![]() |
![]() |
2018年4月24日撮影 新緑の頃を狙って訪れました.するといきなり山門の手前には緑が鮮 やかな「モミジ;鴫立沢(シギタツサワ)」. |
2018年4月24日撮影 “青モミジ”という言葉がありますが,今の季節の「龍峰寺」では,その “青モミジ”を堪能できます.今回,「龍峰寺」境内の「モミジ」に注力 してみると10種類程はあるのではないでしょうか. これだけの「モミジ」があるので勿論“紅葉”も楽しみですね. |
![]() |
![]() |
2018年4月24日撮影 山門からの眺め. |
2018年4月24日撮影 山門を入って右側にも「モミジ;青龍(せいりゅう)」があります. |
![]() |
![]() |
2018年4月24日撮影 鐘楼横の「モミジ;鴫立沢(シギタツサワ)」. |
2018年4月24日撮影 |
![]() |
![]() |
22018年4月24日撮影 新緑が鮮やかですね. |
2018年4月24日撮影 甘い香りのする「カラタネオガタマ」.ちょっと地味な花ですね. |
![]() |
![]() |
2018年4月24日撮影 こちらも地味な花を咲かす「クロバナロウバイ」. |
2018年4月24日撮影 えっ!これは?白,緑それとも黄色?実は「キバナニオイロウバイ」で す.初めて見ました・・・匂いは感じませんでしたが名前に“ニオイ”があ るということは匂うのかも? |
![]() |
![]() |
2018年4月24日撮影 「弥生神社」に抜ける階段の近くには少し大きめの「モミジ;山もみじ」 の存在感が. |
2018年4月24日撮影 写真左の「山もみじ」. |
![]() |
![]() |
2018年4月24日撮影 手前の赤っぽいのは「ノムラモミジ」だと思います. |
2018年4月24日撮影 |
![]() |
![]() |
2018年4月24日撮影 | 2018年4月24日撮影 この「モミジ」も「モミジ;青龍(せいりゅう)」です. |
![]() |
![]() |
2018年4月24日撮影 これも名前は分かりませんが,小さな木ながら緑と黄色の葉が特徴的 です.不思議ですね. |
2018年4月24日撮影 この赤っぽい葉は「モミジ;出猩猩(デショウショウ)」と表記してあり ました. |
![]() |
![]() |
2018年4月24日撮影 写真右側は「モミジ;山モミジ」です. |
2018年4月24日撮影 薄い緑「モミジ;鴫立沢(シギタツサワ)」,濃い緑「モミジ;山モミジ」 そして赤の「ノムラモミジ」がとても新鮮に感じます. |
![]() |
![]() |
2018年4月24日撮影 左側の「モミジ」は「大盃モミジ」と表記してありました. |
2018年4月24日撮影 こちらの「モミジ」の名前は分かりません. |
![]() |
![]() |
2018年4月24日撮影 新緑と「観音堂」.この「観音堂」はいつでも絵になりますね. |
2018年4月24日撮影 |
![]() |
![]() |
2018年4月24日撮影 お地蔵さんの前に枝が延びてきて鬱陶しいかも? |
2018年4月24日撮影 再び山門横の「ノムラモミジ」です. |
![]() |
![]() |
2018年4月24日撮影 初めてみた「ハンカチの木」です.高木なのでズームしてもこれが精い っぱいです. |
2018年4月24日撮影 鐘楼と「ハナミズキ」. |
![]() |
![]() |
2018年4月26日撮影 昨日は気付かなかったので突然咲き出したのでしょうか?「箱根山椒 バラ」です. |
2018年4月26日撮影 緑の花中で目立つピンクです. |
![]() |
![]() |
2018年4月26日撮影 改めて撮った「クロバナロウバイ」です. |
2018年4月26日撮影 こちらも改めて撮った「キバナニオイロウバイ」です. |
![]() |
![]() |
2018年4月26日撮影 またまた改めて撮った「カラタネオガタマ」です. |
2018年4月26日撮影 こちらは「ヤマボウシ」です.緑の葉の中で目立たない花です. |
![]() |
![]() |
2018年4月26日撮影 この「ツツジ(?)」も八重のようです. |
2018年4月26日撮影 初めて見つけたこの花は何でしょう? |
![]() |
![]() |
2018年4月26日撮影 「奥多摩かんぼく」との表記がありました.調べましたが詳細は不明で す.「アジサイ」っぽいですね. |
2018年4月26日撮影 こちらは「城ケ崎桜」の実です. |
![]() |
![]() |
2018年4月26日撮影 こちらも,今回初めての「ナンジャモンジャ」です. |
2018年4月26日撮影 表記によるとこちらは「爪紅」という種類の「モミジ」のようです. |
![]() |
![]() |
2018年4月26日撮影 名前の知らない「モミジ」の翼果です.かなり大きい気がしました. |
2018年4月26日撮影 「モミジ;大盃モミジ」の翼果です. |
![]() |
![]() |
2018年4月26日撮影 陽の光を受けた山門近くの「モミジ;鴫立沢(シギタツサワ)」です. |
2018年4月26日撮影 こちらも「モミジ;鴫立沢(シギタツサワ)」です. |
![]() |
![]() |
2018年5月5日撮影 山門を入って直ぐの眺め.かなり緑がはっきりした色になってきました. |
2018年5月5日撮影 山門の西側.陽を浴びた緑が綺麗です. |
![]() |
![]() |
2018年5月5日撮影 「観音堂」周辺の緑もかなり濃くなってきました. |
2018年5月5日撮影 つい先日まで蕾だった「ナツツバキ」が咲いていました. |
![]() |
![]() |
2018年5月5日撮影 | 2018年5月5日撮影 「ナツツバキ」の横にあった「サクラ」類の「サクランボ」は野鳥達が食 べ尽してしまったようです. |
![]() |
![]() |
2018年5月5日撮影 「ナツツバキ」.花弁の一部がピンク色です. |
2018年5月5日撮影 |
![]() |
![]() |
2018年5月5日撮影 「アジサイ」もちょっぴり色付いてきました. |
2018年5月5日撮影 花を見ただけでは名前が分かりません.名前札には「香り空木」とあり ました.香りはしなかったと思いますが. |
![]() |
![]() |
2018年5月5日撮影 「ヤマボウシ」はややピンク色です. |
2018年5月5日撮影 光が透けた花弁が緑の葉の中で際立っていました. |
![]() |
![]() |
2018年5月5日撮影 これは「モミジ;紅錦」です.ここ「龍峰寺」境内には10種類以上の「モ ミジ」があります. |
2018年5月5日撮影 「ウツギ」の仲間だと思いますが? |
![]() |
![]() |
2018年5月5日撮影 緑が鮮やかな「モミジ;大盃モミジ」です. |
2018年5月5日撮影 写真左の「モミジ」の一部が紅葉しています.この時期に?と思います が不思議ですね. |
![]() |
![]() |
2018年5月11日撮影 山門前の「サラサウツギ」と「モミジ;鴫立沢(シギタツサワ)」です. |
2018年5月11日撮影 「サラサウツギ」の淡いピンクが綺麗です. |
![]() |
![]() |
2018年5月11日撮影 | 2018年5月11日撮影 ピンクの「ヤマボウシ」. |
![]() |
![]() |
2018年5月11日撮影 「観音堂」と「ナツツバキ」です. |
2018年5月11日撮影 |
![]() |
![]() |
2018年5月11日撮影 もうすぐ「アジサイ」の季節です. |
2018年5月11日撮影 緑が鮮やかな「イロハモミジ」と山門. |
![]() |
![]() |
2018年10月25日撮影 山門横の「イロハモミジ」が少し紅葉しています. |
2018年10月25日撮影 境内も少し秋の気配を感じます. |
![]() |
![]() |
2018年10月25日撮影 お地蔵さんに挨拶です. |
2018年10月25日撮影 「観音堂」はいつ観ても美しいです. |
![]() |
![]() |
2018年10月25日撮影 「キブシ」の紅葉です. |
2018年10月25日撮影 境内から見た山門です. |
![]() |
![]() |
2018年10月25日撮影 この葉は「柏の木」と表記されていましたが「オーク」のことです. |
2018年10月25日撮影 |
![]() |
![]() |
2018年10月25日撮影 山門横の「イロハモミジ」は部分的に紅葉していました. |
2018年10月25日撮影 |
![]() |
![]() |
2018年11月14日撮影 少し黄色くなった「サクラ」と「観音堂」.紅葉は今一つです. |
2018年11月14日撮影 山門横の「イロハモミジ」は良い感じの紅葉になってきました. |
![]() |
![]() |
2018年11月14日撮影 | 2018年11月14日撮影 |
![]() |
![]() |
2018年11月14日撮影 | 2018年11月14日撮影 純白の「ツバキ」. |
![]() |
![]() |
2018年11月14日撮影 山門前の「イチョウ」はかなり黄色くなってきました.清水寺公園のイ チョウはまだ緑色でした. |
2018年11月14日撮影 |
![]() |
![]() |
2018年11月14日撮影 鐘楼横の「シギタツサワ」も今一つです. |
2018年11月14日撮影 こちらは山門前の「シギタツサワ」. |