Home
Back
2020年12月13日撮影
明け方の東の空には月と開けの明星がくっきりと見えました.
2020年12月13日撮影
宿泊したホテルのクリスマスの飾りです.
2020年12月13日撮影
水戸駅周辺ではイベントが開催されていたり,駅周辺も多くの人出,
とても新型コロナウイルスの感染が広まっているという状況ではない
ような雰囲気でした.
2020年12月13日撮影
水戸に来ると必ず立ち寄る居酒屋へ.
2020年12月13日撮影
ヒラメ,赤貝,カツオの刺身です.
2020年12月13日撮影
2020年12月13日撮影
水戸市街地のメインの通りの夜景です.
2020年12月13日撮影
水戸駅(北口)の夜景です.
2020年12月13日撮影
「大銀杏」のライトアップです.
2020年12月13日撮影
2020年12月13日撮影 2020年12月13日撮影
クリスマスのイルミネーションも. 
2020年12月13日撮影 2020年12月13日撮影
「大銀杏」のライトアップともマッチします.
2020年12月13日撮影 2020年12月13日撮影
2020年12月13日撮影
写真では広く見えますが,実際はそれほど広くありません.
2020年12月13日撮影
2020年12月14日撮影
朝散歩へ.
2020年12月14日撮影
「水戸東照宮」へ.
2020年12月14日撮影
前回(2018年5月21日 ページ水戸7)訪れましたが,そのときにはあ
まり注目しなかったものを紹介しましょう.
この灯籠は昭和16年建立とありますから1941年です.
2020年12月14日撮影
こちらの灯籠はかなり古そうですが建立の時期は分かりません.
2020年12月14日撮影
こちらも古そうですね.
2020年12月14日撮影
東照宮本殿へ.
2020年12月14日撮影
葵の御紋と「ウメ」.いかにも水戸らしい絵です.
2020年12月14日撮影
2020年12月14日撮影
古い大砲らしきものが?
説明書きの内容は下記の通りです.

水戸藩と水戸東照宮「十八封度(ポンド)カノン砲」について
 江戸文政年間,水戸藩沿岸に異国船が多く出現し,「尊王攘夷」思
想の藩は危機感をつのらせ海防を強化しました.時の藩主は,那珂湊
に反射炉を造りカノン砲を鋳造し台場を築造して異国船を監視すると
ともに,国の海防の重要性をとなえて鋳造したカノン砲を幕府に献上し
ました.
 「此の国のために何をなすか」この「水戸の心」に感銘した市内在住
の丸藤グループ会長和田 俊雄様・株式会社大洗イエローポート代
表取締役社長 和田 裕三様が川口市の鋳造師にこのカノン砲を復
原鋳造させ,当宮にご奉納くださったものです.
 当宮の氏子崇敬者をはじめ,ご来宮の皆さまにご覧頂きたく展示い
たしました.
 東照宮社務所
2020年12月14日撮影
南側にある銅製灯籠は歴史がありそうです.
tu
2020年12月14日撮影
前回は注目していませんでしたがよく見ると葵の御紋が入っており,
手が込んだ造りです.
2020年12月14日撮影
横に慶安四年(1651年)とあります.徳川家綱(4代将軍)の時代です.
2020年12月14日撮影
横の説明書きは以下の通りです.
水戸市指定文化財
 水戸藩祖徳川頼房(威公)が,祭神徳川家康の三十三回忌にあたる
慶安四年(1651年)に奉納したもので,高さ二メートル九十センチ,竿
は円筒で株にひろがり,張を見せ,節の上下一面のまがきに菊を配し,
ここに「奉献胴燈篭両基東照宮尊前慶安四年四月十七日,正三位行権
中納言源頼房」の銘がある.
 火袋は円形を四角にたち,唐草の透彫りの中央に葵紋と天女を二面
対に配し,格狭間(こうしざま)の上に笠が軒八角に冠り,わらび手は竜
頭より空間に二十に巻き上げられて趣向をこらしている.
2020年12月14日撮影
この対の銅製の燈篭はなかなかのものです.
2020年12月14日撮影
「野口雨情の碑」です.詳細はページ水戸7参照.
2020年12月14日撮影
「イロハモミジ」の紅葉が残っていました.
2020年12月14日撮影
「水戸東照宮」を後にします.
2020年12月14日撮影
もう一度「大銀杏」を.
2020年12月14日撮影 2020年12月14日撮影
この大銀杏は凄い生命力です.少しでもパワーを授けて欲しい!
2020年12月14日撮影 2020年12月14日撮影
2020年12月14日撮影 2020年12月14日撮影
この建物,気にはなっていましたがゆっくりと観るのは初めてです.
ここに説明書きがありました.内容は下記の通りです.
日本三大提灯産地,水戸
水府提灯
 この「お休み処」の上部に設置しているのは「水府提灯」といいます.
 「水府」とは江戸時代の水戸の異称であり,水戸藩の産業振興とし
て生まれた「水府提灯」は下級武士の内職から始まったといわれてい
ます.
 良質な竹からできる竹ひご一本一本を輪にして,それに糸を絡めて
いく「一本掛け」という独自手法に加え,水戸藩の奨励産業であった丈
夫で水に強い「西ノ内和紙」を用いて作られた「水府提灯」は,まさに
堅牢・質実剛健と評されました.
 それにより水戸は,岐阜・八女と並び,日本三大提灯産地と称される
ようになり,現在にいたっています.
令和元年9月 水戸商工会議所・水戸市中心市街地活性化協議会
御紋協力/水戸東照宮


※西ノ内和紙;茨城県常陸太田市の旧・山方町で生産される和紙のこ
と.
Top
水戸2 2016年10月23~24日
他地域Top
BACK
 新型コロナウイルス感染が拡大する中ですが「アダストリアみとアリーナ」でスポーツイベントが開催され,チームの専属カメラマンとして2泊3日の予定で水戸へ.スポーツイベント自体は厳格に感染防止策がとられ,選手や関係者も検温,手指の消毒やマスク着用の徹底,さらには入場者も限定しての開催でした.