2019年3月20日撮影
「新宿駅」からJR“スペーシア”で「栃木駅」まで.
2019年3月20日撮影
約1時間で「栃木駅」へ到着.
2019年3月20日撮影
「蔵の街栃木」を散策.早々に目立ったのが“和菓子”の店が多いこと
です.この「幸来橋」近くの和菓子屋さんはとてもこだわりが強そうな
職人気質のようです.
2019年3月20日撮影
2019年3月20日撮影
バス停の名前が“幸来橋(こうらいばし)”(幸が来る橋)・・・この近くの
橋の名前が“幸来橋”(写真右)です.
2019年3月20日撮影
「巴波川(うずまがわ)」に架かる「幸来橋」です.
この川の名前「巴波川」も難読ですね・・・栃木県の難読地名などで取り上げられています.この「巴波川」は栃木市北方に源を発し,同市南部
の渡良瀬遊水地で渡良瀬川に合流します.江戸時代の初めころから栃木と江戸を結ぶ船運による交通路として重要な川でした.川の名の由来
は「渦を巻いて,波を立てて流れる」ということからとされています.
現在では漢字の表記通りに「幸が来る橋」なのでしょうが,古くからの名称の場合,ともすると全く違う理由で名前が付けられる(或いは時間の
流れの中で転じる)こともあります.そこでインターネットで調べてみました.
少しづつ表現が異なるものの,ほぼ同じ内容でした.要約すると下記の通りです.
 
 昔,この巴波川がたびたび氾濫し橋を架けても2年と持ちませんでした.そこで橋の架け替えの際に美少女を人柱にしたそうです.すると水
流が穏やかになり,橋も流されなくなりましたが,それからは街のどの家にも子供が生まれなくて,子供の泣き声が全く聞こえなくなってしまい
ました.いつしかこの「巴波川」に架かる橋を「子無橋(こないばし)」と呼ばれたそうです.村人は人柱にした美少女の霊が成仏できないからで
はないかと考え,手厚く供養したところ再び子供が生まれるようになったそうです.そして誰からとなくこの橋を「幸来橋」と呼ぶようになったと
言われています.
今でも8月6日には108個の燈籠を流し供養しているそうです.
 
2019年3月20日撮影
「巴波川」には1500㍍に亘り1151匹の鯉のぼりが掲げられています.
何故1151・・・“いいこい”のようです.
2019年3月20日撮影
ここで遊覧船の受付をします.
2019年3月20日撮影
これは記念撮影用ですね.
2019年3月20日撮影
貸し出し用のすげ笠があります.このすげ笠を借りた方が雰囲気が出
ますね.
2019年3月20日撮影
ではしばし遊覧船による観光です.
2019年3月20日撮影
はやり川からの眺めの方が良いです.この先の「幸来橋」を過ぎたとこ
ろで折り返します.
2019年3月20日撮影
水鳥たちものんびりと流れを楽しんでいるようです.
2019年3月20日撮影
2019年3月20日撮影
船頭さんによる舟歌のサービスもあります.
2019年3月20日撮影
2019年3月20日撮影
「巴波川」の遊覧船の後は「蔵の街」散策です.
ここは「とちぎ蔵の街美術館」です.江戸時代から続いた豪商・善野家
(ぜんの)の3棟連なる土蔵を改修し,美術館としています.
2019年3月20日撮影
開示してあった説明書きの内容は下記の通りです.
善野家土蔵(通称 おたすけ蔵)
 善野家(釜佐)は,先祖が近江の出身で,江戸時代の延享年間(1744-1748)に同じ町内の善野喜兵衛より分家し,その後,米などを扱うほ
かに大名などを相手とした質商も営んで,栃木を代表する豪商となりました.蔵の名称は,江戸時代末期に困窮人救済のため多くの銭や米を
放出したことに由来するとも,また失業対策として蔵の新築を行ったためとも言われています.
 屋敷内には大通り沿いの店舗に続いて文庫蔵を取り込んだ大規模な住居部分があり,「おたすけ蔵」はその奥に位置します.店舗・住居・土
蔵群という構成は栃木の伝統的な商家の典型です.
「おたすけ蔵」は蔵の街とちぎにとって最も重要な蔵造りの建物であるとともに,商都栃木の歴史を語る貴重な文化遺産です.大通り側から東
蔵,中蔵,西蔵の順に3棟が並行して並び,いずれも二階建の切妻・妻入りで,屋根は棧瓦葺,外壁は土蔵造りに黒漆喰仕上げです.規模は東
蔵と中蔵が梁間2間半(約4.5m),桁行6間(約10.9m),西蔵は梁間3間(約5.5m)桁行8間(約14.5m)で,各棟とも南側に観音開扉の戸口を
設け,前面には3棟連続の下屋庇を架けて正面に格子を建てています.建築年代は,中蔵が文化年間(1804-1818)初期,中蔵が天保2年(
1831)以前,西蔵が天保11年(1840)であることが判明しており,栃木市に現存する多数の蔵造りの建物の中でも最古の土蔵群です.

平成15年3月に土蔵を改修し,栃木市立「とちぎ蔵の街美術館」として現代によみがえらせました.
 
2019年3月20日撮影
写真上の「とちぎ蔵の街美術館」近くの公衆トイレ.大谷石で造られて
おり,周辺の環境とマッチしています.
2019年3月20日撮影
これは「とちぎ山車会館」横にある石造りの獅子頭です.
2019年3月20日撮影
この建物は栃木市観光協会「蔵の街観光館」です.訪れたときは午後
から棚卸のため休館ということで閉まっていました.
2019年3月20日撮影
旅行ガイドブックなどにもこの観光協会の建物の写真が紹介されてい
ます.
2019年3月20日撮影
普通に開いている雑貨屋さんの建物も昔のまんま?
売っている箒も昔ながらのタイプです.
2019年3月20日撮影
2019年3月20日撮影
駅に向かう大通りを散策しているだけでも魅力的な建物が目を引きま
す.
2019年3月20日撮影
駅の近くにも和菓子屋さんがありました.本当に和菓子屋さんが多い
です.
2019年3月20日撮影
栃木市のマンホール.「コイ」が泳ぐ「巴波川」と周辺の景色のようで
す.
2019年3月20日撮影
栃木駅北口のロータリー.
2019年3月20日撮影
駅舎です.
2019年3月20日撮影
栃木駅の待合室に掲げられているのは「心に太陽を持て」です.この言
葉は山本有三さんがドイツのフライシュレンの詩を訳したものですが,
山本有三さんが座右の銘としていたそうです.
栃木市は山本有三さんの出身地であり,記念館もあります.山本有三
さんは「生きとし生けるもの」,「女の一生」,「真実一路」,「路傍の石
」など多くの名作があり,昭和49(1974)年,86歳で生涯を閉じました
.自分で読んだ本もありましたし,中学校の教科書にも載っていた記憶
があります.
2019年3月20日撮影
この暖簾のところは「栃木市観光案内所」です.
2019年3月20日撮影
この観光案内所の上側には“吾一からくり時計”と称する仕掛けがあり
ました.山本有三さんの代表作「路傍の石(実は未完)」の登場人物で
ある吾一に扮した人形が栃木市を紹介するストーリーのようです.
2019年3月20日撮影
栃木から宇都宮へ移動.まずはJR両毛線で「小山駅」へ.
2019年3月20日撮影
観たまんま「関東平野」です.
田畑に農作物がない時期でしたが,春から夏にかけては一面緑に覆わ
れるのではないかと思います.
2019年3月20日撮影
「宇都宮駅」です.
 
2019年3月20日撮影
宇都宮駅西口にある「餃子像」.市の特産である「大谷石」に彫刻され
ています.
2019年3月20日撮影
確かに餃子屋さんが多いです.
何故「宇都宮に餃子なのか?
 旧日本軍が満州から帰国後,餃子を広めたのが始まりといわれ,現
在,市内には約30の餃子専門店があるとのこと.
2019年3月20日撮影
2019年3月20日撮影
いろいろな具の餃子をいただきました.焼きそばも美味しかったです.
2019年3月20日撮影
何故に「蔵の街とちぎ」なのか?入手したパンフレットには下記のように記載してありました.

 「蔵」があるということは,そこに入れておく物資や資金があったということです.栃木市が「蔵の街」として発展したのは,北関東有数の商都
であったからです.
 1617年,家康の霊柩が日光山へ改装され,その後,朝廷からの勅使が日光東照宮へ毎年参向するようになりました.その勅使を例幣使とい
うことから,通る道は日光例幣使街道と呼ばれました.栃木はこの街道の宿場町となり,人が集まり,物が集まるようになりました.これが商都
としての発展のきっかけになったといわれます.
 さらなる発展の原動力となったのは,巴波川の舟運での江戸との交易であるといわれます.江戸からは日光御用の荷や塩などが運ばれ,栃
木からは木材や農産物などが運ばれました.舟運は江戸の初めから利用され,次第に交易が盛んになり,江戸の終わり頃には栃木の商人達は
隆盛を極めたといわれます.その豪商達が白壁土蔵を巴波川の両岸に沿って建てていきました.
 栃木市の蔵の街並みは,かつての栄華を極めた豪商達の歴史が築いてきたものです.
 
Top Page
Home
Next
旅行Top
BACK
 3月21日に宇都宮へ行く用件があり,いっそのこと前後に観光をということで,先ずは「蔵の街栃木」そして栃木といえば絶対に外せないといっても過言ではない「日光」への旅を企画しました.
このページは「蔵の街とちぎ」観光と宿泊先の「宇都宮」までの様子を紹介します.
水戸2 2016年10月23~24日
旅行Top
BACK
Home
End Page
Next