かねてより是非見てみたいと思っていた「吉野山」の桜.豊臣秀吉も桜見物をしたらしいです.
 かなりの時間,山道を歩きました.途中で杖が欲しくなり,ヒノキの枝でできた杖を買ってしまいました.今でも家に置いてあります.
※写真の順番はほぼ行動した順です.
水戸2 2016年10月23~24日
2004年4月3日撮影
「吉野駅」
2004年4月3日撮影
山に登りはじめて約30分.桜は満開ではありませんが緑の木の中にピンクの桜が映えます.
 
2004年4月3日撮影
“一目千本”と言われる「吉野山」の桜.当然ながら桜の季節は花見の観光客で賑わいます.2004年7月(この吉野山訪問の三カ月後)に吉野山・高野山から熊野にかけての零場と参詣道が「紀伊山地の零場と参詣道」として世界遺産に登録されました.
  
2004年4月3日撮影
水を祭る「水分(みくまり)神社」の鳥居と楼門.
2004年4月3日撮影
約400年前の御神輿も展示されています.年代ものでもあり,もうちょっと展示方法を工夫してみては如何でしょうか?
2004年4月3日撮影
内側から見た楼門.
この水分神社は源義経が弁慶らと身を隠したこと,後醍醐天皇の行宮であったこと,豊臣秀吉が花見の本陣とした等の歴史的逸話で知られている.
2004年4月3日撮影
御神体(非公開)は木造「玉依姫(たまよりひめ)」像(国宝).現在の建物は豊臣秀吉が文禄3年(1594年)に吉野山へ花見に来た時,当神社に祈願して秀頼を授かったことから,そのお礼として慶長3年に再建に着手し,秀頼が父秀吉の遺志を継ぎ,慶長9年(1604年)9月に完成されたもの.
 
2004年4月3日撮影
クジャクが立派な羽を広げて見せてくれました,
 
2004年4月3日撮影
真昼間から狸が出現しました,
 
2004年4月3日撮影
1300年の歴史のある「東南院」の多重塔と枝垂れ桜.
 
2004年4月3日撮影
「金峯山寺」本堂(国宝).奈良時代に開かれた金峯山寺の本堂で,高さ約34mあり,木造古建築では東大寺大仏殿に次ぐ大きさである.
 
2004年4月3日撮影
「金峯山寺」より望む後醍醐天皇ゆかりの「妙法殿」と参道の桜.
  
2004年4月3日撮影
「金峯山寺仁王門(国宝)」.
 
2004年4月3日撮影
「金剛力士像(吽形)」.
 
2004年4月3日撮影
「金剛力士像(阿形)」.
 
2004年4月3日撮影
「吉野山」に関しては後醍醐天皇も然り多くの歴史上の人物が登場します.
文禄3年(1594年)に太閤秀吉が吉野山で花見を行った.この時の人数は5千名ほどだったらしいです.太閤秀吉の派手さが想像できますね.太閤が花見を行った場所として太閤の花見塚が残っている.
   
2004年4月3日撮影
時間的に余裕もあり「室生寺」へ立ち寄ることにしました.石楠花で有名ですね.
2004年4月3日撮影
「仁王門」の石標の上部に「女人高野」とあるが女人禁制だった高野山に対し,女性の参詣が許されていたことから,この別名がある.左の写真の表門の石標には「女人高野室生寺」とある.
 
2004年4月3日撮影
本尊の釈迦如来立像を安置する「金堂(国宝)」.屋根は緩やかな曲線を表現するのに適した「こけら葺き」である.スペースの関係で広角レンズでもなければ全景を撮影することができません..
  
2004年4月3日撮影
「五重塔(国宝)」.800年頃の建立で,屋外にある塔としては法隆寺五重塔に次いで古い.高さは16メートル強で興福寺五重塔の3分の1ほどである
.  
2004年4月3日撮影
「位牌堂」正面.
 
2004年4月3日撮影
「吉野山」散策の後の「室生寺」の階段(約700段あるそうです)の昇降は非常に辛いものがありました.「吉野山」で買った杖が役に立ちました.
 
2004年4月3日撮影
表門の裏手の方にある「護摩堂」.「乙松桜」と言枝垂れ桜が「護摩堂」とマッチしています.
 
 初めて訪れた「吉野山&室生寺」.桜は満開ではありませんでしたが,柔らかな新緑の中のピンクの桜がとても印象的でした.休日で天気が良く,仕事のトラブルもなく,そして桜が咲いているという全ての条件を満たさなければ吉野山の花見は不可能であり,本当にラッキーでした.それにしても良く歩きました・・・. 
Back
Top Page
Home
旅行Top
BACK
旅行Top
BACK
Home
End Page
Back