この「オオキンケイギク」は北米原産で,近年関東各地でも見かけるようになりました.何故か“道端”に多い気がするのですが何か理由があ
るのでしょうか?「オオキンケイギク」は強靭でよく生育することから,かつては工事の際の法面緑化に使用されたり,苗も販売されていました
.しかし,あまりにも強く,いったん定着してしまうと在来の野草の生育場所を奪って周囲の環境を大きく変化させてしまう恐れがあります.そ
こで2006年に「特定外来生物(植物)」に指定されました.
 
2015年5月13日撮影
5月から6月にかけて海老名市内の各所で見ることができます.
 
2015年5月19日撮影
“ボケ”を出して奇麗にとっても・・・?と悩みます.
 
2015年6月11日撮影
半ビラの先が切れ込んでいます.
 
2016年5月13日撮影
相鉄線に沿って「目久尻川」に向かう土手にもたくさん咲いています.
 
2016年5月15日撮影
この傾斜では駆除も難しい?
2017年5月19日撮影
2017年5月20日撮影
「目久尻川」に沿った道路の縁に強烈に咲いています.
 
2017年5月20日撮影
同じく「目久尻川」沿いです.
 
2017年5月20日撮影
同じく「目久尻川」沿いです.
 
2019年5月18日撮影
海老名市消防本部の南側の植え込みに毎年のことですがたくさん咲
きます.花が咲いて引き抜こうかと思う頃に植え込みの雑草処理が行
われます・・・根から駆除したいのですがタイミングが合いません.
 海老名市内でも小さな花壇に密集して植えられているのを見たことがあります.多分,「特定外来生物」と知らずに,あるいは“禁止事項”を
知らずに植えているのではないかと思われます.
日本に“法面緑化”の目的で導入されたそうですが「ハブ(夜行性)」駆除のために持ち込んだ「マングース(昼行性)」の失敗事例と同じような
ことがここでも・・・?調べれば同様の事例はたくさんあるでしょうね.かなりの専門家が考えた結果だと思うのですが,どうしてこんなことが起
こってしまったのでしょうか?
 
2020年5月13日撮影
海老名市消防本部とスシローの間の植え込みの部分です.この写真
を撮った後,殆どを駆除しました.
 
2020年5月22日撮影
こちらは海老名市役所の臨時駐車場(職員専用駐車場)と道路の間に
生えていました.かなりの“束”になって生えていたので素手では容易
に抜ききれませんでした.駆除は花が咲いている時期の方が分かり易
くて良いですね.
 
2021年5月9日撮影
“三日月地(森の楽校)”付近の貫抜川の護岸に生えていました.ここで
見たのは初めてです.
 
2021年5月9日撮影
海老名市消防本部とスシローの間の植え込みの部分です.今年も咲
き出しましたが,昨年と比べ減少しています.
2021年5月11日撮影
海老名市消防本部とスシローの間の植え込みの部分に生えていたも
のは本日,抜き取りました.やはり少ない段階で駆除すべきですね.
2021年5月11日撮影
こちらは中央放水路の護岸に生えている「オオキンケイギク」です.こ
れは駆除できません.
2021年5月25日撮影
こちらは永池川です.このような「オオキンケイギク」が密になってい
るものが何カ所もありました.
2021年5月25日撮影
写真左と同じく永池川です.
2022年5月14日撮影
「消防署」近くの植込みに生えていました.今年はかなり少なくなりまし
た.
2022年5月14日撮影
中央放水路の護岸にはたくさん生えています.
2022年5月18日撮影
中央放水路沿いの道端に咲いていました.ここで見るのは初めてです
オオキンケイギク
 現在では海老名市内のどこでも目にする「オオキンケイギク」です.市内全域を調査したわけではありませんが,目久尻川沿いがとても目立ちました.初夏(5~6月)が花期のようです.暑さに強く丈夫なのでどこにでも生えてきます.
List
Top
Home