2015年4月28日撮影 直ぐ近くには「秋葉山古墳群」があり,緑が豊かなエリアです. |
2015年4月28日撮影 周辺には「サクラ」や「イチョウ」の木があることから,季節に応じて目を楽しませてくれそうです. |
2015年4月28日撮影 朽ちかけた石碑や石仏.風化してしまうのは残念です. |
2015年4月28日撮影 この石碑(注意書き;「不許葷酒入山門」)の側面(写真手前)には文政11年(1828年)と刻まれています. |
2015年4月28日撮影 山門の屋根瓦,特に鬼瓦がかなり凝っています. |
2015年4月28日撮影 境内には鐘楼もあります. |
2015年4月28日撮影 かなり歴史を感じさせる供養塔です. |
2015年4月28日撮影 何故か“凛”とした感じのする本堂です. |
「常泉院」について(以下,海老名市ホームページより) 寺の住職の話では,天文年間(1531~1554年)に勇安賢存大和尚が以前からあった荒寺を改めて宗派も曹洞宗として始め,現在に至っているそうである. 相模風土記には「金龍山と号し,曹洞宗,愛甲郡玉川村七沢広沢寺の末寺」と記されている.その前は今泉山福泉寺と称していたのである. この寺に,今なお清水がわき出している”三日月井戸”と呼ばれる泉がある.常泉院の寺号はこの泉からきている.名前の通り三日月形をしており,底まで見透かせる澄んだ水をたたえている.おとなの首のあたりまでの深さがあるそうだが,現在は落葉などが底に沈んで浅く見える.この井戸は別名”弘法様の井戸”と呼ばれている.昔,弘法大師がこの地を通りかかった折,水飢饉に苦しむ村人を見かねて,持っていた杖で地面をポンとたたいたところこの泉がわき出たそうである. 昔,この付近の民家には井戸がないところが多く,太平洋戦争前ぐらいまではこの泉の水を使っているところが多かったといわれている. |
|
2015年11月19日撮影 4月のときは,気付きませんでしたが本殿には花灯窓,正面右には大きな「ソテツ」がありました. |
2015年11月19日撮影 鐘楼周りの木の葉もかなり落ちてきました. |
2015年11月19日撮影 「イチョウ」の葉は未だ緑ですが,「サクラ」の葉は殆ど落ちてしまったようです.ちょうどこの日,お寺の方が落ち葉の掃除をされており,お話を伺うことができました.この辺りでは,この「サクラ」が早く咲き始め,見事だそうです.今度は「サクラ」の時期に訪れます. |
2015年11月19日撮影 山門をくぐって直ぐ左にある「ドウダンツツジ」の葉が色付いていました. |
2015年11月19日撮影 参道の右下にある,小さな池には「コイ」が泳いでいました.湧水だと思いますが,綺麗な透明の水でした. |
2015年11月19日撮影 これが,前出の「三日月井戸」です.確かに,形が三日月のようです.落ち葉で埋まっていて,水も濁っていました. |
2016年3月26日撮影 入り口にある大木の「ソメイヨシノ」は,ほんの僅かしか花を咲かせていませんでした.満開時は見事でしょうね. |
2016年3月26日撮影 本堂の手前に次いで植わっている木も「サクラ」だと思うのですが,数輪花が開いていました. |
2016年3月26日撮影 「鐘楼」横には「シダレザクラ」のような木が蕾を付けていました. |
2016年3月26日撮影 入り口の「ソメイヨシノ」. |
2016年3月26日撮影 木の合間から見た「鐘楼」です. |
2016年3月26日撮影 今まで気付きませんでしたが入り口に架かっている,この石橋は,かなりの歴史があるように思えます.「龍峰寺」でもそうでしたが,訪れるたびに新発見があります. |
2016年4月4日撮影 入り口の大きな「ソメイヨシノ」.見事です! |
2016年4月4日撮影 既に花びらが散り始めて居ました. |
2016年4月4日撮影 山門からの眺め.本堂前の「サクラ」らしき花も盛りを過ぎたようです. |
2016年4月4日撮影 鐘楼横の「サクラ」らしき花も葉が出始めていました. |
2016年4月4日撮影 多分“何とか”「ツツジ」と名前があると思います. |
2016年4月4日撮影 山門と「ソメイヨシノ」. |