海老名市内を散策中に撮影した写真を紹介します.個人的な印象ですがこのエリアって“長閑(のどか)”や“ノンビリ”という言葉がピッタリだと思っています.
※順(撮影時期・季節,分野等)不同です.
長閑な風景
海老名Top
BACK
Home
2000年5月28日撮影
田植え前の様子.この頃から「蛙の合唱」が始まります.
1999年8月8日撮影
緑の稲田,遠方に丹沢山系の大山を望む.
手前の休耕田はカルガモ達の楽園.
2000年1月1日撮影
真冬は殺風景です.
2008年2月4日撮影
この年は雪が何回も降ったと記憶しています.
2008年2月10日撮影
「水と花と緑のこみち」の冬.
2008年2月10日撮影
「海老名運動公園」の冬.
2013年10月28日撮影
海老名市役所にある「えびーにゃ」.
ゆるキャラコンテストでも頑張っています.
2013年12月30日撮影
海老名市SAで発見した「えびーにゃ」グッズ販売機.
2014年1月10日撮影
暖かそうなマフラーをした「えびーにゃ」.どなたかが季節が変わるたびに私の装いを変えてくれています.ありがとうございます.
2013年12月31日撮影
いつもの散歩道「水と花と緑のこみち」にある街路樹です.
常に散髪したばかりのさっぱり感が特徴です.
2014年2月16日(左),2月19日(右)撮影
この年,2月14日(金)の雪は,いや~!よく降りましたね.海老名市でも場所によっては30センチメートルは積もりました.その後約1週間は融けずに,まるで雪国のようでした.
 
2014年4月27日撮影
新緑の田園風景の中,たくさんの鯉のぼりです.
長閑な光景ですね.
2014年5月7日撮影
「えびーにゃ」もお母さんにカーネーションをプレゼントかな?
2014年9月20日撮影
今ではすっかり定着した「中新田のかかし祭り」.
力作が多いですよ!
 
2014年3月29日撮影
「水と花と緑のこみち」.海老名駅から南へ真っ直ぐ進み市役所を通り過ぎる,この道へと続きます.季節ごとに色々な花が咲き,左右には田園が広がり,西側には大山そして富士山を望むことができます.この雰囲気が良いですよね~!
2014年10月12日撮影
あれ!またまた登場の「えびーにゃ」.
この石でできた「えびーにゃ」は他の公共施設にもあります.
このコーナーは結局「えびーにゃ」が主役?
ま~可愛いから仕方がないかな?
2014年4月6日撮影
「中新田小学校」校庭の桜.まったりしそうな雰囲気です.
2014年5月3日撮影
「海老名運動公園」の「ポニー広場」
2012年7月15日撮影
中新田「諏訪神社」の夏祭り.こじんまりした神社ですが,特に夏祭りは盛り上がります.しかし,最近は神輿の担ぎ手が減少し,近隣の神社からの応援があります.こうした伝統をいつまでも,いつまでも残したいですね.
  
2014年8月11日撮影
休耕田で水があればカルガモの天国です.
カルガモ達の姿は別のページで詳しく紹介します.
2014年8月2日撮影
「海老名運動公園陸上競技場」と青空.空が高いですね!
2014年8月13日撮影
生き生きとした緑の稲田,今年の実りはどうでしょうか?
2014年8月16日撮影
真っ青な青空に見える月,時には空を見上げましょう!
2014年9月15日撮影
稲穂は良い感じで実ってそうですね.
2014年10月3日撮影
青空も雲も秋らしいです.
2014年10月14日撮影
この美しい青空が感動的です.
2014年10月27日撮影
晩秋を感じるこの頃,富士山は冠雪しています.
2014年11月5日撮影
「海老名運動公園」の広場の木々も秋の終わりの様相に.
2014年11月14日撮影
朝日を受けた雪化粧の富士山.散歩道では初霜を見ることができました.
2014年11月17日撮影
朝日を受けた雪化粧の富士山(朝日が当たり少しピンク色です).
2014年11月22日撮影
大山と富士山を望む.
2003年5月6日撮影
数年間,転勤(単身赴任)していたこともあり,久し振りに見た海老名駅周辺がこんなにも都会になったことに驚きを隠せませんでした.
2011年12月4日撮影
駅前ロータリーも整備されました.
1999年12月10日撮影 
「ビナウォーク」のイルミネーション
2014年11月18日撮影  
「ビナウォー」クのイルミネーション.最近はLEDでより鮮やかに.
 
2014年12月28日撮影 
「海老名市中央公園」にあるモニュメント「七重の塔」は奈良時代に相模国分寺に存在した塔の三分の一の大きさです.往時の「七重塔」は65mもあり,その礎石が「史跡相模国分寺跡」に残されています.
2015年2月1日撮影
七重の塔の上空の月が眩しいばかり・・・.
 
Home
海老名Top
BACK