![]() |
![]() |
2015年3月17日撮影 1340(興国元)年開山円光大照禅師によって創建されました.かつては少し南の台地(現在の市立海老名中学校敷地の一部)にありました.そして昭和3年(1928年)に年現在の地に移築されました. ここ「龍峰寺」では毎年1月1日と3月17日に国指定の重要文化財である本尊(千手観音)が公開されます.3月17日は「観音大祭」と呼ばれています.写真は市の重要文化財に指定されている「仁王門」です.他に歌川国経の絵馬,観音堂も市指定重要文化財です. 「海老名郷土かるた」には「千手観音 仁王が守る 清水寺」と詠われています. え!「清水寺(せんすいじ)」? との疑問が浮かぶと思います.この寺は,源頼朝が国分寺を修復した際に,国分尼寺に隣接し荒廃していた寺を再建し,その寺を清水寺(せいすいじ)と改名したもので,その後,1699年に現在の場所に移され,同時に「観音堂」が再建されました. |
|
![]() |
![]() |
2015年3月17日撮影 「仁王門」の左右の保護戸の中に一対の仁王像が安置されています.左側が仁王阿形,右側が仁王吽形です. 保護戸なしで,全身を観てみたいです. 以下,「仁王門」前の駒板より引用させていただきました. この仁王門(市指定重要文化財)は元禄12年(1699年)この地に観音堂と共に建立され,寛延4年(1751年)に再建,昭和51年(1976年)に解体修理されたもので,木造平屋建切妻造りの四脚門です.中の仁王像は蜜迹金剛力士(みつしゃくこんごうりきし)で,共に魔を払い山内の鎮静を守護する像で,像高約210センチメートルです. 寛延4年(1751年)大仏師薩磨によって造られた忿怒形でよく整った見事な容姿です. |
|
![]() |
![]() |
2015年3月17日撮影 鐘楼の鐘は自由に撞くことができます(でも軽く一回だけですよ!). |
2015年3月17日撮影 「観音堂(市指定重要文化財)」の造りが凝っています. 以下,「観音堂(水堂)」の説明文より. この堂は,相模国分尼寺ゆかりの古刹で水堂の名で親しまれている旧清水寺の本堂です. 元禄12年(1699年)に現在の地に建立され,元文2年(1737年)に再建されたものです. 単層三間四面,桁行・梁間ともに8.25メートル,向拝付の入母屋造りで格天井,総欅材で造られ,古刹の面影を残しています. 昭和63年(1988年)に解体修理されています. |
![]() |
![]() |
2015年3月17日撮影 この建物には,山号である「瑞雲山」と掲げてあり,ここが所謂本堂です. |
2015年3月17日撮影 公開を控えた「千手観音」の収蔵庫.初めて見るので楽しみです. |
![]() |
![]() |
2015年3月17日撮影 いよいよ公開です.公開に先立ち,住職の読経がありました. |
2015年3月17日撮影 いよいよです.心が休まるというのか,表現する良い言葉が見つかりません.興味のある方は是非ご自身の目でご覧ください. 榧材一本造りの千手観音.左右脇手から各一手を頭上に高く組み、掌の上に阿弥陀如来の化仏一体を安置している珍しい様式の仏像で「清水寺式千手観音」と呼ばれています(海老名市観光情報ホームページ えびなめぐり より). |
![]() |
![]() |
2015年3月17日撮影 別のアングルからの「観音堂」です. |
2015年3月17日撮影 春を告げるたくさんの花が咲いています.「ミツマタ」と「鐘楼」です. |
![]() |
![]() |
2015年3月17日撮影 ピンクで目立つ「オカメザクラ」. |
2015年3月17日撮影 可憐な印象の「トサミズキ」. |
![]() |
![]() |
2015年3月17日撮影 遠慮気味に咲く「コヒガンザクラ」.いろいろな種類の桜があり,開花時期も異なりますので,複数回「サクラ」を堪能できます. |
2015年3月17日撮影 参道から仁王門の眺め.この日は「観音大祭」でもあり,数軒の屋台が出ていました. |
![]() |
![]() |
2015年3月28日撮影 側面の花頭窓も渋いです. |
2015年3月28日撮影 「ヒカンザクラ」と「観音堂」. |
![]() |
![]() |
2015年3月28日撮影 「水屋」と「カンヒザクラ」. |
2015年3月28日撮影 「水屋」の前から「仁王門」を望む. |
![]() |
![]() |
2015年3月28日撮影 この「サクラ」の淡いピンクがとても美しいですね. |
|
![]() |
![]() |
2015年3月28日撮影 | 2015年3月28日撮影 |
![]() |
![]() |
2015年4月28日撮影 「サクラ」も散り,新緑に包まれてきた「仁王門」周辺. |
|
![]() |
![]() |
2015年4月28日撮影 | 2015年4月28日撮影 |
![]() |
![]() |
2015年4月28日撮影 「仁王門(山門)」をくぐり「観音堂」への通路も緑に囲まれています. |
2015年4月28日撮影 「観音堂」をいろいろなアングルで撮ってみました. |
![]() |
![]() |
2015年4月28日撮影 | 2015年4月28日撮影 |
![]() |
![]() |
2015年11月19日撮影 秋はどんな風に彩りがなされるのか? と思い,訪れました. |
2015年11月19日撮影 想像通り,紅葉もありました. |
![]() |
![]() |
2015年11月19日撮影 | 2015年11月19日撮影 |
![]() |
![]() |
2016年2月8日撮影 「観音堂」の横にある「カワヅザクラ」が咲き始めていました.ここ龍峰寺にはたくさんの種類の「サクラ」があり,恐らく時間差で開花するので,長期間楽しめそうです. |
|
![]() |
![]() |
2016年2月8日撮影 「観音堂(市指定重要文化財)」です.いつ見ても美しい建物だと思います.造りも立派です. |
|
![]() |
![]() |
2016年2月8日撮影 「千手観音」の収蔵庫の横には紅白の「ウメ」が咲いていました. |
2016年2月8日撮影 境内にある「吾妻大明神」の前には「ミツマタ」が咲いていました. |
![]() |
![]() |
2016年2月8日撮影 「本堂」も美しい造りです. |
2016年2月8日撮影 「鐘楼」横に咲く「ツバキ」と「ウメ」. |
![]() |
![]() |
2016年3月4日撮影 「観音堂」横の「オカメザクラ」が咲き始めたばかりです. |
2016年3月4日撮影 こちらは「城ケ崎桜」です.綺麗なピンクの花びらが「観音堂」とマッチしていました. |
![]() |
![]() |
2016年3月4日撮影 「シダレウメ」も桜に負けじと美しい花を見せてくれています. |
2016年3月4日撮影 これは常夜灯でしょうか.それを飾るように咲く「オカメザクラ」. |
![]() |
![]() |
2016年3月4日撮影 「観音堂」正面の「ヒカンザクラ」の開花はもう少し先ですね. |
2016年3月4日撮影 この「塔」は,かなりの年代物だと思います.恐らくは上に何段かの石が載っていたのではないでしょうか. |
![]() |
![]() |
2016年3月4日撮影 鐘楼横の「ミツマタ」です. |
2016年3月4日撮影 訪れるたびに撮ってしまう「仁王門(山門)」.でも周囲の木の様子は季節ごとに異なります. |
![]() |
![]() |
2016年3月17日撮影 3月17日は「観音大祭」です.国指定重要文化財の観音像を拝むことができます.今年は,午後に訪れたのですが“海老名史跡巡り”の団体の方達や地元の小学生(クラス単位?)の団体など,とても賑わっていました.このような伝統的な文化に触れる機会があってとても良いことではないかと思います.ず~っと続いてほしいです. |
2016年3月17日撮影 「観音堂」内部も公開されていました(内部の撮影は止めました). |
![]() |
![]() |
2016年3月17日撮影 | 2016年3月17日撮影 |
![]() |
![]() |
2016年3月17日撮影 境内にはたくさんの種類の「サクラ」があり,未だ蕾だったものもありますので,この時期は長い間楽しめそうです. |
|
![]() |
![]() |
2016年3月17日撮影 今回で二回目となりますが,素人ながら素晴らしい仏像だと思います.穏やかで心には何事をも受け止めてくれる余裕が感じられます. |
2016年3月17日撮影 「トサミズキ」も可愛い花を付けていました. |
![]() |
![]() |
2016年3月26日撮影 中央の黄色い花は「ギンヨウアカシア(ミモザ)」,右の供養塔の手前に咲く花は「マメザクラ(豆桜)」です. |
2016年3月26日撮影 「観音堂」前に咲くのは「コヒガンザクラ」.もう盛りの時期を過ぎたようです. |
![]() |
![]() |
2016年3月26日撮影 本堂の北側「吾妻大明神」の横には「ソメイヨシノ」と「ヨウコウザクラ(写真下)」.「ソメイヨシノ」では「メジロ」が蜜を吸っていました. |
2016年3月26日撮影 本堂北側にひっそりと咲いていましたが,名前は分かりません. |
![]() |
![]() |
2016年3月26日撮影 「吾妻大明神」の横に咲く「ヨウコウザクラ(陽光桜)」.正に陽の光を受けて光り輝く花びらが,とても綺麗です. ここ「龍峰寺」にはたくさんの種類の「サクラ」がありますね. |
|
![]() |
![]() |
2016年3月26日撮影 「ソメイヨシノ」は,未だ早かったですね.しかし,横の雑木林からは「ホーホケキョ」と「ウグイス」の声も聞こえました. |
2016年3月26日撮影 「観音堂」の彫物の眼が青色だったことに気付きませんでした.訪れるたびに視点を変えると新しい発見があります. |
![]() |
![]() |
2016年4月4日撮影 「ソメイヨシノ」を目当てに,再度訪れました.「ソメイヨシノ」は満開の時期を少し過ぎたようです. |
2016年4月4日撮影 「仁王門(山門)」から境内の眺め. |
![]() |
![]() |
2016年4月4日撮影 「観音堂」手前の「ソメイヨシノ」の花びらがかなり散っていました. |
2016年4月4日撮影 本堂横の「ソメイヨシノ」. |
![]() |
![]() |
2016年4月4日撮影 写真右上の「ソメイヨシノ」を反対側から見た様子です. |
2016年4月4日撮影 「観音堂」の裏側の「ソメイヨシノ」は,既に葉が目立つようになっていました.この後,「常泉院」へと向かいました. |
![]() |
![]() |
2016年5月13日撮影 先ずは「仁王門(山門)」を正面から. |
2016年5月13日撮影 「仁王門(山門)」右には「サラサウツギ」が花開いていました. |
![]() |
![]() |
2016年5月13日撮影 「仁王門(山門)」入り口から境内の様子です. |
2016年5月13日撮影 写真上の「サラサウツギ」です.花びらの外側がピンクで八重の花が特徴です. |
![]() |
![]() |
2016年5月13日撮影 龍峰寺の「エゴノキ」の花はピンク色です. |
2016年5月13日撮影 この白い花は「バイカウツギ」です. |
![]() |
![]() |
2016年5月13日撮影 「ハコネサンショウバラ」です. |
2016年5月13日撮影 「観音堂」前の鮮やかな若葉は「トネリコバノカエデ」です. |
![]() |
![]() |
2016年5月13日撮影 「ヤマボウシ」です.上の方の花はピンク色なのですが? |
2016年5月13日撮影 「ナツツバキ」です. |
![]() |
![]() |
2016年5月13日撮影 「ナツツバキ」と「観音堂」です. |
2016年5月13日撮影 境内の「アジサイ」.少し早めの開花だと思います. |
![]() |
![]() |
2016年5月13日撮影 鐘楼前の小さな白い花は「コバノズイナ」です. |
2016年5月13日撮影 鐘楼横の鮮やかな若葉は「シギタツサワ」です. |
![]() |
![]() |
2016年5月13日撮影 “ウツギ”の仲間ですが名前が分かりません.今は“ウツギ”系の花が旬 のようです. |
2016年5月13日撮影 甘い香りが漂う「カラタネオガタマ」です.「今福薬医門公園」では,こ の香りは感じませんでした. |
4月4日以来,約40日振りに訪れましたが,想像以上に様々な花が咲いていて驚きました.ここ,龍峰寺ではたくさんの木々があり,2月初旬,いやひょっとすると1月下旬からは度々訪れないと開花の時期を見過ごしてしまう可能性があります.今回,改めてそう思いました. | |
![]() |
![]() |
2016年7月1日撮影 「仁王門」から境内の様子です.だいぶ葉が茂ってきました. |
2016年7月1日撮影 「ウズアジサイ」はこれで見納めかな? |
![]() |
![]() |
2016年7月1日撮影 境内から「仁王門」の眺め.石畳に「コケ」が生えて緑色になってきまし た. |
2016年7月1日撮影 「ノウゼンカズラ」が鮮やかな朱色で目立っていました. |
![]() |
![]() |
2016年7月1日撮影 「観音堂」の周りの木々も鬱蒼としてきました. |
2016年7月1日撮影 「カシワバアジサイ」は当面は楽しめそうです. |
![]() |
![]() |
2016年7月1日撮影 「鐘楼」と「アジサイ」. |
2016年11月20日撮影 久し振りに訪れました.昨年の写真を見るとほぼ一年前の11月19日に 訪れていました.思い立って訪れると,ほぼ昨年と同じ日でした.不思 議なものですね.「仁王門」前の小振りの「イロハモミジ」の黄葉です. |
![]() |
![]() |
2016年11月20日撮影 「仁王門」前の赤い実を付けた「モチノキ」. |
2016年11月20日撮影 「仁王門」を入って直ぐの境内.全体的に葉が色付いていました. |
![]() |
![]() |
2016年11月20日撮影 | 2016年11月20日撮影 |
![]() |
![]() |
2016年11月20日撮影 | 2016年11月20日撮影 |
![]() |
![]() |
2016年11月20日撮影 寺では陶器展が開催されており,たくさんの人が訪れていました. |
2016年11月20日撮影 |
![]() |
![]() |
2016年11月20日撮影 「鐘楼」と黄葉. |
2016年11月20日撮影 「仁王門」と「イロハモミジ」・・・似合いますね. |