と際目立ちました. |
2018年11月10日撮影 もっと青空であれば紅葉も映えたのですが. |
2018年11月10日撮影 | 2018年11月10日撮影 |
2018年11月10日撮影 | 2018年11月10日撮影 |
2018年11月10日撮影 |
22018年11月10日撮影 |
2018年11月10日撮影 「阿夫利神社」境内からの眺め. |
2018年11月10日撮影 平成28(2016)年4月に“日本遺産”に認定された「大山詣り」のいでた ちをした像がありました.(確かに以前はありませんでした) |
ここで「大山詣り」についてちょっとだけ. 伊勢原市のストーリータイトル;江戸庶民の信仰と行楽の地~巨大な木太刀を担いで「大山詣(おおやままい)り」~ 大山詣りは,鳶などの職人たちが巨大な木(き)太刀(だち)を江戸から担いで運び,滝で身を清めてから奉納と山頂を目指すといった,他に例を みない庶民参拝である.そうした姿は歌舞伎や浮世絵にとりあげられ,また手形が不要な小旅行であったことから人々の興味関心を呼び起こし ,江戸の人口が100万人の頃,年間20万人もの参拝者が訪れた. (「伊勢原文化財サイト」http://www.city.isehara.kanagawa.jp/bunkazai/docs/2017041800078/より) |
|
2018年11月10日撮影 「阿夫利神社」前には大勢の人が.一杯100円の“もみじ汁(豚汁)”を 求める行列も. また今の時期は何処でも見事な「キク」を観ることができます. 【阿夫利神社について】 阿夫利神社の公式ホームページによれば,今から二千二百余年以前 の人皇第十代崇神天皇の御代に創建されたとのことです.また古くか ら相模国は許より関東総鎮護の霊山としてご崇敬を集めてきた.海抜 1252mの山頂からは,祭祀に使われたと思われる縄文土器が出土して おり,大山の歴史の古さがうかがえます. 海老名市の「秋葉山古墳群(国指定史跡)」から眺めると大山は陽が 沈む方向に位置します.恐らく古代人も重要な意味をもつ海老名の高 台に古墳を築き上げたのだと想像できます. こんなことを“妄想”しながらパワースポットを巡るのも楽しいですね. |
2018年11月10日撮影 「大山獅子」?何だろう. 山頂には二頭の親獅子,中腹に二頭の子獅子.山の周囲を十二支親子 が囲み,その年の干支が正面に並ぶ.現在のものは皇太子殿下(当時 )が大山登山されたことで平成24年(2012)に再興されたそうです. そのときはヘリコプターで空輸したらしいです. ここにある石碑に記されている説明文の要約は以下の通りです. 日本三大獅山・坂東三獅子 江戸時代には阿夫利神社の広大なるご神徳,ご守護に人々は太刀や 狛犬,燈篭などを競って奉納した.その中には名工による親子獅子像 もあり,石組みし獅山として築山され,その秀麗さは三大獅山・坂東三 獅子とも称えられたが明治期の災害や大正12年9月の関東大震災の 山津波によりその多くが損壊流出してしまいました. 「皇太子殿下大山御登拝」を記念し築山建立いたしました. 人々の心のよりどころとして常に三詣者を迎えてくれたその勇姿を是 非,早期に復元再興したいと念願しておりました. 百年の時は流れましたが,古絵図や資料に基づき可能な限り際現に努 め,獅子像は真鶴産本小松石を愛知県岡崎石工の匠の伝統手彫り技 法により,山造りは富士山石を組上げ茲に見事完成し空輸にてこに神 社境内に鎮座されました. |
2018年11月10日撮影 拝殿の左側には巨大な一対の“天水桶”が! |
2018年11月10日撮影 「川越鋳物師 五郎右ヱ門作 明治三十七年四月」と記されています .明治37年すなわち1904年,今から100年以上も前に作られています .作られたことよりも,どのようにしてこの場所に設置されたのかに興 味があります.ケーブルカーもヘリコプターも無い時代に!凄いです ね. |
2018年11月10日撮影 | 2018年11月10日撮影 |
2018年11月10日撮影 | 2018年11月10日撮影 |
2018年11月10日撮影 正面の「登拝門」から登山道へ入ります. |
2018年11月10日撮影 参拝してから「大山名水入口(地下順拝道入口)」へ. |
2018年11月10日撮影 拝殿の地下から湧き出る御神水.殖産・長命延寿の泉として愛飲され ているそうです. |
2018年11月10日撮影 写真右には「さざれ石」,中央には「一礼来福」. |
2018年11月10日撮影 ぼけ封じの守護神「双体道祖信和合神像」. |
2018年11月10日撮影 |
2018年11月10日撮影 | 2018年11月10日撮影 ケーブルカーが上ってきました. |
2018年11月10日撮影 下車してもう一度パチリ! |
2018年11月10日撮影 お土産屋さん.「キャラブキ」が有名ですが,今はお土産の種類も多い ようです. |
2018年11月10日撮影 お土産屋さんでこの“豆腐のみそ漬”を購入.酒のつまみですね. |
2018年11月10日撮影 まったりした感じの「こま参道」.店番の老人は眠そう・・・. |
2018年11月10日撮影 「こま参道」にはこんなレトロっぽい看板もあります. |
2018年11月10日撮影 バスターミナルのイロハモミジ」.紅葉はまだのようです. |