2017年6月29日撮影 大田原からJR東海道線,そして熱海でJR伊東線に乗りかえ「伊豆高原駅」下車.写真の列車は乗車したJR伊東線です. |
2017年6月29日撮影 大きな駅ですね. |
2017年6月29日撮影 「伊豆高原駅」の改札を出てすぐの広場(待合室?).洒落ていますね!お土産屋さん以外にもたくさんのレストランがあります. |
2017年6月29日撮影 「伊豆高原駅やまもプラザ」の中庭にある「ヤマモモ」.かなりの大木.この辺りは「ヤマモモ」が名産のようですね. |
2017年6月29日撮影 同じく「伊豆高原駅やまもプラザ」の中庭. |
2017年6月29日撮影 「伊豆高原駅」の駅前広場にある「クスノキ」. |
2017年6月29日撮影 「伊豆高原駅」広場にある足湯.24時間無料で入れるそうです. |
2017年6月29日撮影 同じ駅前広場にはこんなものも. 「江戸城築城石」だそうです.横にある説明書きによれば「江戸城」の富士見櫓の石垣(野づら積み)とありました. 以下,伊豆急のホームページからの引用です. 縦:約270cm,横:約120cm,高さ:約100cm,重量:約11トン. 「100人持ち石」ともいわれるこの築城石は,徳川家康の命により,慶 長11年(1606年)から行われた江戸城の大拡張工事にともない,城郭 用の石材として東伊豆町の稲取地区から切り出された緻密で耐熱性に 優れた石で,重さが約11トンもあります. 当時は切り出されたこれらの石を,人力で山から積み出し港まで運び, 港から船に載せ江戸まで運んだといわれております. 築城石の運搬はその後も30年余りにわたって続き,最盛期には築城 石を載せた石船3,000艘が月に2度,江戸と伊豆東海岸との間を往復 したともいわれております.. |
2017年6月29日撮影 「伊豆高原駅」で昼食の後,バスにて「大室山」へ.そしてリフトにて山頂へ(徒歩にて登ことはできません). |
2017年6月29日撮影 周囲をぐるっと一回(約1km)りです. |
【大室山に関する薀蓄】 国指定の天然記念物である大室山は約4000年前の噴火によって,粘り気の弱い溶岩のしぶき(スコリア)や火山弾が火口の周囲に降り積もっ てできたもので,大室山の山麓から流れ出た大量の溶岩は,伊豆高原や城ケ崎海岸などをつくり出しました. 山頂(標高580m)には直径300m,周囲1000m,深さ70mの噴火口跡があり,これを周回する「お鉢めぐり」では富士山をはじめ南アルプス, 伊豆七島,房総半島まで見渡せ360度のパノラマが望めます. |
|
2017年6月29日撮影 海の影響なのか伊豆七島の島々が空に浮かんでいるようにも見えま す. |
2017年6月29日撮影 樹木が殆ど無く,緑の雑草が風になびいてとても綺麗です! |
2017年6月29日撮影 ここに立って海上を眺めると伊豆半島から房総半島を一望におさめる ことが出来る為、昔の漁師はこの海へ乗り出し、大室山を目印にして 最良の漁場を定めたことから海上安全の神様として建てられました。. |
2017年6月29日撮影 横にある説明書きには下記のように書かれてありました. 鷹羽狩行(たかはしゅぎょう)句碑 「伊豆は日のしたたるところ花蜜柑」 平成4年5月29日に当地を訪れたときの作です.初夏の「日ざし」を「滴る」ようだとうたったこの句には伊豆の自然の明るさと豊かさが見事に表現されています. |
2017年6月29日撮影 これは“三角点”です. 明治17年(1884年)に設置され,北緯34度53分224,東経139度 05分52秒094,標高579.64m |
2017年6月29日撮影 このお地蔵さんの名前は「五智(ごち)如来地蔵尊」です.横の説明書きには下記の説明がありました. この五智如来地蔵尊は寛文の初め頃(1663年)相州岩村(神奈川県足 柄郡)の網元 朝倉清兵の娘が9歳で身ごもり,その安産を大室山浅 間神社に祈願したところ,無事安産したので「おはたし」と称してお礼 に真鶴石で五智如来蔵を作らせ,船で城ケ崎の富戸港に運び,富戸の 強力兄弟が,一体を三回に分けて背負い,計十五回で現在地に安置さ れたと伝えられています.昔から願い事を「かなえて」下さる優しい心 の神様として,伊豆,相模,付近の方々の信仰が深く,特に安産と縁結 びの神様としての参詣が多い. |
2017年6月29日撮影 再度見上げると,このような光景です. |
2017年6月29日撮影 道路を隔てた反対側には「サボテン公園」があります. |
2017年6月29日撮影 一旦ホテルへチェックイン後,まだ時間が有るので「城ケ崎」へ,明日 の下見です.昭和35年(1960年)3月に建設されましたが,平成7年( 1995年)5月に展望台付きの灯台に改築されました.地上24.9mの高 さです. |
2017年6月29日撮影 城ケ崎の名所の一つ「門脇吊橋」です.長さ48m,高さ23m.昭和43年(1968年)3月完成. |
2017年6月29日撮影 「門脇吊橋」近くから見る海と岩場は迫力があります. |
2017年6月29日撮影 |
2017年6月30日撮影 翌日,改めて城ケ崎海岸へ.「国立公園城ケ崎」. |
2017年6月30日撮影 岩場に咲く「スカシユリ」です. |
2017年6月30日撮影 もっと晴れていれば最高でしたが・・・まー季節が季節なので雨が降ら ないだけラッキーと思わないと. |
2017年6月30日撮影 こちらも岩場からの眺め. |
2017年6月30日撮影 「城ケ崎灯台」です. |
2017年6月30日撮影 「門脇吊橋」の手前にある吊橋の説明.「小錦関26名分」との表記が 面白いですね! |
2017年6月30日撮影 「門脇吊橋」からの眺めです. |
2017年6月30日撮影 こちらも「門脇吊橋」から山側の眺め.かなり入り組んでいます. |
2017年6月30日撮影 | 2017年6月30日撮影 城ケ崎海岸は,大室山が約4,000年前に噴火した時に溶岩が海に流れ 出し,海の浸食作用で削られてできた約9kmにわたる雄大な出入りの 激しい溶岩岩石海岸です. |
2017年6月30日撮影 | 2017年6月30日撮影 起伏の激しいハイキングコースを進みます. ちょうど「アジサイ」の季節です. |
2017年6月30日撮影 | 2017年6月30日撮影 横にある説明書きの内容は下記の通りです. 嘉永年間(1848~1854)黒船の来航により,鎖国の夢をやぶられた徳 川幕府は日本の防備を図るため韮山代官江川太郎左ヱ門英竜に,江 戸を囲む,伊豆,相模,下総,上総,安房の5ヶ国の海辺防備と巡視を 命じた.この防備にあたり,沼津藩の水野氏は海防上の要所である伊 東の富戸,川奈に夕顔型,円柱型の大砲それぞれ4門を備えた.その 後大砲は下田に移し,今ではその跡をとどめるのみである.なお煙硝 には伊豆の硫黄樟脳が用いられた. |
2017年6月30日撮影 風の影響かと思いますが横に延びた「クロマツ」. |
2017年6月30日撮影 ハイキングコースには「アジサイ」がたくさんあります. |
2017年6月30日撮影 「城ケ崎海岸駅」への道で見掛けた“ゴリラ”? |
2017年6月30日撮影 ハイキングコースの途中から雨が降り出したので,早めに帰ります. 「城ケ崎海岸駅」は木をふんだんに用いた駅舎です. |
2017年6月30日撮影 駅舎じゃなくて,まるでログハウスのようです. |
2017年6月30日撮影 待合室の床も木です. |
2017年6月30日撮影 | 2017年6月30日撮影 |
2017年6月30日撮影 ホームには足湯「ぽっぽの湯(無料)」があります. |
2017年6月30日撮影 この列車にて家路につきました. |