海老名の歴史 石橋供養塔
 海老名市公式ホームページの「海老名市郷土かるた」の説明文や「海老名歴史さんぽ」に詳しく紹介されています.

 今から約250年前の宝暦の頃(1751-1764),目久尻川を望地から国分へ渡る木橋がよく朽ちて,旅人が難儀していたそうです.それを国分
の谷戸に住む翁重田七三郎が見かね,石橋を架けようと近隣の人々から浄財の寄付を募り,そのかいあって石橋が完成しました,翁の永眠後
27回忌の期に,国分村の名主忠兵衛が石橋供養塔を建てたと伝えられています.この供養塔は現在残っていませんが,平成元年に目久尻川
の護岸工事の際に別の「石橋供養塔」が発見されました.これは文化10年(1813)に改めて建てられたものです.

何とも良い話ですね.
2017年5月20日撮影
目久尻川の護岸の上にあり,見過ごしてしまいそうです.
 
2017年5月20日撮影
もう少し“海老名の歴史”を物語る史跡として工夫して欲しいなと思い
ました.
2017年5月20日撮影
目久尻川に架かる橋から.この左手に「石橋供養塔」があります.
 
 
 海老名市郷土かるたには「望地(もうち)から国分に架けた石の橋」と詠われています.
海老名歴史 Top
BACK
End Page
Top Page
海老名歴史 Top
BACK