海老名の歴史 温故館
 「温故館」では郷土の歴史に関する文献・記録・民俗・考古その他の資料を収集・保管・展示をしています.特に「相模国分寺」に関する資料
,遺物なども展示されており,海老名の歴史を知ることができます.特別展の際には学芸員さん(と思われる)がとても丁寧に説明してください
ます.
正式名称は「海老名市温故館」と称しますが,その成り立ちや現在の建物についても紆余曲折があったようです.
※「海老名市温故館 常設展示解説 えびなの歴史と民俗」(平成7年6月発行 海老名市郷土資料館「海老名市温故館」,海老名市教育委
員会)を参照させていただきました.


【建物の変遷】
 現在の「温故館」の建物の前進は海老名村役場庁舎でした.明治22(1889)年に発足した海老名村は明治43(1910)年の国分大火により役
場も消失してしまい,相模国分寺の庫裏を仮庁舎として使用していたが大正5(1916)年頃から再建計画が検討され,大正7(1918)年に竣工し
ました.郡役所様式と呼ばれる建築様式を取り入れ,当時としては時代の最先端をいく近代建築でした.設計・施工は海老名村国分の大工 藤
井熊太郎氏によるものでした.そして昭和41(1966)年まで役場として使用されてきました.この間,二度にわたる増改築工事,それ以外にも
内装の改装工事が行われたそうです.

 役場が移転した昭和41(1966)年以降,商工会議所が入居しましたが,老朽化が進んだため昭和55(1980)年に商工会議所も移転し,解体
が検討されました.
・・・最大のピンチ!
しかし,こうした歴史ある旧役場を保存して欲しいとの市民の声が挙がったため,建物は保存されることになりました.また,同時期に海老名駅
前再開発の影響で海老名駅近くのプレハブ造りの「温故館」が移転を余儀なくされ,移転先として旧役場庁舎が充てられることとなり,補修・
改修の後,昭和57(1982)年10月より「温故館」として使用されることとなりました.
・・・一安心.しかし再びピンチが!
その後は海老名市郷土資料館として利用され,平成2(1990)年,関東大震災前に建てられた貴重な大正時代の郡役所様式建築として「かな
がわの建築物100選」に選出されました.しかし,耐震診断の結果,震度6程度の地震で倒壊する恐れがあるとされたため,平成18(2006)年
9月から休館となってしまいました.ここで再び建物の解体・保存の協議がなされましたが海老名市民による保存運動が行われたことや貴重な
近代建築遺構であることが高く評価され,平成20(2008)年12月に補修したうえで移築保存が決定されました.そして平成23(2011)年3月,
現在の場所(国分南)に移築が完成しました.そしてその年の4月に「温故館」として再開館することができました.
・・・これでやっと現在の姿
になりました.


【温故館の変遷】
 「温故館」は大正10(1921)年に「相模国分寺跡」が国指定史跡になった年に国分寺跡保存事業の一環として考古学資料などを保管・展示
するために海老名尋常高等小学校(現在の海老名市立海老名小学校)の校庭に設置されたのが始まりです.この「温故館」の設立に深くかか
わったのは当時の海老名小学校長であった中山毎吉(つねきち)氏です.毎吉氏は明治元(1868)年に海老名村国分に生まれ,40歳頃から郷
土史の研究を始め,昭和17(1942)年に75歳で亡くなるまで文化財保護に尽力されました.
最初の建物は関東大震災(1923年)で倒壊してしまい,大正14(1925)年に海老名尋常高等小学校の校舎を増築することとなり,それに伴い
小学校校庭にあった「温故館」は海老名村役場敷地内に移築されました.その後も役場の増築や駅付近の開発によって移転を繰り返し,平成
23(2011)年に,いまの姿に落ち着きました.
2012年10月21日撮影 2012年10月21日撮影
2017年12月10日撮影
2017年10月19日~12月10日まで「温故館」にて「第37回温故館企画
展 河原口坊中遺跡展」が開催され,その最終日に訪れました.
説明してくださった学芸員さんのアドバイスにより
「転載禁止」とさせ
ていただきました.
 
2017年12月10日撮影
圏央道建設や相模川河川改修等に先立って平成18年から約7000㎡
が発掘調査され,木の道具や鉄の斧等が腐ったり錆びたりせずに残っ
ていたそうです.
約2000年前の弥生時代の人々の暮らしぶりを想像することができま
す.
2017年12月10日撮影  2017年12月10日撮影 
 「海老名市温故館」だけを調べてみても数々の歴史を感じました.ま
た「相模国分寺跡」とも深いつながりがあり,やはり最初の一歩はここ
です・・・“温故知新”(これから命名されたのではないかと思っていま
すが?)

また,この「海老名市温故館」設立にかかわった中山毎吉氏について
もっと知りたいと思いましたので,これからの宿題(?)にします.史跡
に興味を持ち始めたきっかけ,何故「温故館」を設立しようと考えたの
かなどのエピソードを知りたい.

ところで,この中山毎吉氏についても海老名市郷土かるたに「郷土史
の 道を開いた 中山翁」と詠われています.この郷土かるたの碑(擬
木)は「龍峰寺」内にあります(大正15(1926)年,この地に中山毎吉頌
徳碑が建立されました).
2017年12月10日撮影
この「河原口坊中遺跡展」だったかもしれませんが,素晴らしいものを
見せていただき興奮しました.自分でも子供の頃によく山間にある畑
にヤジりを採りにいきました.今でもいくつかをコレクションにしていま
す.何歳になっても変わらないものは変わらないですね.
 
 
 海老名市の歴史を知るなら先ずはここ「温故館」を訪れてみては如何でしょうか.海老名市郷土かるたに「土器・石器 瓦や板碑 温故館」と詠われています.
尚,道路を隔てた反対側には「国指定史跡相模国分寺跡」があります.
海老名歴史 Top
BACK
End Page
Top Page
海老名歴史 Top
BACK