海老名市で最も有名な史蹟(国指定史跡)と言っても過言ではないと思います.海老名市郷土かるたに「天平の 礎石が語る 国分寺」と詠われています.
海老名駅から東へ少し坂を上った約500mの高台にあります.
 海老名市国分の寺院跡で,1965-1966年に発掘調査が行われました.その結果,東西160m,南北120mの回廊の北側中央に講堂が,南側
中央部に中門が付き,その中の東側に金堂,西側に塔を配した,法隆寺式の伽藍配置をもつことがわかりました.また伽藍の北側には,僧房と
考えられる建物群も確認されています.国分寺の規模としては,全国有数のもので,創建は出土瓦から奈良時代末~平安時代初頭と考えられ
ます.

 
こんなものが海老名市に存在していたことに興奮すると同時に,建物が残っていたら・・・と残念に思うことも.いずれにしても時間があれば
何度でもこの地に立って千数百年前に思いをめぐらすことができます.専門ではありませんが,少しずつ調べてみたくなります.
2015年2月4日撮影
遺跡を示す石碑.
この辺りは周囲より一段高く盛り土されていますが「金堂跡」といわれ
ています.
2015年2月4日撮影
西側に大山・丹沢山系の山並みを望むことができます(今は,高さ約
100mの高層ビル“リコーテクノロジーセンター”が先ず目に入ります
が).当時としてはベストロケーションだったのではと思います.
 
2015年2月4日撮影
写真左側のコンクリートの部分が「廊跡」です.この写真の右側は「築
地塀跡」です.
どうも全体が“回廊”ではなかったようです.
2015年2月4日撮影
同じく写真左側が「廊跡」で,少し広くなっているところが「中門跡」
です.写真右側奥の白っぽい壁の建物が「温故館」です.
 
2015年2月4日撮影
「温故館」が現在地に移転する前はこの近くにあったような気がします
が?
2015年2月4日撮影
「七重塔跡」の復元された基壇に立って目を閉じれば千数百年前が想
像できるかも?
2015年3月17日撮影
道路を隔てて「講堂跡」があります.
 
2015年3月17日撮影
「講堂跡」の道路沿いに小さな祠がありました.またこの大きな石が礎
石の一部なのかは分かりません.
 
2015年3月17日撮影
“矢穴”のような痕跡も?これも礎石だったのか?
2015年3月17日撮影
このような大きな石があちこちに残されています.
2015年3月17日撮影
礎石のような大きな石を目にします.
 
2015年3月17日撮影
この辺りは「鐘楼跡(推定)」かも?
2015年3月17日撮影
南東のかなり橋からの「相模国分寺跡」の全体像.
 
2015年3月17日撮影
南東の「廊跡」付近より.この写真の奥川の少し高く盛り土されている
部分が「金堂跡」になります.
 
2015年3月17日撮影
このコンクリートの辺りが「廊跡」のようです.
 
2015年3月17日撮影
所有する「史跡相模国分寺跡」(平成7年3月 海老名市教育委員会発
行)によれば,東側の「築地塀跡」について「当時とほぼ同じ工法,同じ
材料で一部分ないし,全部を再建する計画です」とありますが,計画は
頓挫してしまったのか?それならとても残念です.
2015年3月17日撮影
「七重塔」の「基壇」です.
 
2015年3月17日撮影 
2015年3月17日撮影
「基壇」の上に立ち周囲を見渡します.周囲は開発され宅地となってい
ます.
 
2015年3月17日撮影
「基壇」の大きさに感動し,目を閉じれば遥昔の人々が何を願ってここ
に大きな寺院を建立したのか?そのパワーの源は?などと想像をめぐ
らす時間が大好きです.
 
2015年4月9日撮影
今では市民の憩いの場になっています.
 
2015年4月9日撮影
所々に「サクラ」があり,花見をする人も多いです.
 
 最近,表示板や案内板がリニューアルされました.以下,横に設置された説明書きより.
 ここに,国分寺の僧が集団生活をしていた施設である僧房がありました.僧房は金堂,講堂とともに奈良時代の寺院を構成するために必要な
建物でした.1966年と1996年に行われた発掘調査により,東西81m以上の長大な建物で,東西9m,南北6.57mを1居住単位とし,9区画以上
に仕切られていたことなどが確認されました.
 柱穴を調べたところ,柱の下部を地中に埋める掘立柱建物から,柱を礎石の上に建てる礎石建物へ建て替えられたことも判明しました.柱は
直径約30cmと推定され,柱が沈み込まないように根元に石や瓦を置く礎板も見つかりました.さらに,掘り起こされた痕跡が確認されたもの,
焼けた土で埋め戻されたものが確認されました.
 これらのことから,火災などによって2回の建て替えがあったものと考えられます.
 見つかった僧房の遺構は,長く将来に伝えていくために埋め戻し保存し,その上に僧房の規模や構造がわかるよう,壁や柱の位置を表示し
ています.

 海老名市教育委員会 2019年2月
 
2017年5月21日撮影
「国分寺跡」の東側にある石碑.
 
2017年5月21日撮影
関連する石碑なのか?
この近くは以前に「温故館」があった場所です.
 
2018年2月12日撮影
「僧房跡」付近には「ウメ」もあります.
 
2018年3月31日撮影
「僧房跡」には花が白い「オオシマザクラ」が咲きます.
 
2018年3月31日撮影
「サクラ」が咲き,花見をする人もちらほらと.
こうして千数百年前の遺構に立って見渡すと高層マンション,車そして
花見の人々・・・.
 
2018年3月31日撮影 
2018年3月31日撮影
この石碑は新しそうですね.
2018年3月31日撮影
「講堂跡」」にはこうした「シダレザクラ」が咲いていました.
2018年5月15日撮影
この基壇(高さ1m)の上に高さ65mという超高層の「七重塔」が建っ
ていたそうです.現在,海老名駅近辺に建設中のタワマンは高さ約
90m前後なのですが,重機もない天平の時代にどのような手法で建
設したのか?凄い!との一言です.
 
2018年5月15日撮影
近年の発掘調査前までは,荒れた空地のような状態だったらしいです.
2019年3月27日撮影
表示板がリニューアルされました.国史跡なのですからきちんと管理
すべきです.
2019年3月27日撮影
殆ど水流が無い環境下でも少しづつ水中葉が成長しているようです.
  いつ頃,何故になくなってしまったのか?
たび重なる天災(819年2月と8月に火災,878年の地震など)を受け徐々に荒廃し源頼朝によって修復されたものの,その後も天災や兵乱で
いつの間にかなくなってしまったそうです.
 何年間かに亘り撮りためた「相模国分寺跡」の写真を整理し,「海老名の歴史」にまとめる作業をすることでたくさんの書類を眺め,調べすこ
とにある程度の時間を割きました.考えてみれば写真は撮りっぱなし,書類はもらいっぱなしだったわけですが,それらが生き返ってくるきっか
けをつくった気がしました.とても掘り下げた分析ができるわけではありませんが,疑問が疑問を生み,新鮮な或いは違った角度から先人の足
跡を辿ってみたくなりました.
 今度は全体概要図(参考資料は「海老名市温故館」で入手できます)を手に周辺も散策してみたいと思っています.
 
海老名の歴史 史跡相模国分寺跡
海老名歴史 Top
BACK
End Page
Top Page
海老名歴史 Top
BACK