小田原 2016年6月12日
 小田原城が“平成の大改修”を終え,リニューアルしたということもあり,久し振りに小田原を訪れました.急に朝方に思い付いて出掛けたこともあり,事前調査はゼロです.恐らく,「アジサイ」と「ショウブ」は咲いている筈・・・と期待に胸を膨らませて・・・.
他地域Top
BACK
 小田原には有名なものがたくさんありますが,やはり一番は公益財団法人 日本城郭協会監修の「日本100名城に行こう」にも載っている「小田原城」ではないでしょうか.
 「小田原城」は15世紀末に北条早雲が進出し,以降約100年5代に亘り北条氏が城主を務めました.しかし,かの有名な豊臣秀吉の小田原攻めにより北条氏は滅亡.そして徳川家康に従って小田原を攻めた大久保氏が城主徒なりました.その後も城主は何度か変わりましたが,小田原江戸末期まで“入り鉄砲と出女”といわれた「箱根の関所」を幕府から預かる東海道の防御の要でした.
“小田原”の付く言葉としてあまりにも有名な“小田原評定”があります.今でもこんな会議がたくさんありますよね!
城址公園の入り口は整備中のようで,これからどのようになるのでしょうか? いきなり「アジサイ」が・・・取り敢えずパチリ.
傾斜地には「アジサイ」,下には「ショウブ」.しかし咲いている「ショウブ」は少ないようです. 
小田原市指定天然記念物の「イヌマキ」.幹のねじれが特徴です.かなりの古木ですが,樹齢はどのくらいでしょうか? 昭和46年(1971年)に復興された「常盤木門」から入ります. 
迫力ある「常盤木門」です. 「常盤木門」から入ってすぐの所にも大木があります.
「常盤木門」の石垣.こうした“矢穴”を見るのが楽しみです. 「常盤木門」の外側の石垣.ちょっと綺麗すぎますね.扉はさすがに重厚です.
“平成の大改修”を終えた天守閣はとても眩しい白さです.休日でもあり,大勢の観光客で賑わっていました・・・昨夜のTV「アド街ック天国」の影響もあると思いますが.
お城の美しさを感じるアングルです. 石垣の美しさはコーナー部の曲線でしょうか.
やはり白壁が眩しい! 城址公園内には大木(古木)が目立ちます.
こちらの「クスノキ」もかなりの古木です.神奈川県内の「クスノキ」の
古木では,来宮神社が一番かな?他にも湯河原の「五所神社」にも大
木があります.
 
「早川石丁場群」の切石の一つが展示してあります(詳細は下段の写真の説明文を参照してください).
この石の横に説明文がありました.以下,説明文の内容です.
 ここに並んでいる二つの切石は小田原市早川宇箕ヶ窪の広域農道建設用地より発見され,事業者のご協力により現地より移設したものです.箱根外輪山の早川に面した山腹一帯には江戸時代初期の寛永年間頃(1630年代)の江戸城修築に使用された石垣用の「石丁場」(石切り場の当時の言い方)が広く分布していることが知られており,「早川石丁場群」と呼ばれています.広域農道建設に伴い,平成17年度に実施された発掘調査の結果,江戸時代の石切り作業を生々しく示す多数の切石が確認され,一部は元所保存されましたが,そのほかの切石の中で,歴史的価値の高い刻印が見られるものを移設保存したものです.
 切石の角には割り取る時に刻まれた「矢穴」が見られ,正面に○に「寸」の刻印があります.左側の切石にはなぜか逆さまの向きに2箇所刻まれています.このような刻印は,石切を幕府から請け負った大名もしくは,石工の集団を示すものなどという説がありますが,詳しいことはわかっていません.
「銅門(あかがねもん)」をバックに「アジサイ」です. この石橋は「小峰橋(通称「御茶壷橋」)」です.その謂れについての説明文の内容は以下の通りです.
 この橋は本来木橋で,正式名称は「小峯橋」と言います.現在では石橋に架け替えられ,「御茶壷橋」という名で親しまれています.「御茶壷橋」という名前は,江戸時代に宇治(京都府)から将軍家にお茶を献上する際の御茶壷道中と呼ばれる行列に由来します.行列は,往路は江戸から宇治まで東海道を通り,空(から)の茶壷と購入代金が運ばれました.そして,お茶を詰めた復路の道中は,お茶が湿気ないように河川の少ない中山道を通って江戸まで戻ったとされます.
 小田原城には,この橋を渡った「御茶壷曲輪」に空(から)の茶壷を保管する蔵があったことから,この橋が「御茶壷橋」と呼ばれるようになったと言われています.

・・・この説明文を読むだけで往時の優雅でのんびりとした様子が頭に浮かんできます.
平成7年(1997年)に復元された「銅門(あかがねもん)」です.櫓門の門扉に細長い銅板が貼り付けられていることから銅門と呼ばれるそうです.橋や周囲もかなり忠実に復元されているので時間を掛けてじっくりと見学すべきところだと思います.
TBSのTVドラマ「天皇の料理番」の1シーンはここ「銅門」で撮られたようです.
「銅門(あかがねもん)」の近くにある「ビャクシン」の古木です.この古木も小田原市指定天然記念物です.既に「イヌマキ」や「クスノキ」の古木を紹介しましたが,ここ「小田原城址公園」には他にもたくさんの古木があるそうです.  「銅門(あかがねもん)」礎石.横にある駒板には下記の通り書いてありました.
 この石は、銅門で用いられたと考えられる礎石です.
使用状況は,復元した銅門をご覧いただくとわかりますが,石の大半を土中に埋め,側面を斜めに加工した部分を櫓台の石垣に合わせて設置します.そして,ホゾ穴に柱材を固定して礎石としました.
 箱根外輪山の安山岩製で,ところどころに石を割る際に開けられた「矢穴」が確認できます.
 手前の石は約1.6t,奥の石は約1.8tもある立派なものです.
 
「銅門土塀模型」です.横の駒板の説明文は下記の通りです.
 この土塀の模型は銅門の建設を行うに際し,事前に製作されたものです.
 銅門は江戸時代の工法や技術を採用しているため,使用する木材や白壁の材料である土の収縮や乾き具合などを確認する必要があり,この模型は重要な役割を果たしました.
 皆様に古い建築の工法をご理解いただくため,銅門の完成を期に小田原市建築協同組合より寄贈を受けたものです.

・・・このような技術が伝承されていくのが素晴らしいですね!
  
少し遅めの昼食は,ここでいただきました.前夜に「アド街ック天国」で小田原が紹介されたこともあるのか,たくさん並んでいる店もいくつか見掛けました.美味しかったです!!
駅前をブラブラしていると,和菓子屋さんの前に懐かしのものが. 小田原駅から小田原城址公園までの道に,このような石碑が建てられています.この石碑には「揚土」と彫られており,側面には下記のような説明書きがありました.
 地名の由来は,小田原城三の丸の空堀を造成した時の土や,そこに流入した土砂をこの地に揚げて埋めたためといわれている.ここは小田原城の城門の一つであった谷津口門の近く,小田原城を守る重要な地点でもあった.なお,揚土で植栽されていた梅の実は種子が小さく,果肉が厚いため「揚土の梅」と呼ばれ,食用に珍重したといわれる.

・・・このような石碑を探しながらの散策も歴史を知る上で面白そうですね(きっとこのようなことを調べ上げている方がたくさんいるはずですが).
 
「小田原駅」は乗り換えで何度となく利用していましたが,駅ビルから外に出たのは何十年振りかも?今はこんなに立派な駅ビルになったんですね. 「小田原駅」の小田急線本のホームへ降りる前のスペースのディスプレイには開成町の「風鈴まつり」の紹介がありました.開成町は風鈴も名産と知りませんでした.
Top Page
他地域Top
BACK
Home
Home
End Page