2017年4月25日撮影 この「椿地蔵」ももっと早く訪れたかったのですが,やっと思いが叶いました. |
2017年4月25日撮影 「ツバキ」の木です.この写真からでは分かりませんが,直径30cm程度の幹が残っていましたので,元々はかなりの大木だったと思われます.以下,「海老名市観光情報ホームページ 海老名めぐり」より. 樹齢約300年で,つぼみは膨らんで色づいても,開花することなくそのまま落ちてしまうことから「玉椿」と呼ばれており,市指定天然記念物になっています.また,江戸時代から椿地蔵にまつわる伝説があり,市民に親しまれています. |
2017年4月25日撮影 確かに花は開いていませんでした. |
2017年4月25日撮影 写真を撮っている時にちょうどお参りに訪れた方がありました.地元の方に大切に見守られているようです. |
「海老名市郷土かるた」では「玉椿 咲かずに落ちる 地蔵堂」と詠われています. 毎年,秋のお彼岸の中日に供養会が催されているそうです. 「海老名市ホームページ 郷土かるた」には以下の言い伝えについて記載されていました. 約300年前,江戸に住む母と病を持つ娘が御典医・半井驢庵を訪ねてやってきましたが,診察を受けることもなく娘は,病気が悪化して亡くなってしまいました.村人は娘を弔って地蔵堂を建て,傍らに椿を供えたところ,若くして亡くなった娘を悼むかのように,椿の花がつぼみのまま咲かずに散ってしまうようになりました.実際に椿地蔵のツバキは,つぼみのまま咲くことはありませんが,これは遺伝子の異常によるものと考えられています. |
|
2018年4月28日撮影 天気も良かったので訪れましたが,ほぼ一年振りでした. |
2018年4月28日撮影 ずーっと地元の方に見守られているようですね! |
2018年4月28日撮影 | 2018年4月28日撮影 ちょっと分かりにくいですが,中央の枯れ木のように見えるのは「ツバキ」のもともとの幹と思われます.今も枝葉はその横から出ています. |
2018年4月28日撮影 蕾はたくさん付いていますが確かに花は開いていません. |
2018年4月28日撮影 下を見ても落ちているのは蕾だけです. |