河原口にあるの「海老名市立歴史資料収蔵館」(河原口)にて海老名の高札の展示があり,歴史を感じるものが直接みることができるという ことで出かけました. 以下,高札の特別公開時の資料より抜粋. 高札とは,法令・禁制などを墨書きした板札のことです.街道の辻などの分岐点や渡船場など人目につきやすい場所につくられた高札場に 掲示されました. 江戸時代,法令等を公布・示達することを「触れ」といいました.「村触れ」は村役人によって,村から村へ伝達されるほか,集会での読み聞か せ等により,村内周知が図られました. 高札は,これとは別に基本事項を常に知らしめるための手段であり,「御上」の権威づけの役割もあり,高札場は石垣や矢来で厳重に管理さ れていたそうです. 江戸時代に全盛をきわめましたが,明治時代に入り長文の法令を記すことは難しくなり,高札が廃止され,徐々に紙による法令周知へと変わ っていきました. 江戸時代の基本高札は一般に,その内容から「忠孝札」,「毒薬札」,「火付札」,「切支丹札」,「駄賃札」等と略称され,正徳元(1711)年の ものが幕末まで掲示されました. |
|
2019年9月20日撮影 「歴史資料収蔵館」の入り口です. |
2019年9月20日撮影 これは「駄賃札」と呼ばれるもので,慶応2(1866)年3月の年月が記 載されています.かなり大きい高札です. この高札場は国分の辻(旧温故館そば・・・国分寺跡の南東)だそうで す. |
2019年9月20日撮影 この高札の内容は普通に読めそうです. 「五倫(君臣の儀・長幼の序・朋友の信など)を大切にし,身寄りのない 者や不治の病の者をあわれみなさい 殺人・放火・強盗を禁止する」 これは,現在にも通じる内容です. |
2019年9月20日撮影 明治新政府誕生し,高札場に明治新政府の高札を掲げ,政権が変わっ たことをアピールするためだそうです. 「王政ご一新につきては,すみやかに天下ご平定,万民安堵にいたり, 諸民そのところを得候よう・・・」との書き出しです. |
貴重なものを観ることができました.まさに情報伝達の一つの手段ですが,全国津々浦々に行きわたるためには何年もかかったのではない でしょうか.また,文字を読めない人への伝達は口頭になるので,途中で内容が変わってしまうようなこともあったかもしれませんね. |