以下,第30回海老名市温故館特別展 「1700年の時を経て,今ここに~国指定史跡 秋葉山古墳群~」(海老名市教育委員会 平成 17年10月18日発行)より引用させていただきました. 「秋葉山古墳群」は発掘調査の結果,弥生時代終末から古墳時代初頭(三世紀後半~四世紀)にかけて継続的に造られた墳墓群であり,年代 が古い順に第3号墳・第4号墳・第2号墳・第1号墳・第5号墳となります.このように「秋葉山古墳群」の古墳は前方後方形と前方後円形があり, 日本列島の様々な地域から情報を得て墳墓が造られたと考えられます. 埋葬されたのは?約1700年前頃にこの地域を統治していた歴代権力者の墓として造られたようです.三世紀頃,海老名の社家宇治山遺跡, 中野桜野遺跡,本郷遺跡では大規模な集落が営まれていました.三世紀の後半になると,突如これまでこの地になかった高い墳丘を持つ墓が 丘陵上に造られました.これが「秋葉山古墳群」です. しかし三世紀後半から続いた秋葉山古墳群は,四世紀後半になると途絶えます.四世紀後半以降になると古墳が造られる場所は徐々に南へと 移り,上浜田古墳群(四世紀後半~五世紀後半)・伊勢山古墳群(五世紀末~六世紀前半)等が造られました. 参考にした資料の最後に「秋葉山古墳群の調査・研究の歩み」とあり,その中に 明治43(1910)年 中山毎吉「神社名勝古墳誌」 「村内第一ノ高地ノ在リテ、三塚東西ニ相並ベリ」と記録 と・・・中山毎吉氏がここにも登場しました 彼はその頃から「国分寺跡」ばかりでなく「秋葉山古墳群」についても調査・研究をしていたようです.最近の研究でも彼の調査結果がとても 役立ったそうです. |
|
2015年4月28日撮影 | 2015年4月28日撮影 発掘された後ではありますが,この古墳群の場所を歩きながら古代へ と思いを馳せるのも良いものです. |
2015年4月28日撮影 発掘調査している頃の様子を見たかったですね. |
2015年4月28日撮影 座間丘陵の尾根上(標高75~80m)に連なるように位置しています. この写真のように西側は相模川が南北に流れ,その周辺には後に「海 老名耕地」と呼ばれる水田地帯が広がっています.そして相模川の西 には丹沢の山々が連なり,大山も望む一等地です. |
県内で最古級の古墳群である可能性があるものの開発により削られて現状保存できなかった部分があるそうです.このままでは古墳の保 存が難しくなっていくことから,昭和62(1987)年に第一次発掘調査,そして平成15(2003)年の第12次発掘調査までの結果を踏まえ発掘調 査報告書刊行,平成16(2004)年に土地所有者の常泉院のご協力と地域の方の理解のもと国指定史跡申請を行ったそうです. このような動きがなければ古墳群ばかりか「秋葉山」という地名もなくなっていたかもしれませんね. 中山毎吉氏も安心したことと思います. |