2003年3月30日撮影
先ずは世界遺産「春日大社」へ.中学校の修学旅行の記憶は全く無く,新鮮な思いで観光できました.
1998年12月に「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました.
768年に平城京の守護と国民の平和を祈願して創設された.
2003年3月30日撮影
神拝所.
2003年3月30日撮影
朱塗りがひと際目立ちます.
2003年3月30日撮影
鹿が戯れる「浮雲公園」.遠くに若草山を望む.
2003年3月30日撮影
次は「東大寺」へ.1998年12月に「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました.
 
2003年3月30日撮影
鹿たちも歓迎してくれました.
2003年3月30日撮影
ちょっと汗ばむような陽気でした.
2003年3月30日撮影
「南大門(国宝)」.鎌倉時代に,重源上人によってもたらされた中国の宋様式「大仏様」で再建された
2003年3月30日撮影
南大門右側の「吽形像」,国内最大の木彫像であり,像高は8.4mもあり,とても迫力がある.
「阿形像」は大仏師運慶及び快慶が小仏師13名を率いて造り,この「吽形像」は大仏師定覚及び湛慶が小仏師12名と共に作ったと言われています.
2003年3月30日撮影
南大門をくぐり,「中門(ちゅうもん)」へ.天気も良く,観光客がとても多かったです.
2003年3月30日撮影
「中門」は「大仏様」の「南大門」とは違って,江戸時代に再建された「和様建築」である.
2003年3月30日撮影
いよいよ到着しました「金堂(国宝)」,通称「大仏殿」へ.凄い迫力ですね.創建時の三分の二の規模まで小さくなったものの世界最大の木造建造物であることは間違いなさそうです.現在は間口が7間(57m)ですが,創建時は間口11間(88m)と巨大な建造物でした.
2003年3月30日撮影
蘆舎那仏像(国宝),通称「大仏」は現在,像高14.98mですが天平当初の像は15.6mだったそうです.
2003年3月30日撮影
「鐘楼(国宝)」.この梵鐘は「奈良の大仏」完成直後の天平勝宝4年(752年)に鋳造されたもので,高さ3.85メートル,口径2.71メートル,重さは26.3㌧もあり,古代梵鐘の中で最大である.この巨大な梵鐘を吊っている鐘楼も凄い!
2003年3月30日撮影
「二月堂」と「三月堂」.
 当初の大仏及び大仏殿は聖武天皇が国力を尽くして,8世紀(奈良時代)に造らせたものであったが,その後2度の兵火で焼け落ち,現存する大仏殿は江戸時代の再建.大仏は台座と袖,脚などの一部に当初部分を残すのみで,体部の大部分は中世の作,頭部は江戸時代の作である.

大仏殿の中にある創建時の復元模型によれば,大仏殿には高さ100mを超える七重の塔,東塔と西塔があったとのことです.現在は塔の礎石だけが残っている.

 大仏殿,大仏そして七重の塔など,建設用の機材がなかった時代に建てること,また建造するための材料を調達するだけでも大変な苦労があったのではないかと思います.想像を絶する苦労にも関わらず,建造した当時の人々の「願い」とは何だったのか?
2003年3月30日撮影
二月堂からの眺め.ほぼ中央が大仏殿の屋根.
2003年3月30日撮影
「二月堂」(国宝).翌年「お水取り」見物に再び奈良へ訪れました.
 2003年3月30日撮影
「三月堂(国宝)」.8世紀に建てられた東大寺最古の建物である.
2003年3月30日撮影
興福寺「五重塔(国宝)」は天平2年(730年),光明皇后の発願で創建された.現在の塔は応永33年(1426年)頃の再建であり,高さは50.1mあり,木造塔としては東寺の五重塔に次いで日本で二番目の高さである.
2003年3月30日撮影
「北円堂(国宝)」.721年に創建.現在の建物は13世紀の再建であるが興福寺に残る最も古い建築物.日本に現存する八角円堂のうち,最も美しいと賞賛される.
2003年8月13日撮影
同年8月に改めて奈良を訪れました.熱い時期なので鹿も木陰で休息していました.
 
2003年8月13日撮影
「中門」へ続く道も暑そうです.
 
2003年8月13日撮影
大仏殿の入り口へ.ここまで来るだけでもかなりの距離があります.
2003年8月13日撮影
大仏殿の屋根で金色に輝く「鴟尾(しび)」が眩しい.
2003年3月30日撮影
「広目天像」(大仏殿西北隅).
 
2003年3月30日撮影
「多聞天像」(大仏殿東北隅).
 
2003年3月30日撮影
左右の写真は,ほぼ同じ位置から撮影した大仏殿の外観です.季節による違いです.
2003年8月13日撮影
2004年3月6日撮影
明日香村にある石舞台古墳(横穴式石室古墳).7世紀初頭に造られたものとみられている.元々は盛り土の古墳だったようですが長い年月で土が失われ石室の石のみが残され,今の形になった.誰が埋葬されていたのか?・・・蘇我馬子との説が有力です.しかし,こんな大きな石(総重量2300㌧)をどうやって組み上げたのでしょうか?想像するだけでワクワクします.
2004年3月6日撮影
石舞台古墳群の石の下から積み上げられた石を見上げる.ちょっとかび臭い感じがしました・・・でも嫌いではない古代の匂いです.
2004年3月6日撮影
小雪が舞う天候なので観光客は少ないが,その方がじっくりと見学できます.
2004年3月6日撮影
「飛鳥寺」開基は何と「蘇我馬子」です.飛鳥寺は本格的な伽藍をもった我が国最初の仏教寺院である.
 
2004年3月6日撮影
本尊の「釈迦如来像」(通称飛鳥大仏).
 
2004年3月6日撮影
「酒船石」.小高い丘の上にある花崗岩の石造物.酒を造る道具,薬などを造る道具などと諸説あるが定かではない.2000年の大規模な発掘により発見された「亀形・小判形石造物」(写真下)により,この「酒船石」の用途が何だったのか,さらに想像が膨らんだようです.
  
2004年3月6日撮影
亀形・小判形石造物.右上の丘の上に「酒船石」があり,関連があるかも知れませんね.用途は何でしょう?個人的な印象は水浴に使われた?
  
2004年3月6日撮影
明日香村にある「亀石」.造られた時期,目的などは不明.愛嬌がある顔で,明日香村観光のシンボルでもある.
 
2004年3月6日撮影
「高松塚古墳」.石室の壁画が有名で,特に色彩鮮やかな西壁の女子群像は,切手のデザインそして歴史の教科書にも紹介されている.
7世紀末から8世紀初頭にかけて築造された終末期古墳.中を観ることはできないが正面に立つだけでも古代に思いを馳せることができる.
2004年3月6日撮影
鏡池側より大仏殿を望む.
 
2004年3月6日撮影
再びの二月堂です.今回は「お水取り」を観るためです.
 
2004年3月6日撮影
二月堂の周囲は「お松明」の準備のために囲いが設けられています.
 
2004年3月6日撮影
火を着ける前の松明・・・竹の先に杉の葉(と思います)を付けたもの.儀式では火を着けた松明を担いで,この写真右側の階段(登廊)を駆け上り,二月堂の二回の回廊を回ります.凄い迫力ですよ!
 
2004年3月6日撮影
そろそろ夕闇が迫り,「お松明」の儀式はもうすぐです.徐々に冷え込んできて,たまらず熱燗で体のなかから温めてしまいました.
  
2004年3月6日撮影
待つこと数時間,来ました来ました!松明が~.
  
2004年3月6日撮影
お坊さんの体力も凄いと思います.
正式には「東大寺修二会(しゅにえ)」,松明を担いでの勇壮な儀式は「お松明」とも言われています.現在では新暦の3月1日から14日までの二週間行われる.752年(奈良時代)以来,この行事は一度も途絶えたことがない!(不退の行法)・・・1260回以上,絶えることのない歴史です,これが凄いですね.
「お水取り」の儀式そのものは若狭井(わかさい)という井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式です.今回,この儀式から観ることができました.
   
2011年11月16日撮影
聖徳太子ゆかりの「法隆寺」は日本で最初に登録された世界文化遺産(1993年登録)である.飛鳥時代(7世紀に創建された)の姿を現在に伝える世界最古の木造建築である.
2011年11月16日撮影
中学校の修学旅行以来の「法隆寺」.バスの駐車場がどこだったかまで思い出しました.「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」(正岡子規)ですね.
2011年11月16日撮影
南大門から中門と五重塔を望む.
 
2011年11月16日撮影
この日は肌寒さはありましたが晴天に恵まれ,素晴らしい「法隆寺」を堪能できました.
 
2011年11月16日撮影
「中門(国宝)」.門の両脇に国内最古の金剛力士像が配置されている事から仁王門とも呼ばれている.
   
2011年11月16日撮影
中門の両脇に迫力ある「仁王像」.風雨にさらされる場所にあるため,何度も修理され初期の姿とは柱の上下が細く,中央が膨らんでいる「エンタシス式」.古代ギリシャの様式とは少し異なり,何故この様な形状なのか?については諸説あるようです.
  
2011年11月16日撮影
日本最古の「五重塔」,高さは32.5m(基壇上より).
 
2011年11月16日撮影
法隆寺のご本尊を安置するための「金堂(国宝)」.
 
2011年11月16日撮影
「大講堂」は仏教の学問を研鑽したり,法要を行う施設として建立された.延長3年(925年)に鐘楼とともに落雷により焼失したが,正暦元年(990年)に再建された.
 
2011年11月16日撮影
「大講堂(左)」と「鐘楼」.
 
2012年4月29日撮影
「聖霊院」は鎌倉時代に聖徳太子信仰の高揚にともなって,聖徳太子の尊像(平安末期)を安置するために東室の南端部を改造したものである
2011年11月16日撮影
「東室(ひがしむろ・国宝)」と「妻室(「つまむろ)」.僧侶が生活をしていた住居.
 
2011年11月16日撮影
「大宝蔵院・綱封蔵(こうふうぞう・国宝)」は寺宝を保管する宝物殿であり,かつては三十三棟も建ち並んでいたとうから凄いです.
 
2011年11月16日撮影
数十年ぶりに訪れた「法隆寺」,中学生の時はどの様に感じたのか?・・・しかし,当然ながら思い出すことはできません.こうして今になって観てみると先人の神仏に縋る思い,寺社・仏像などを造る技術レベルの高さに脱帽です.
今回,時間も限られていたため「法隆寺七不思議」をチェックできませんでした.次は,そのような観点から観てみたいですね.
 
2011年11月16日撮影
「法隆寺」内にある楠の古木.正式な情報ではありませんが樹齢千年程度ではないかとみられています.近寄ると千年のオーラを感じることができそうです.
 
 数十年ぶりに「奈良」を訪れました.千数百年の歴史の重みを肌で感じることができましたが理解するには,まだまだ時間が掛かりそうです.興味が尽きないエリアの一つです.“謎”が多い奈良は何度でも訪れても飽きないと思っています. 
Next
Top Page
Home
旅行Top
BACK
 「奈良」は中学校の修学旅行以来になりますが,数十年振りに2003年から計4回,訪問しました.ぞれ季節が違ったこともあり,雰囲気もそれぞれです.
「奈良」と言えば“東大寺(大仏)”,“法隆寺”などお馴染みの世界文化遺産,国宝やたくさんの遺跡もあり歴史好きにとっては楽しみなエリアです.
「奈良1」では,「東大寺」周辺や「法隆寺」,「奈良」では「吉野山」,「室生寺」などの桜の写真を紹介します.
※写真の順番はほぼ行動した順です.
水戸2 2016年10月23~24日
Home
旅行Top
BACK
End Page
Next