![]() |
![]() |
2014年11月10日撮影 踊り子号で「伊豆急下田」に到着. |
2014年11月10日撮影 列車を降りると龍馬くん地蔵が歓迎してくれました.頭と手が黒ずんでいますが観光客が触るのか? |
![]() |
![]() |
2014年11月10日撮影 ロープウェイで富士箱根伊豆国立公園「寝姿山」へ. |
2014年11月10日撮影 「寝姿山」より海を望む.ここからの眺めは「伊豆三景」の一つです. |
![]() |
![]() |
2014年11月10日撮影 「寝姿山自然公園」.青空も素晴らしい!案内には「絶景」と「縁結び」の名所とありました. |
2014年11月10日撮影 「寝姿山」より望むブルーの海に,遊覧船(手前). |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2014年11月10日撮影 「寝姿山」に咲くリトルエンジェル(そろそろシーズンも終わりに近い?),ブルーの背景(空・海)にピッタリです. |
|
![]() |
![]() |
2014年11月10日撮影 カモメと一緒に遊覧船で海から観光.観光客が購入したカモメ用の餌を目当てに遊覧船に付いてきます. 約20分間の遊覧船ですが,海・空の青さと心地よい風を満喫しました.. |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2014年11月10日撮影 ウミウの島のようです. |
2014年11月10日撮影 これが遊覧船です. |
![]() |
![]() |
2014年11月10日撮影 稲生沢川の河口付近で水面に顔を突っ込み食事中のマガモ. |
2014年11月10日撮影 「寝姿山」を見上げる.紅葉はちょっと早そうですね. |
![]() |
![]() |
2014年11月10日撮影 伊豆急下田駅前. |
2014年11月10日撮影 宿泊先のある「須崎港」の夕暮れ. |
![]() |
![]() |
2014年11月10日撮影 目指す宿はこの階段を上る. |
2014年11月10日撮影 意外と急勾配で息も激しくなります. |
![]() |
![]() |
2014年11月10日撮影 刺身の船盛,魚の煮つけ,天ぷら,肉じゃが,サザエの壺焼き・・・.美味しそう!と言うか確実に「美味しい!」です. |
2014年11月10日撮影 とどめは伊勢海老の刺身.お腹一杯でお酒が入る余地も無い! 浜屋さん「美味しい海の幸,ごちそうさまでした!」 |
![]() |
![]() |
2014年11月11日撮影 宿の窓から朝方の「須崎漁港」を望む.今日は昨日と違って雨模様です. |
|
![]() |
![]() |
2014年11月11日撮影 唐人お吉の菩提寺でもある「宝福寺」.1559年に開基された.江戸時代の幕末には開国に関して重要な役割を果たした. |
2014年11月11日撮影 坂本竜馬にもゆかりがあり,この寺で勝海舟と面談した山内容堂は,坂本龍馬の脱藩を許したと伝わります.唐人お吉記念館が併設されている. |
![]() |
![]() |
2014年11月11日撮影 ペリーロードには当時を偲ばせる黒船ゆかりのものが展示されています. |
|
![]() |
![]() |
2014年11月11日撮影 メインストリートの観光案内表示も違和感がありません.下田の街巡りは分かり易いですね. |
2014年11月11日撮影 「了仙寺」へ. |
![]() |
![]() |
2014年11月11日撮影 「了仙寺」は1635年の創建で,開山は行学院日朝,開基は下田奉行今村正長.日米和親条約の付属条約,下田条約が締結された場としても知られる. |
2014年11月11日撮影 「了仙寺」を過ぎ「ペリーロード」へ.雨も降り出し,ゆっくり歩いての観光は厳しい状況です. |
![]() |
![]() |
2014年11月11日撮影 街角にある「欠乏所(?)」跡. |
2014年11月11日撮影 「欠乏所」とは.1854年に締結された日米和親条約に基づき,薪・水・食料・石炭等の“欠乏品”を外国船に提供することになった.しかし,条文には曖昧な内容もあり,色々な物品も取り扱われ事実上の貿易が行われていた.(上の写真の紹介文要約) |
![]() |
![]() |
2014年11月11日撮影 お土産店が並ぶ駅前. |
2014年11月11日撮影 地元の魚による料理が有名な店. |
![]() |
![]() |
2014年11月11日撮影 天気も悪いし,帰ります.二日目は午前中から本格的な雨になり,予定していた観光スポットを訪れることはできませんでしたが少しは幕末の雰囲気を感じることができました.しかし,大きな目的である「美味しい海の幸を食べる」ことは十分に満足した小旅行でした. また,お土産もたくさん買ってしまいました. |