2016年10月24日撮影
水戸駅を出るとご存知の「水戸光圀公・助さん・格さん」の像がありま
す.ちょっと歴史に触れてみたくてブラブラしてみました.
2016年10月24日撮影
水戸駅北口より10分ほど歩き先ずは「弘道館」を訪れました.雲一つな
い素晴らしい青空でした.この写真の正面は「弘道館」の正門ですが,
普段は閉まっています.右の入り口から入館します.
2016年10月24日撮影
「弘道館(こうどうかん)」は,水戸藩第9代藩主徳川斉昭が,天保12年
(1841年)に開設された藩校です.そして,最後の将軍徳川慶喜が幼
少期に弘道館で学び,大政奉還後に謹慎生活を送った場所でもありま
す.国指定特別史跡・重要文化財であり,2015年4月に「日本遺産」に
認定されました.
2016年10月24日撮影
「正庁玄関」前にある「サクラ(山桜)」は“左近の桜”と名付けられてい
ました.この「サクラ」は「弘道館」創建時に植えられた由緒あるもので
,現在の木は3代目とのことです.
2016年10月24日撮影
立派な「正庁玄関」です.
2016年10月24日撮影
あまり時間が無かったので,足早に見学させていただきました.
2016年10月24日撮影 2016年10月24日撮影
2016年10月24日撮影
葵の御紋の長持で慶喜公が使っていたそうです.
ここ「弘道館」を訪問するには,事前に知識をインプットしておくことと
時間が必要だと反省です.
2016年10月24日撮影
通常は開放していない正門です.写真中央の柱に何やら穴が開いてい
ます.これは水戸藩の藩内抗争の最後の激戦といわれる明治元年(
1868)の弘道館の戦いのときの弾痕とのことです.
2016年10月24日撮影
「弘道館」を出た所に「徳川慶喜向学の地」との碑がありました.
2016年10月24日撮影
「弘道館」を後にして水戸城本丸跡へ向かいます.この橋「大手橋」を
渡ります.現在はこの橋の下はJR水郡線です.
2016年10月24日撮影
「大手橋」を渡り切った所に立つ「徳川頼房公」像です.
碑文の内容は下記の通りです.
 「徳川頼房公は,徳川幕府創始者である家康公の11男として慶長8
年(1603)京都の伏見城で生まれた.
7歳の時に,徳川御三家の一つである水戸藩初代藩主となった.
その後,頼房公の治世は53年に及び,水戸城の大修築,下町の造成,
城下町の拡張や全領検地をはじめ,水利事業や藩職制の整備など,水
戸藩の基礎を確立し,現在の水戸市の街づくりに生かされている.
寛文元年(1661)水戸城中で59歳の生涯を閉じた.
 
2016年10月24日撮影
「徳川頼房公」像付近より「弘道館」方面を望む.
立札の説明書きによれば,この辺りに「大手門」があったようです(以
下の通り).
 「大手橋に接してここにあった二階造りの大手門は,佐竹義宣が慶
長6年(1601年)に建てたものであったが,徳川氏の台になっても水戸
城の入り口の門で,前に下乗の札,後ろに番所があった.楼上では太
鼓,または鐘を打って知らせたこともあったが,明治初年に取り壊され
た.
2016年10月24日撮影
道なりに水戸市立第二中学校と「水戸彰考館跡」へ.
右側の白い碑には「大日本史編纂之地」とあります.
因みにこの向かい側は茨城大学教育学部附属小学校・幼稚園です.
 
2016年10月24日撮影
もう一つの碑には「水戸彰考館跡」とあり,その内容は下記の通りです

 「水戸第二代藩主義公 徳川光圀は修史の志をたてて,明暦3年(
1657)に大日本史(402巻)の編集をはじめた.寛文12年(1672)にそ
の編集所を彰考館と名づけた.彰考とは『歴史をはっきりさせて,これ
からの人の進む道を考える.』という意味である.
 当初は江戸小石川の藩邸内においたが,元禄11年(1698)に水戸城
に移した.彰考館は,この二中の敷地の一部に当たり,廃藩置県となっ
た明治4年(1871)までの173年間ここにおかれた.
 この編集には多くの学者が携わったが,なかでも・・・・(人名省略)・
・・などが有名である.水戸藩の全精力を傾注したこの大事業は,
250年の歳月を費やして,明治39年(1906)にようやく完成した.
 由緒あるこの地に,その昔をしのび,これを建てる.」
 
2016年10月24日撮影
塀に沿って更に進むと大木「水戸城跡の大シイ」があります.推定樹齢
は約400年とのことです.永きに亘り,何を見てきたのでしょうか?
2016年10月24日撮影
「大シイ」を過ぎると出来て間もない感じの門が見えます.
「杉山門」;横の説明書きを以下に示します.
杉山門は,二の丸の北口にあたり,坂を下りると杉山通りに出ました.
門の内側には,敵の侵入を遅らせるため,土塁で枡形が形成されてい
ました.『水戸城実測図』によれば,門の規模は4間1尺といわれていま
す.
 この周辺は大きな杉林になっていました.2代藩主徳川光圀が,紀州
産の熊野杉を取り寄せて植えたと伝えられています.
2016年10月24日撮影
旧水戸城「薬医門」;横の説明書きを以下に示します.

 「この城門は,旧水戸城の現存するただ一つの建造物で,形式は正
面の柱の間が三つ,出入り口は中央だけの三間一戸の薬医門,二つの
脇扉がついている.
 薬医門とは,扉を支えている本柱とその後ろにある柱(控柱)で支え
られた屋根の棟の位置を,中心からずらす形式で,側面の姿は対称形
ではない.正面から見ると,軒が深いため門はゆったりとして威厳があ
り,大名の城門にふさわしので多くつくられた.
 建立の時期は,構造や技法からみて安土・桃山期と推定される.建
物の各部分に用いてある木材の大きさの割合,すなわち木割は太く,
屋根面の相交わる部分に用いてある木材(棟木)は見えるようになって
いる化粧棟木で,棟木を支えるとともに装飾となっている板蟇股は雄
大,また化粧垂木の端の反り増し(実肘木)やえぐって局面にした板蟇
股の部分(繰形)の形状などからみると,おそらく佐竹氏の時代(
1591~1602)に創建され,徳川氏に引き継がれたものといえよう.
 城門のあった位置には諸説があるが,城門の風格からみて橋詰御門
,すなわち本丸の表門と考えられる.永らく城外に移されていたが,昭
和45年(1970年)4月17日,水戸市指定建造物となる.昭和56年(
1981年)9月,この城門にふさわしい旧本丸の入り口に近いこの場所
に移築,復元した.その際,部分補修をするとともに,切妻造の屋根を
もとの茅葺にかえて銅板葺とした.
2016年10月24日撮影
この「薬医門」をくぐって少し進むと学校(茨城県立水戸第一高等学校
)なので,これ以上は行けません.
2016年10月24日撮影
門の奥に見えるのが高校です.
2016年10月24日撮影
「大手橋」を渡って戻り,水戸駅方面へ向かいました.
線路の部分を境に写真右側が本丸,左側が二の丸だったそうです.
2016年10月24日撮影
この門をくぐって左側に茨城県立水戸第三高等学校があります.

「柵町坂下門」;横の説明書きを以下に示します.
「この柵町坂下門」は,二の丸の南口にあたります.この門をくぐって
坂を上ると,二の丸に入る柵町門がありました.二つの門の間に下乗(
げじょう)札が,坂下門の外に下馬(げば)札が立っていました.また大
木馬という長屋があったともいわれています.
 門は高麗門(こうらいもん)という様式で,2本の本柱(鏡柱)の後に
それぞれの控柱をもち,本柱と控柱の間にも屋根をのせるのが特徴で
す.」
2016年10月24日撮影
「柵町坂下門」から水戸駅に向かって坂道を下ってきたところに「義公
生誕の地」があります.
 
2016年10月24日撮影
「水戸黄門神社(水戸市指定文化財)」となっているようです.
2016年10月24日撮影
ここの説明文には下記の通り,記載してありました.
 
「水戸の生んだ不朽の傑人『水戸黄門光圀』(義公)は初代水戸藩主
頼房(徳川家康の第11子)の第3子で寛永5年(1628年)6月10日家老
三木 仁兵衛之次の邸に生まれた.
母は谷氏(靖定夫人)といい義公の生誕を前にこの屋敷に一粒の梅の
実をまいた.義公生誕とともに芽生え,成長とともに育ち,貫文7年(
1667年)義公40才の春 ここに賞花の宴を催し『朽ち残る 老木の梅
も此宿の はるにふたたび あふぞ嬉しき』と詠んだ.
歌に生母への思慕がうかがわれる.
 
2016年10月24日撮影
 ごく短時間の水戸の歴史に触れたブラブラでした.予備知識も無く,“水戸の歴史”を語ることはできませんが,戦火に見舞われたとはいえ,
旧水戸城の本丸跡をはじめ周囲は学校になっており,「弘道館」以外は“○○跡”がほとんどです.往時の門を復元したモニュメントや塀なども
新し過ぎて“味”を感じませんでした.これからどのように変わって行くのか分かりません.
 
Top
 「水戸」と言えば先ず思い浮かぶのが「水戸黄門」ではないでしょうか?江戸時代の歴史のある街なのですが先の大戦の空襲にてそのほとんどが焼けてしまいました.ここでも戦争の悲惨さを感じさせられます.とは言え,復元されたりして往時の面影を感じることができる歴史散歩をしてみました.
 NHK“ブラタモリ#61水戸編”で2017年1月28日に放送されました.
水戸3 2016年10月23~24日
Next
他地域Top
BACK
Last Page
Back
Home