水戸といえば「水戸黄門」,「納豆」,「偕楽園」,「梅」などなどたくさん思い浮かびます.久し振りに「偕楽園」そして「好文亭」を訪れました.
「偕楽園」は,斉昭(1800~1860)が1842年に開園,神羅万象を二つに分ける陰陽思想を表しており,「陰から陽」という楽しみ方があるとのことです.しかし,このような楽しみ方はできませんので興味のあるところだけをブラブラと.
水戸5 2017年8月16日
Next
Last Page
他地域Top
BACK
2018年5月21日撮影
水戸へ到着し,ホテルへ荷物を預けて先ずは昼食.駅ビルのお気に入
りの蕎麦屋さん.
2018年5月21日撮影
30年近くは訪れていない「偕楽園」へ.5月とはいえ真夏のような陽射
しです.
2018年5月21日撮影
「常盤神社」の前を通り,「偕楽園」の東門へと向かいます.
この「常盤神社」は水戸藩第2代藩主 徳川光圀公と第9代藩主徳川斉
昭公を祀っています.昭和20年8月,戦災により焼失し現在の建物は
昭和34年の造営されたものです.
2018年5月21日撮影
東門の左側にそびえるのは「ニセアカシア」の大木です.
2018年5月21日撮影
東門から入ります.
2018年5月21日撮影
園内は梅の木だらけです.
 金沢の兼六園・岡山の後楽園とともに日本三名園のひとつである「偕楽園」.江戸時代天保13年(1842年)7月,水戸藩第9代藩主徳川斉昭
公により,領民の休養の場所として開園されました.ここ偕楽園には約100種3,000本の梅が植えられており,早春(2月下旬~3月下旬)の“梅
まつり”には多くの観光客が訪れます.そして春には桜,初夏のつつじ,秋には萩も咲き,四季を通じて花を堪能することできます.
 
2018年5月21日撮影 2018年5月21日撮影
「ウメ」の実は収穫されたのか僅かしか残っていませんでした.
2018年5月21日撮影
藁ぶき屋根の「中門」です.
 
2018年5月21日撮影
写真正面で入場料(大人200円)を購入します.因みに「偕楽園」への
入場料は無料です.これも創設者である徳川斉昭公の意思なのか?
2018年5月21日撮影
「好文亭」の入口です.
 
2018年5月21日撮影 
 「好文亭」は水戸藩第九代藩主徳川斉昭(烈公)が別邸として,また藩内の人々と偕(とも)に楽しむ場として建てたものです.
 この別邸と太鼓橋廊下でつながる奥御殿を総称し好文亭と呼び,三階を特に楽寿楼と呼んでいます.二層三階の建物は杮葺き(こけらぶき
),奥御殿は茅葺きで,その造形は,調和のとれた素朴清雅な風情を漂わせています.(現在の好文亭・奥御殿は,昭和33年に復元建築されま
した.).
 ※「好文亭」紹介のパンフレットより
  
2018年5月21日撮影
紅葉しているのは「イロハモミジ」かな?
2018年5月21日撮影
もう少し進むと入り口になります.
 
2018年5月21日撮影
先ずは1階をぐるりとします.
 
2018年5月21日撮影
静寂さを感じさせる光景です.観光客の少ない今だからでしょうか?
2018年5月21日撮影 2018年5月21日撮影 
2018年5月21日撮影 2018年5月21日撮影 
 【斉昭の創意工夫】
 「好文亭」に関して斉昭によって工夫された部分が何カ所かありますので,チェックしてからご覧になっては如何でしょうか?
1.配膳用昇降機;階下の調理室で作ったお膳や酒肴を運搬する滑車式昇降機(いわゆるエレベータ)があります.このエレベータは1階の調理
室から3階につながっています.手動のエレベータとしては日本初と言われています.
2.物見引手金具;戸を開けずに室内の状況を確認することが出来る様,杉戸の引手が透かし彫りになっています.
3.二階三層の構造;外から好文亭を眺めると二階建てに見えますが,実際は三階建てとなっています.二階の死角に武者控室があり,侍が警
護のため控えていました.また,階段は幅が狭く急勾配に造られており,不意の敵襲に備えるためと言われています.
4.回転式雨戸;奥御殿,東西塗縁,楽寿園の雨戸は回転式になっており,眺望を妨げる戸袋はありません.
5.辞書代わりの板戸;漢詩を作るときのために,8千の韻字が西塗縁の4枚の板戸に書かれています.
6.三連障子;楽寿楼東側の障子は「三連障子」とも言われ1枚を引くと2枚目,3枚目が続けて現れ,瞬時に開閉ができるように工夫されていま
す.
 ※「好文亭」紹介のパンフレットより
風流さもあり,知恵もあり,今でも使える(使われている)もの・技術があり,とても興味深いと思います, 
2018年5月21日撮影  2018年5月21日撮影
3階の「楽寿楼」からの眺め.写真右上は「千波湖」です.
2018年5月21日撮影 2018年5月21日撮影 
2018年5月21日撮影
「ツツジ」の季節も素晴らしいでしょうね!
2018年5月21日撮影 
2018年5月21日撮影
右側の門らしきものは「露地門」.現在は開放されていませんが昔はこ
の門をくぐって「待合」に入ったそうです.この辺りに立っただけで武
士が登場しそうな何とも不思議な感じを受けます.
 
2018年5月21日撮影
ここは「待合(まちあい)」です.横にある説明書きは下記の通りです.
 
この待合は,茶席に招かれた客が席の準備ができるまで控え待って
いたところです.
 壁には斉昭の書で「茶説」「茶対(ちゃたい)」「巧詐不如拙誠(こう
させっせいにしかず)」を彫り付けたものが塗り込められています.
 「茶説」は茶に対する礼の重要性を表したもので、「茶対」は茶道に
ついてその教訓を問答形で斉昭が書いた文です.
 「巧詐不如拙誠(巧みに偽るより,拙くとも誠であることがよい)」は
,斉昭が作動における戒めとした書です.
 
2018年5月21日撮影
「芝前門(しばさきもん)」です.
 
2018年5月21日撮影
「偕楽園」の観光シーズンとはずれていたようで,観光客の姿はちらほ
ら程度でした.ただ結婚式の前撮りを3組ほど見掛けました.
 2018年5月21日撮影
これは「偕楽園記碑」です.横の説明書きの内容は下記の通りです.
 
偕楽園の名前の由来や創設した理由,利用の心得などが,斉昭の自筆で記されています.
 碑には,斉昭の宇宙観や人生観,藩主としての姿勢,偕楽園が弘道館と一対の施設として構想されていたことが記されています.
 また,この公園は自分一人のものではなく,領内の人々が学問や武芸を学んだあとで余暇を利用して休憩し,心身を養うところであることを
明らかにしています.
 偕楽園の名前は,「多くの人々と楽しみをともにしたい」との思いから名付けられました.碑の裏(写真右)には斉昭の定めた園内での禁止条
項(六条)が刻まれていますが,その内容は今日の公園管理の先駆をなすものといえます.
2018年5月21日撮影
推定樹齢300年の「サルスベリ」.迫力を感じます!
 
2018年5月21日撮影 
2018年5月21日撮影
「偕楽園」の紹介の写真(絵葉書など)でみるアングルですね.
 
2018年5月21日撮影 
2018年5月21日撮影
「仙奕台(せんえきだい)」
 
千波湖をはじめ周囲の景観が一望できるこの突き出た台地を仙奕
台と称します.
「奕」は囲碁を意味し,四方を眺め湖上から吹き上げる涼風を受けなが
らゴヤ将棋などを楽しんだところです.石でできた碁盤や将棋盤,琴
石,卓石は当時のものです.
 
2018年5月21日撮影
この大木は「左近の桜」と呼ばれる「サクラ」です.説明書きの内容は
下記の通りです.
 
この桜は,天保2年(1813年)斉昭夫人の登美宮(とみのみや)が降
嫁の折,仁孝天皇から京都御所の左近の桜の鉢植えを賜ったことにさ
かのぼります.
 東京小石川の後楽園徳川邸に植えられたこの桜は,天保12年(
1841年)弘道館の落成にあたり弘道館庁玄関に移植されました.
 その後,初代・二代目はかれてしまい,現在の桜は昭和38年(
1963年)弘道館改修工事の完了を記念して茨城県が宮内庁より京都
御所の左近の桜の系統(樹齢7年)を受領し,弘道館と偕楽園に植えた
ものです.
 ヤマザクラの一種の白山桜(しろやまざくら)で,幹の周囲は
3.84m,高さは約16mです.


 
開花したこの「左近の桜」と「好文亭」の写真を撮ってみたいですね
2018年5月21日撮影
園内の緑が豊富ですが,この時期は花が少なくちょっぴり寂しい感も
ありますが,ゆったりと観光することができました.
 
2018年5月21日撮影
「ボダイジュ」の大木.今年は既に花が散ってしまったようです.
2018年5月21日撮影
この「ウメ」はたくさんの実を付けるようですが,今年はちょっと寂しそ
うです.
「ウメ」は100品種,3000本が植えられ,その花は12月下旬から咲き
始め3月末頃まで楽しめるそうです.
2018年5月21日撮影
 
この碑は十五代将軍徳川慶喜公のプレーン原市之進の顕彰碑であ
る.
市之進は文政13年(1830)水戸藩士原雅言の子として生まれる.
藤田東湖とは従兄弟の関係にあった.
元治元年(1864)一橋家の用人となり慶喜に仕える.
慶応3年(1867)兵庫開港を計ったという理由で幕臣に斬殺される 
歳38であった
 篆額は水戸第十一代藩主徳川昭武公で「青莪遺徳碑」の青莪は市
之進の号及び経営した塾の名伍軒も同じく号である碑文は昌平黌の
同学仙台藩の岡千仭 書は九州の吉田晩稼で明治30年の建碑であ
る.

 まさに時代の変化の激流の犠牲になった一人でもあるのだというこ
とを知ることができました.
 
2018年5月21日撮影
緑のふさふさしたものは恐らく「ハギ」ですね.「ハギ」の花の頃もた
くさんの観光客が足を運ぶでしょう.
2018年5月21日撮影
一通り散策を終え,ふと兼六園や後楽園との違いを思ってしまいました
.それはこの台地に造園されていますが,池,滝や築山が無いことです
.自然の地形をそのまま活かしているようで,池は借景として千波湖が
あるから?などと思いめぐらすことも楽しみです.
本当は四季それぞれの違いやもっと西側も散策するといろいろな発見
があるのではないかと思います.
Top
Back
Home