2015年3月30日撮影 入り口にはかなり目立つ表示があります.この左手の階段を上ります. |
2015年3月30日撮影 階段を少し上った右側に「鐘楼」があります. |
2015年3月30日撮影 | 2015年3月30日撮影 小高い丘の上で,周囲に民家が見えません. |
2015年3月30日撮影 「サクラ」は少し早過ぎました. |
2015年3月30日撮影 本殿横に,下記の説明書きがありました. 「本殿は宝暦7年(1757年)7月に建立されたものですが,創立は元禄年間と思われます.明治の初め,京都男山八幡宮(石清水八幡宮)を勧進し,下大谷の鎮守として再建されました.明治6年(1874年)12月村社に列せられました.大正4年(1915年)9月15日に村社八幡宮となり,昭和61年3月24日に大谷八幡宮と神社本庁より改称許可がありました」 |
2015年11月29日撮影 |
2015年11月29日撮影 かなり歴史のありそうな石碑が並んでいました. |
2015年11月29日撮影 道路から少し階段を上っただけですが,静寂さが漂っています. |
2015年11月29日撮影 階段は比較的急なので昇降時には注意しましょう. |
以下,「海老名市観光情報ホームページ えびなめぐり」より引用させていただきました. 農村素人歌舞伎は,少なくとも江戸時代後期には始まり,各地区で盛んに地芝居が行われていました.昭和初期に中断しましたが,終戦後昭和21年頃,蛭間座の女形・中村時次を師匠に戦地から復員してきた大谷地区の青年たちが,「文化の灯を」」と復活させました. 昭和44年10月に,歌舞伎のほか,囃子と舞踊の3つから構成される「大谷芸能保存会」が結成されました.また,昭和50年には「大谷歌舞伎」として市重要無形民俗文化財に指定され,昭和52年には「かながわの民俗芸能50選」にも選ばれました. 大谷八幡宮,大谷神明社例祭等での奉納のほか,隔年で「市民文化祭」にて公演されます. この様な文化の伝承がなされていることは素晴らしいことです. |
|
2016年4月4日撮影 「大谷八幡宮」に上る階段の左側に鎮座していました. |
2016年4月4日撮影 手前は「シダレザクラ」,奥には「ソメイヨシノ」が咲いています. |
2016年4月4日撮影 | 2016年4月4日撮影 階段の途中から見上げた風景です. |
2016年10月9日撮影 かねてより観てみたいと思っていた「大谷歌舞伎」が開催される当日です.夕方17:40開演とありましたので,少し早めに到着.階段の入り口の両サイドには屋台が出ていました. |
2016年10月9日撮影 到着した時は「舞踊」が行われていました. |
2016年10月9日撮影 子供達のお囃子が盛り上げています. |
2016年10月9日撮影 そろそろお目当ての「大谷歌舞伎」の開演です. |
2016年10月9日撮影 演目は「絵本太功記十段目 尼ヶ崎閑居の場」です. |
2016年10月9日撮影 |
2016年10月9日撮影 | 2016年10月9日撮影 |
2016年10月9日撮影 | 2016年10月9日撮影 |
この日の演目「絵本太功記十段目 尼ヶ崎閑居の場」は,近松柳・近松湖水軒・近松千葉軒ほかの合作です.寛政2年(1799年)7月,大阪角の芝居にて歌舞伎化初演しました.読本の「絵本太閤記」のうち明智光秀の謀反から滅亡までの13日間を,十三段に分けて脚色した作品です.この演目は,そのうち10日目の事件を演じた十段目の「尼ヶ崎閑居の場」で「太十」(太閤記十段目の略)と呼ばれています.江戸幕府の干渉により明智を武智,織田信長を織田春長,羽柴秀吉を真柴久吉,加藤清正を加藤正清などと登場人物を替えています. 以上,当日に配布されたパンフレットより引用させていただきました. 以前,この「大谷八幡宮」について調べたところ「大谷歌舞伎」があることを知り,是非観てみたいと思っていました.今回,自分の都合も良く,観賞することができました.皆さん忙しい中,時間を割いて一生懸命練習されてきたのだと思います.是非,未来へ繋いで欲しい価値ある伝統芸能だと言えます. |