![]() |
![]() |
2019年3月12日撮影 山門の右手前の「ミツマタ」. |
2019年3月12日撮影 山門から境内の様子.17日が「観音大祭」で,その準備もありました. |
![]() |
![]() |
2019年3月12日撮影 「観音堂」前の「カンヒザクラ」. |
2019年3月12日撮影 「ジョウガサキザクラ」は満開でした. |
![]() |
![]() |
2019年3月12日撮影 | 2019年3月12日撮影 |
![]() |
![]() |
2019年3月12日撮影 やはり「観音堂」と「サクラ」は似合います. |
2019年3月12日撮影 |
![]() |
![]() |
2019年3月12日撮影 こちらは「コヒガンザクラ」.まだ小ぶりです. |
2019年3月12日撮影 こちらは「オカメザクラ」.ピークを過ぎました. |
![]() |
![]() |
2019年3月12日撮影 かなりの年月が経っていそうです. |
2019年3月12日撮影 こちらも古そうですね. |
![]() |
![]() |
2019年3月12日撮影 この「ツバキ」は赤と白にピンクが混じった2種類の花を咲かせます. |
2019年3月12日撮影 お地蔵さんに挨拶. |
![]() |
![]() |
2019年3月12日撮影 | 2019年3月12日撮影 山門の手前にあるのは「コブシ」か「シロモクレン」か? |
![]() |
![]() |
2019年5月18日撮影 久しぶりに訪れました. |
2019年5月18日撮影 「山門」横の「サラサウツギ」がきれいです. |
![]() |
![]() |
2019年5月18日撮影 また「山門」前の「モミジ」の一種「シギタツサワ」の緑がまぶしいです . |
2019年5月18日撮影 「山門」手前から境内を望む. |
![]() |
![]() |
2019年5月18日撮影 「山門」の左側の「イロハモミジ」の新緑です. |
2019年5月18日撮影 「山門」右側も新緑です. |
![]() |
![]() |
2019年5月18日撮影 境内に足を運ぶと甘い香りの「カラタネオガタマ」. |
2019年5月18日撮影 こちらはピンクの「エゴノキ」です. |
![]() |
![]() |
2019年5月18日撮影 塔に彫られた石仏もかなりの年月が経過していそうです. |
2019年5月18日撮影 「カオリウツギ(香り空木)」と表示がしてありました. |
![]() |
![]() |
2019年5月18日撮影 「ヤマボウシ」の木下からお地蔵さん. |
2019年5月18日撮影 |
![]() |
![]() |
2019年5月18日撮影 既に「ナツツバキ」は散りかけていました. |
2019年5月18日撮影 「ナツツバキ」と「観音堂」. |
![]() |
![]() |
2019年5月18日撮影 「キバナニオイロウバイ」です.「クロバナロウバイ」ともどもピークを 過ぎてしまいました. |
2019年5月18日撮影 「アジサイ」も色付いてきました. |
![]() |
![]() |
2019年5月18日撮影 右のピンク色と同じ「箱根山椒バラ」です. |
2019年5月18日撮影 |
![]() |
![]() |
2019年5月18日撮影 「鐘楼」横の「シギタツサワ」. |
2019年5月18日撮影 「山門」右側にあった「ウツギ(空木)」の一種だと思います. |
![]() |
![]() |
2019年5月18日撮影 若葉の緑の中で「ノムラモミジ」が目立ちます. |
2019年5月18日撮影 これは「柏の木」との表示がしてありました.確かに葉の形は似ていま すが. |
![]() |
![]() |
2019年11月1日撮影 そろそろ紅葉の時期を迎えますがちょっと様子見に.山門(仁王門)手 前の「ノムラモミジ」はまだまだ. |
2019年11月1日撮影 山門(仁王門)左側の「イロハモミジ」も青々としています. |
![]() |
![]() |
2019年11月1日撮影 参道のお地蔵さんにご挨拶をしてから. |
2019年11月1日撮影 「観音堂」はいつもの威厳を保っています. |
![]() |
![]() |
2019年11月21日撮影 気温が急に下がり,紅葉は?と気になり訪れました.山門(仁王門)手 前の「ノムラモミジ」は西日を受けて輝いていました. |
2019年11月21日撮影 |
![]() |
![]() |
2019年11月21日撮影 山門(仁王門)左側の「イロハモミジ」もすっかり紅葉していました. |
2019年11月21日撮影 少しピークを過ぎてしまった感があります. |
![]() |
![]() |
2019年11月21日撮影 | 2019年11月21日撮影 境内内の「吾妻大明神」の手前にも「イロハモミジ」や「イタヤカエデ」 が紅葉していました. |
![]() |
![]() |
2019年11月21日撮影 「吾妻大明神」から本堂. |
2019年11月21日撮影 |
![]() |
![]() |
2019年11月21日撮影 未だ他にも色付いていないものもありました.例えば山門(仁王門)の 右側にも「モミジ」がありました. |
2019年11月21日撮影 やはり寺社と黄葉はぴったりフィットします. |