2015年3月27日撮影
山門の手前の石碑に,ここ「総持院」の歴史が刻まれていました.
それによると,正式名称は「海老山 満臧寺 総持院」,創建は天平勝寶6年(754年)とあります.
以下,石碑の文面を引用させていただきました.
 第46代孝謙天皇の御字(奈良時代)に海老名の郷司藤原廣政が霊夢により建立した寺で,周囲に濠を巡らせ,12の坊舎が甍を並べ棟を競っていた.そのため,近年までこの地の小字を「坊中」と称した.

元弘の乱(鎌倉末期)の新田義貞の兵火により坊舎をことごとく焼失し,足利持氏がこの地を本陣とした永享の乱(室町時代)に再び大兵火の及ぶところとなるが,天正年間(安土桃山時代)に慶雄大徳により9間四面の大本堂や6間四面の大庫裡などが復興され,小田原北条長氏・氏康らの外護の下に発展し,小田原北条氏滅亡後に関東に入国した徳川家康からは特に他の有力大寺院に先駆けて寺領寄進の朱印状とその後の厚い庇護を受ける.

江戸時代に「不入」「葵の紋所」を許され,高座・愛甲・大住の3郡に末寺19寺を持つ中本寺(中本山)となって,法談所・古義真言宗関東壇林本寺として興隆を極め,神仏分離(明治元年)までは有鹿神社の別当寺も務める.明治初年の廃仏棄釈の嵐の中で多くの貴重な寺宝も失われ,威容を誇った大本堂や大庫裡などの建物も関東大震災にて現山門を残して全て倒壊したが,順次復興して今日に至る.
 
2015年3月31日撮影
庭の造りを観ていると京都のお寺のように感じます.
2015年3月31日撮影
「シダレザクラ」が咲き始めた頃です.
2015年3月31日撮影
駐車場側から本堂の眺め.「サクラ」以外にもたくさんの花が咲いていました.
2015年4月11日撮影
「ソメイヨシノ」開花を見計らって,再び訪れました.写真は山門から本堂を望む.
 
2015年4月11日撮影
奈良東大寺大仏殿前の八角燈籠を基に,鋳造製作されたもの.
平成6年に造られたようです.
2015年4月11日撮影 2015年4月11日撮影
「ボタン」も咲いています.
2015年4月11日撮影
「水琴窟」です.水を掛けてみましたが澄んだあの音が聞こえませんでした(自分自身の聴力低下も一因ですが).
2015年4月11日撮影
いたるところに,お地蔵さんが祀られています.
2015年4月11日撮影
立派な「獅子口」です.旧本堂に使用されていたものだと思います.この「獅子口」からもかなりの古刹だということが読み取れます.
 
2015年4月11日撮影 
2015年4月11日撮影
これは「シャクナゲ」でしょうか? 淡いピンク,しかも花びらにグラデーションもあり,“美しい”の一言です.
2015年4月11日撮影
本当に,たくさんのお地蔵さんです.
  
2015年4月11日撮影
これは「子育地蔵尊」とありました.

この横の石碑「子育地蔵尊由来記」には,下記の記載がありました.
 「この地蔵尊は,江戸初期の明暦4年(1658年)二月に,地元の念仏講により宝樹寺の閣魔堂は廃堂となり,宝樹寺も明治初年に総持院に合併して廃寺となるも,ご尊体は石仏のため朽廃をまぬがれ,念仏講により路傍に祀られ子育地蔵尊として350年の長きに渉り親しまれ来る.いま,相模縦貫道建設に伴う市道新設のため尊堂の移転やむなきに至り,旧念仏講の懇請を黙し難く,斯にこの土地を撰び尊堂を移設しご尊体を安置し長く祀り奉らんとす」
2015年4月11日撮影
「六地蔵」が並んでいます.駒板には江戸後期と記されていました.
 
2015年4月11日撮影
山門入り口から先ほどとは異なるアングルで.
 
2015年4月11日撮影
本堂前の庭と「サクラ」をもう一度.
 
2015年4月11日撮影
本堂の左側には「弘法大師(空海)」像があり,まるで花見を楽しんでいるようです.
 
2015年4月11日撮影
小さいながらも.まるで不動明王のように威厳を保っています.見つめていると“信念”を感じます.
 
2016年3月2日撮影
山門の手前の「ミツマタ」.
 
2016年3月2日撮影
2016年3月2日撮影
境内には立派な「シダレウメ」がピンクの花を咲かせていました.
2016年4月12日撮影
天気が良く,「シダレザクラ」を期待して訪れました.山門前の木々の新緑が眩しく感じます.
2016年4月12日撮影
「シダレザクラ」は咲いていましたが,昨年よりも花が少ないです.
2016年4月12日撮影
2016年4月12日撮影
2016年4月12日撮影
ここ「総持院」は,「ボタン」,「シャクナゲ」もたくさんあります.
 
2016年4月12日撮影  
2016年4月12日撮影
「ソメイヨシノ」はまだ残っていました.
2016年4月12日撮影
また「ツツジ」もあります.
2016年4月12日撮影
本堂前の甕(?)には「ハス」があるらしいので,夏には「ハス(スイレンかもしれません)」の花が楽しみです.
 
2016年5月16日撮影
山門手前の池には「スイレン」の花が開いていました.
2016年5月16日撮影
「アジサイ」もボチボチです.
2016年5月16日撮影
「シャクヤク」は見頃を少し過ぎたようです.
2016年5月16日撮影 2016年5月16日撮影
「カルミア(アメリカシャクナゲ)」と六地蔵.
 
2016年5月16日撮影
この六地蔵が納められたのは安政5年(1858年)のようです.写真右の奥は「子育て地蔵」です.
  
2016年5月16日撮影  2016年5月16日撮影 
2016年10月26日撮影
「十月桜」が咲いていましたが,そろそろ終わりのようです.もっと早い時期ならたくさん観ることができたと反省しています.
2016年10月26日撮影
「リンドウ」です.この花も既に盛りを過ぎ,葉の一部が枯れかかってい
ました.
2016年10月26日撮影
「キミノセンリョウ」が鮮やかな黄色い実を付けていました.
2016年10月26日撮影
「ナンテン」の実です.
2016年10月26日撮影
「シュウメイギク」です.この花も盛りを過ぎたようです.来年はもう少
しこまめに訪れてみないといけませんね.
2016年10月26日撮影
「獅子口」の前には紫色の「キク」が咲いていました.
2016年10月26日撮影
山門から見た境内.「十月桜」(左)と葉が色付いた「サルスベリ」(右)
です.
2017年5月4日撮影
山門前の新緑の淡い緑の「モミジ」と紅の「ノムラモミジ」です.
 
2017年5月4日撮影
こちらの新緑の「モミジ」も眩しいです.
2017年5月4日撮影
「ボタン」や「シャクヤク」は既に見頃を逸してしまいました.
2017年5月4日撮影
山門を振り返り「総持院」を後にしました.
 
寺院リスト
Home
Next
Last Page
水戸2 2016年10月23~24日
 海老名市河原口にある「総持院(そうじいん)」です.有鹿(あるか)小学校の向かいです.また,近くには「有鹿(あるか)神社」があります.
Top