2019年3月22日撮影 「宇都宮駅」からJRで「日光駅」まで. |
2019年3月22日撮影 世界遺産「日光」への起点の駅だけにホームから車両に至るまで凝っ ていました.この写真は駅の柱です. |
2019年3月22日撮影 車両も一味違います. |
2019年3月22日撮影 シートも落ち着いた雰囲気で快適でした.乗客は外国人が多く,人気 の高い世界遺産だと感じます.タイ人らしきファミリーが乗車し,少し 年配の夫婦が片言の英語で話しかけてきました.こちらも片言でした が.初めての来日で,翌日は軽井沢に行くとのこと.しかし驚いたのは 息子が日本企業,しかも私が以前に勤めていた会社とグループの会社 に努めているとのこと.当の息子さんとも話をすることができました. 息子さんが今,日本に滞在しているらしくご両親を旅行に誘ったようで す.とても暖かい感じのファミリーでした・・・これも電車ならではの楽 しみですね. |
2019年3月22撮影 JR日光」へ到着. エントランスの天井に何と「鳴龍」が!試しませんでしたが,下で手を 叩くと「鳴龍」のような共鳴音がするそうです. |
2019年3月22日撮影 駅舎は関東の駅百選にも選ばれた「JR日光駅」の駅舎です. |
2019年3月22日撮影 「JR日光駅」は明治23(1890)年に開業され,現在の駅舎は大正元( 1912)年に完成した洋館です.旧博多駅と共通する複雑な屋根,正面 にデコラティブな半円形の窓,外壁ハーフティンバーの柱の白壁で作 られ,2階は1等客の特別待合所として使用されていました.2階内部は 帰るときに覗いてみますね. |
2019年3月22日撮影 「日光東照宮」へ向かうバスがやって来ました.遠方の雪を頂いた山は 「男体山」です. |
2019年3月22日撮影 バスを降りていよいよ「日光東照宮」へ. |
2019年3月22日撮影 大きな石造りの鳥居をくぐります. この「石鳥居」は国の重要文化財で,「日光東照宮」ご鎮座翌年の元和 4(1618)年,九州筑前(福岡県)藩主黒田長政によって奉納されまし た.石材は先ず九州から船で小山まで運ばれ,その後陸路・人力でこ の日光まで運ばれたそうです・・・重機がない当時を想像すると大事業 であったことは間違いありません. |
以下,「未来へ届けたい日光」(栃木県日光市総合政策部秘書広報課発行)のパンフレットの要約です. 「日光の社寺」は平成11(1999)年に世界文化遺産に登録されました.登録された「日光の社寺」の内容は,日光山内にある二社一寺(日光 東照宮,日光山輪王寺,日光二荒山神社)の国宝9棟,国指定重要文化財94棟の合わせて103棟の建造物群と,これらを取り巻く「遺跡(文化 的景観)」です. 「日光東照宮」は徳川家康公の遺言に基づき,二代将軍秀忠公により「東照社」として元和3(1617)年に建立されました.家康公は江戸から ほぼ真北の位置にある日光の地から,世の平和を見守ることを願ったのです.家康公を敬慕してやまない三代将軍家光公は,1年5ヶ月の期間 をかけ,延べ454万人の人員を投入して「寛永の大造替」を行い,絢爛豪華な建物に建て替えました.現在残っている建造物の多くはこの時に 造営されたものです.精巧な彫刻に彩られた国宝の陽明門や本殿・石の間・拝殿など,随所に当時の最高水準の技術が用いられています. |
|
2019年3月22日撮影 「石鳥居」をくぐり直ぐ左手に見えるのが「五重塔」.これも国の重要文 化財です. 慶安3(1650)年,若狭の国(福井県)小浜藩主酒井忠勝公によって奉 納されました.文化12(1804)年,火災に遭いましたが,その後文政元 (1818)年に同藩主酒井忠進公によって再建されました. |
2019年3月22日撮影 驚嘆しかありません! 高さは約36m,内部は吹き抜けになっており,心柱を4層から鎖で吊り 下げ,最下部は礎石から10cmほど浮いている構造となっています.こ れは年を経て木材が縮んだり,重みで屋根が沈んだりしても,心柱が 下がることで隙間ができにくい仕組みです.また,心柱を塔身から構 造上分離させることで免震の機能を持たせています.こうした日本古 来の構造は東京スカイツリーに応用されているといわれています. |
2019年3月22日撮影 続いて「表門」へ.この「表門」も国の重要文化財です.「日光東照宮」 最初の門で,左右に仁王像が安置されていることから仁王門とも呼ば れています. |
2019年3月22日撮影 |
2019年3月22日撮影 あちこち眺めているとこの「表門」だけでもかなりの時間が経ってしま います. |
2019年3月22日撮影 |
2019年3月22日撮影 寺社巡りをしていて,このような「仁王門」に遭遇すると何故かワクワク してしまいましす. |
2019年3月22日撮影 ここは「三神庫(さんじんこ)」です.これも国の重要文化財です.上神 庫・中神庫・下神庫を総称して「三神庫」と呼び,この中には春秋渡御 祭「百物揃千人武者行列」で使用される馬具や装束類が収められてい ます. ※春秋渡御祭;例年5月18日と10月17日に開催. |
2019年3月22日撮影 こちらも有名な「神厩舎・三猿」です.これも国の重要文化財です. 「日光東照宮」境内唯一の素木造.室町時代の武家邸宅の厩舎式によ ったものといわれています.ご鎮座の際,慶長5年関ヶ原の陣に於ける 御祭神家康公の御乗馬が神馬とされ,その後は幕府から奉献されまし た. 「神厩舎」とは,御神馬をつなぐ厩(うまや)です.古来より猿が馬を守 るとされていることから,長押上には猿の彫刻が8面もあり,人間の一 生が風刺されています.中でも「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿 の彫刻が有名です. |
2019年3月22日撮影 このスポットはさすがに人気が高く,人の頭を入れずに写真を撮ること が難しかったです. |
2019年3月22日撮影 三神庫の一つ「上神庫(かみじんこ)」.軒下に狩野探幽が資料を基に 想像で下絵を描いたという“想像の象”の彫刻があります・・・象を選ん だのは蔵と象の語呂合わせという説があるそうです. |
2019年3月22日撮影 国指定重要文化財の「三神庫」.寛永12(1635)年の創建です. |
2019年3月22日撮影 「御水舎(おみずや)」.これも国の重要文化財です. 水盤は元和4(1618)年,九州佐賀藩主鍋島勝茂公によって奉納され ました. |
2019年3月22日撮影 「附・鉄燈籠(南蛮鉄燈籠)」.これも国の重要文化財です. 横にある説明書きの内容は下記の通りです. 仙台藩伊達政宗公(62万石)より奉納.ポルトガルから鉄材を運ん で鋳造した.燈籠の竿の部分に「藤原朝臣政宗」の銘がある.境内には 石造101基,銅製17基,鉄製2基,石造五重塔1基の121基の燈籠が現 存する.陽明門直下に譜代大名,陽明門大石段下に外様大名から寄進 された燈籠が配され,陽明門内にあるのは東福門院寄進の1基のみで ある. |
2019年3月22日撮影 国指定重要文化財の「輪蔵(経蔵)」.寛永12(1635)年の創建です. |
2019年3月22日撮影 石燈籠にはくっきりと葵の御紋が見えます. |
2019年3月22日撮影 「附・銅燈籠(釣燈籠・蓮燈籠・廻転燈籠)」.これも国の重要文化財で す. 横にある説明書きの内容は下記の通りです. いずれもオランダ国からの奉納.釣燈籠には寛永13年(1636)4月 17日奉納と寛永御造営完成の日の銘がある.蓮燈籠は廻廊の胴羽目 下の燭台と共に寛永17年(1640)に奉納された.平成12年(2000)に は日蘭交流400年を記念してアムステルダム国立美術館にて開催さ れた特別展覧会に出品されている.廻転燈籠の奉納は寛永20年( 1643).上部の葵紋が全て逆さになっていることから逆紋の廻り燈籠 と呼ばれる. |
2019年3月22日撮影 いよいよ「陽明門」へ. |
2019年3月22日撮影 国宝「陽明門」は日光で最も有名な建築といわれています.寛永13( 1636)年み造営されました.江戸時代初期の彫刻,錺金具(かざりかな ぐ),彩色などの工芸,装飾技術が全て集約されているそうです.この 「陽明門」には麒麟,龍,龍馬,唐獅子や子供が遊ぶ姿など500を超え る彫刻が刻まれており,一日中見ていても飽きることがなことから別名 「日暮らし門」とも呼ばれています.子供がのびのびと遊んだりするこ とが平和のあかしであるとの家康公の願いが込められているそうです .さすがは家康公です. |
2019年3月22日撮影 「陽明門」の左右に延びる建物である「廻廊(国宝)」です.外側には国 内最大級の花鳥の彫刻が飾られています.いずれも一枚板の透かし彫 りには極彩色が施されています. 確かにここだけでかなりの時間を費やし,写真を撮ったの数もかなりの ものです. |
2019年3月22日撮影 「陽明門」をくぐったところです.この写真の右側の白い柱の唐草模様 (地紋)が逆さになっています.何故? 陽明門ん入口横の説明書きによれば「魔除けの逆さ柱」と呼ばれ,「物 事は完璧であるとかえって魔が差す」との考えから,故意に形を崩した そうです・・・ここ「日光東照宮」にはこのような“教え”が随所にみられ ます.面白いですね. |
2019年3月22日撮影 一眼レフで交換レンズの場合,この「日光東照宮」では広角レンズがお 奨めです.因みにこの写真は14mmです(レンズは14-24mm). |
2019年3月22日撮影 まだ大修理が未完の国宝の「御本社」は本殿,石の間,拝殿が一体化 した権現造で寛永12(1635)年の創建です. |
2019年3月22日撮影 国宝の「眠り猫」.奥社参道の入り口にあります. 左甚五郎の作と伝えられています.真裏には雀の彫刻があり,猫と雀 が共存共栄できるほど平和であるとの意味があるともいわれます. |
2019年3月22日撮影 この門をくぐって「奥社(奥宮)」へ. この「奥社」は家康公が眠るとされ,「日光東照宮」の中でも最も神聖 なエリアです.元々は歴代徳川将軍しか立ち入ることが許されなかっ た場所であり,所謂“一般庶民”は決して立ち入ることはできませんで した. |
2019年3月22日撮影 「奥社」へ向かう石段,この辺りの両側には「スギ」の大木があり,風が 吹くと夥しい量の花粉が舞います.この時期であれば花粉症でなくて もマスクは必須アイテムです・・・ウソではありません! |
2019年3月22日撮影 石段横の石垣も上品な感じです. |
2019年3月22日撮影 「奥社(重文)鳥居」のすぐ横にある「奥社銅神庫(重文)」.横にある説 明書きは下記の通りです. 永応3(1654)年建造.外部は銅板で包まれている.江戸時代には朝 廷から贈られた家康公の位記や宣旨,家康公が着用された南蛮胴具な ど最も重要な宝物が収蔵されていた. |
2019年3月22日撮影 「奥社銅神庫」から先へ進み「拝殿」に上る石段の手前の左右にある「 石狛犬」.国指定重要文化財です. 横にある説明書きには以下のように記載してありました. 松平右衛門大夫正綱,秋元但馬守泰朝よりの寄進.両者は家康公の 遺臣であり,寛永造替の際に造営奉行を務めたことから,特に奉納を 許された. |
2019年3月22日撮影 右側の「石狛犬」.かなり風化が進んでいます. |
2019年3月22日撮影 国指定重要文化財の「拝殿」.創建は元和3(1617)年,そして寛永13( 1636)年に再建されています. |
2019年3月22日撮影 かつては歴代将軍しか昇段が許されなかったそうです.拝殿は奥の宝 塔に眠る“神となった家康公”に祈りを捧げるための場所です. |
2019年3月22日撮影 石を頭と足のように配置してまるで「カメ」のようなこの石は何だろう ?何カ所かで見かけました. 形からすると“亀石”と呼びそうですが正解は「兜石(かぶといし)」だ そうです.この石を持ち上げると穴が開いており,祭礼の時に幡(ばん )を立てます.その穴のカバーですね.細かいところにまで行き届いて います. |
2019年3月22日撮影 「鋳抜門」.創建当初は石造りだったそうですが,後に扉部分以外を唐 銅(金・銀・銅の合金)の鋳造によって造られました.入口を守っている のは狛犬です. |
2019年3月22日撮影 家康公の神柩が納められている「宝塔」.国指定重要文化財です. 創 建以来一度も開けられていません.「久能山東照宮」の「宝塔」とそっ くりですね. |
2019年3月22日撮影 横にある説明書きの内容は下記の通りです. 御神徳川家康公の墓所.昭和40年東照宮350年祭を機に公開された .8角5段の石の基盤の上に更に3段を青銅で鋳造し,その上に宝塔を 乗せている.当初は木造,その後石造に改められたが,天和3年( 1683)の地震で破損したため鋳工椎名伊豫が製作した現在の唐銅製( 金・銀・銅)に造り替えられた.塔の前には鶴の燭台,唐獅子の香炉,花 瓶からなる三具足が据えられています. |
2019年3月22日撮影 内側から見た「鋳抜門」. |
2019年3月22日撮影 国宝の「唐門」. 本社の正門になります.江戸時代には「御目見得(おめみえ)」という将 軍に拝謁できる身分以上の幕臣や大名だけが通行できました.今でも 正月や大祭など限られたときにしか使われません. |
2019年3月22日撮影 こちらは「東武日光駅」です. |
2019年3月22日撮影 「JR日光駅」へ戻りました. |
2019年3月22日撮影 駅舎の2階です.床がピカピカ!大正時代の雰囲気ですね. |
2019年3月22日撮影 これ「JR日光駅」の事務所です. |
2019年3月22日撮影 | 2019年3月22日撮影 駅員さんの中に女性がいましたが,彼女がいろいろと考えて作ってい るのではないかと思います. |
2019年3月22日撮影 | 2019年3月22日撮影 駅舎2階へ通じるドアなのか? |
2019年3月22日撮影 車内広告は「宇都宮餃子」だらけでした. |
2019年3月22日撮影 宇都宮へ戻る列車です. |
小学生の遠足以来なので初めて行ったようなものですがさすがに見応えがあります.春秋渡御祭の時期に再び訪れてみたいですが人出が 半端じゃないでしょうね.「日光東照宮」観光は,暑くもなく寒くもなくという時期が好ましいでしょうがスギ花粉の時期は絶対に避けるべきで す.私は花粉症ではありませんが,途中からクシャミと鼻水が止まらなくなってしまいました.何分,風が吹くと空気が黄色になります.それと 訪れる時間ですが,できるだけ早い時間に行くべきです.午前中で見学を終えて「日光駅」近くに戻りランチにというタイミングがお奨めです. それから,「神橋(しんきょう)」の手前でバスを降り,「神橋」を観てからにすべきだったと反省しています.ただ,この橋を渡るだけでなく下側 も覗いてみてください(落ちないように注意!).石の橋桁は初期のものだということです・・・必見! また行きたいな~! |