2015年2月6日撮影
以下,「海老名市観光情報ホームページ えびなめぐり」より,引用させていただきました.
 「おあるか」様と尊称します.縄文の昔より,奥宮の「有鹿の泉」がご神体です.
奈良・平安の頃,壮厳な社殿と広大な境内,また,海老名耕地五百町歩を有し,参道の明神大縄は門沢橋にまで続いていました.平安末頃,「有鹿」郷から「海老名」郷へと地名変更があっても,「水引祭」を通して,「式内社」(官社)と「正一位」の社格を有する,海老名の総鎮守です.現在,相模国五之宮であり,また,あらゆる生命の誕生と生育を見守り,災厄を除く,「神奈川のへそ 子育て厄除大社」として髙名です.海老名に鎮座する「本宮」,その傍に「有鹿姫之霊地史跡」の碑,「有鹿姫の井戸」,「有鹿の池」,「明神大縄」(参道)などの縁りの地があり,有鹿の池には「中宮」が鎮座しています.相模原市南区磯部の勝坂に有鹿谷があり,「奥宮」が鎮座し,その傍らに「有鹿の泉」がこんこんと湧き出しています.
拝殿の天井龍絵と本殿建築は海老名市の指定文化財です」

相模国最古級の神社とのことです(日本の神社の中でも最古級との情報もあります).
  
2015年2月6日撮影
この狛犬は神社入り口の鳥居のところにあるものです.
 
2015年2月6日撮影
こちらの狛犬は,拝殿の前にあるものです.
   
2015年3月27日撮影
入り口には「鐘楼」もあります.
  
2015年4月12日撮影
この「水盤」もかなりの歴史がありそうです.全体が手水舎らしく見えますので,昔はここにあったのか? それとも古い手水舎を移したのか?
   
2015年4月12日撮影
本殿の後ろの方にも,このような古いものが置いてあります.写真右の大きめの石碑には「相模國十三・・・」とあります.
  
 更に,この「有鹿神社」について調べると“水”に纏わる神社であり,「水引祭」といわれる神事が執り行われるとのこと.また,境外社として,「山王三柱神社」と「神武社」の二つがあり,「山王三柱神社」には,「有鹿の井戸(化粧井戸)」があるそうです.「山王三柱神社」は訪れましたが,この井戸は未確認です・・・今度,確認してページを更新します.また,他にも「有鹿神社」に纏わる神社の中で,訪れていないところもありますので,併せて調査するつもりです.

 この「海老名寺社巡り」をまとめていると,特にこの「有鹿神社」については謎が多く,今後も継続して調べます.
 
2016年3月2日撮影
上に記載の継続調査もあり,久し振りに訪問しました.この後,「山王三柱神社」,「有鹿の池」も訪れました.

以下,境内にある説明文より引用させていただきました.
「創成 はるか遠い昔,相模台地は,海底の隆起により出現する.有鹿谷の泉を水源都市,これより流れ落ちる鳩川(有鹿河)の流域に人々は居住し,有鹿郷という楽園が形成された.縄文の頃より,有鹿の泉は水神信仰されて来たが,弥生の頃になり,農耕の発展に伴い,人々は,農耕の安全と豊穣を祈り,水引祭りを起こし,有鹿大明神と称え,有鹿神社をご創建した.有鹿谷の奥宮,鳩川中流の座間の中宮,相模川に合流する地の本宮である」

説明文には縄文時代や弥生時代という言葉が登場します.気が遠くなるような長い歴史がありそうです.
2017年5月4日撮影
Facebook「海老名が大好き We love EBINA」で紹介されていましたので行ってみました.「欅根花壇」との札もありました.「キノコ」も生えています.
2017年5月4日撮影
境内の木々も緑が眩しいです.
2017年5月4日撮影
三川公園へ抜ける所にも大木があります.
 
有鹿神社
 海老名市上郷にある「有鹿神社(あるかじんじゃ)」です.「有鹿(あるか)小学校」の近くにあります.また「総持院」も近くにあります.
神社リスト
Home
End Page
Next
神社リスト
Home
Top Page
Next