水戸の「東照宮」は水戸藩初代藩主徳川頼房公により,元和7年(1621年)徳川家康公を祀る神社として創建されました.戦前,社殿は旧国宝
に指定されていましたが,昭和20年(1945年)の戦災で焼失し,昭和37年に現在の社殿が造営されました.現在は徳川頼房公も祀られていま
す.ここにも“戦争”の影響が・・・何もかも,人の心さえも壊してしまう戦争とは?愚かな人間による愚かな行為か?
2018年5月21日撮影
右手の坂道を上ると「東照宮」,左の路地はどうも飲み屋街のような感
じです.
2018年5月21日撮影
坂道を上りきると,鳥居があり「東照宮」です.
2018年5月21日撮影
 この鐘は水戸市指定文化財です.横にある説明書きは下記の通りです.
 
工芸品 常葉山時鐘(ときわやまじしょう)
 寛文7年(1667年)に,それまでの水戸城における太鼓による時報に代わるものとして,水戸藩二代藩主光圀(義公)の命によって鋳造され
た銅鐘である.
 朱舜水の銘と序が刻まれており,城内二の丸柵町門にかかげられ,時を知らせた.
 鐘は,宝永元年(1704年)に常葉山東照宮に納められ,城内の時報は再び太鼓に代わったが,安永5年(1776年)に新鐘が造られて太鼓に代
わり,元の鐘は当著寓の宝庫に納められていた.
 明治5年(1872年),県庁に移されて時報に用いられていたが,大正9年(1920年),東照宮に再び納められ,今日に至っている.
 常葉山とは,元禄12年(1699年),社のある一帯に命名された名称である
2018年5月21日撮影
境内社「天満宮」です.
2018年5月21日撮影
「野口雨情の碑」です.以下,横の説明書きの内容です.
 
この碑は野口雨情生誕百年を記念し,昭和58年5月29日,雨情文学
のふるさと,この地に建立された.
 大正4年当宮御祭神徳川家康公没後300年祭が盛大に行われ,大
層華やかだったことがうかがえる.
2018年5月21日撮影
おやおや?ちょっと風変わりなものが目に入りました.
2018年5月21日撮影
ひょっとして“戦車”?
横にある説明書きの内容です.
 市指定文化財 「安神車」
 水戸藩九代の藩主斉昭(烈公)が鍛刀の心得のあった藩士久米新七
郎長量に命じて作らせた戦車で,一人が中に入り銃眼から射撃できる
ようにしてある.
 大牛一頭に引かせた車に連結し,歩兵隊をしたがわせて行動を助け
させたという.
 一方の屋根に窓を開けているのは,ここにガラスにすくんだ磁石を
はめ,外部をのぞかなくとも,方角や行動がわかるように考案されたも
ので,床に穴があいているのも行動が長期にわたる場合の不浄用のた
めのものである.
 実戦に使用されたことはなく,また実際に役立つものなのかどうか
は疑問であるが,幕末の風雲の急なときの国防の必要を説いた斉昭の
心の表れの一つであると理解される.

なるほど・・・かなりのお宝では?もっときちんと保管すべきではない
でしょうか.
2018年5月21日撮影
さすがに「東照宮」です.葵の御紋と装飾から威厳を感じます.
 
2018年5月21日撮影
2018年5月21日撮影
天井には紅白の梅の花が描かれています.
 
2018年5月21日撮影 
2018年5月21日撮影
背景の高層マンションが気になりますが,ほぼ市の中心地にあること
から仕方がないですね.
2018年5月21日撮影
この鳥居の大きさからすれば,こちらが正面の入口と思われます.
 
2018年5月21日撮影
個々から入るのが正解か?
2018年5月21日撮影
さらに写真左の正面にこんな立派なヒノキの鳥居がありました.思わ
ず柱を掌で撫でてしまいました.
 
2018年5月21日撮影
帰り道に,この昭和を感じる飲み屋街を通り抜けてチェック!
2018年5月21日撮影
「宮下銀座商店街通り」とあります.夜は賑やかになるのでしょうね!
2018年5月21日撮影 2018年5月21日撮影
人の気配を感じません.昼間でもあり,どの店も閉まっています.
2018年5月21日撮影
駅前に出て“水戸黄門様御一行”の銅像をパチリ.
 
2018年5月21日撮影
2018年5月21日撮影
駅前のモニュメント(時計)です.
 
2018年5月21日撮影
昔からある大銀杏です.これにも説明書きがありました.
 
大銀杏――水戸空襲と戦後復興の生き証人――
 昭和20年8月2日未明,マリアナ基地を飛び立った167機のうち
160機が房総半島から水戸に侵入しました.水戸への空襲は8月2日午
前0時31分から2時16分まで,1時間45分間続きました.この空襲で水
戸市街のほとんどは焦土と化し,死者は300人を上回りました.
 このイチョウの木も,焼夷弾を浴び,全身黒焦げとなり,主幹の樹皮
がはがれ,だれもが枯れてしまったと思ったそうです.
 しかし,戦後まもなくしてこのイチョウの木に新しい芽が生えました.
 その生への力強さは,多くの市民に感動を与えただけでなく,復興
に向けて物資が不足し,生活に困窮する日々を送る人々を励まし,勇
気づけました.
 このイチョウの木は,水戸空襲による火焔地獄や戦後の復興を見届
けてきた生き証人です.戦後復興のシンボルから末永く続く平和の象
徴として今も市民の心のよりどころとなっているこのイチョウの木を見
て,戦争の悲惨さや平和の尊さに思いをはせていただければと思いま
す.
 平成22年11月 水戸市長 加藤 浩一

昔はまったく気にしませんでしたが,とても大きな存在だったんですね
.やはりイチョウは火に強いんですね.
 
2018年5月21日撮影
また,別の説明もありました.
 
水戸城の古地図には,約300年前から南三の丸柵町から南に下る坂
に銀杏坂の名が見え,古い記録にも銀杏や杉の大木があって,その付
近に銀杏町や銀杏見付があったとの記事がある.ただし今の大イチョ
ウがその頃からのものかどうかは分からないが,水戸の名物として保
護されてきた.
 
2018年5月21日撮影
夕食はお気に入りの飲み屋さんへ.
 
2018年5月21日撮影
刺身が旨い!!
 
2018年5月21日撮影
「イワシ」の刺身は外せない!
2018年5月21日撮影  2018年5月21日撮影
2018年5月21日撮影
飲み屋さんの入口です.
 
2018年5月21日撮影
夕暮れ時の水戸駅前.
 
2018年5月21日撮影
ビルの合間からの光景.
 
2018年5月21日撮影 
2018年5月21日撮影
明日も天気が良さそう!
2018年5月21日撮影
ここは宿泊したホテルです.
 
2018年5月21日撮影
日が暮れてきました.
 
2018年5月21日撮影 
Top
水戸5 2017年8月16日
 「偕楽園」から戻って少し休憩の後,水戸駅周辺をブラブラと散策しました.昔は近寄り難い雰囲気のあった「東照宮」周辺(宮下町)へ.
Next
他地域Top
BACK
Back
Home
Last Page