海老名市中新田にある「海源寺(かいげんじ)」.本堂は2013年10月に建て替えられ,屋根は銅葺きですが現在では渋い色に変わってきています.

2017年1月からページ「海源寺2」としました.
水戸2 2016年10月23~24日
寺院リスト
Home
Next
Last Page
2015年3月30日撮影
建立は寛正年間(1460~1465年),開基は大島豊後守正時とされています.
寺には大島正時座像(宝永7(1734年)年作)が伝わり,鐘楼門(18世紀建立,昭和2年再建,平成10年修復)とともに市の重要文化財に指定されています.(海老名市観光情報ホームページ「えびなめぐり」より)
2015年3月8日撮影
西側の駐車場に咲く「ウメ」.
 
2015年3月8日撮影
境内に咲く「ミツマタ」が春を感じさせてくれます.
 
2015年3月30日撮影
「ウンナンオウバイ」.
  
2015年3月31日撮影
西側駐車場から見た「鐘楼門」と「サクラ」.
  
2015年3月31日撮影
本堂横の小ぶりの「シダレザクラ」も咲き始めました.
2015年3月31日撮影
本堂横の小ぶりの「シダレザクラ」も咲き始めました.
 
2015年5月16日撮影
境内に咲く「シャクヤク」.境内には色々な花があり,目を楽しませてくれます.
 
2015年5月17日撮影 2015年5月17日撮影
「鐘楼門」は市指定重要文化財です.

「鐘楼門」について(「小楼門」よこの説明文より転記しました)
 この鐘楼門は,記録によると大島家第十一代正晴が大願主となって,元文二年(1737年)に寺に銅鐘を寄進し,その後すぐに築造されました.関東大震災による倒壊などで改築・修理を余儀なくされましたが,旧部材を用いたこともあって創建当時の特徴を残しています.
 建物の概要は,桁行22尺(約6メートル60センチ),梁間12尺(約3メートル60センチ)の三間鐘楼門で,屋根は入母屋造り,銅板瓦棒葺です.軸部や斗栱などに欅材を多用し,上層の台輪以上が新材に替えられましたが,他は当初の部材をよく残しています.軸部と斗栱に禅宗様の技法を用いていますが,細部装飾は少なく,衣装は簡素です.外観は,下層軸部の丈が高く,軽快です.海老名市内における近世社寺建築の代表的な遺構です.
2015年5月17日撮影  
2015年5月17日撮影  2015年5月17日撮影 
2015年5月17日撮影
「鐘楼門」付近より見た本堂.
 
2015年5月17日撮影
「ガクアジサイ」が咲き始めました.
  
2015年9月23日撮影
西側の入り口にある石碑です.
 
2015年9月28日撮影
2015年3月31日撮影の「サクラ」の写真とほぼ同じアングルです.
2015年9月28日撮影
2015年9月28日撮影
本堂の彫刻.
  
2015年9月28日撮影
側面は象,正面は唐獅子の彫刻.この唐獅子の彫刻もかなり手が込んでいます.
 
  
2015年9月28日撮影
中央には目が光って,迫力ある睨みをきかせる龍の彫刻があります.
  
2015年9月28日撮影
海源寺は,“海老名郷土かるた”にて「眼がきりり 像は正時 海源寺」と詠まれています.

ここで,この「大島豊後守正時像」について.(本堂横の説明書きより転記しました)
 室町時代,当市は海老名広治の領地でしたが,隣の田邑の領主田邑宗友と領域争いをしたとき,房州(千葉県の一部)にいた甥の正時に応援を頼み,これに助けられました.
 広治の病死後,正時は後継のなかった広治のあとを継いでこの地を治め,長禄の頃(15世紀中頃)海源寺を建てました.
 正時が死んで当寺に葬られた永正2年(1505年),この木像が置かれたと思われますが,江戸時代に罹災し,現存する坐像は宝永7年(1710年)につくり直されたもののようです.
 なお,本市に実在した武将の像としては唯一のもので,この意味において大変貴重と考えられます.
 
2016年1月17日撮影
「えっ!巣の中に卵が?」.いいえ,「ソテツ」の実です.食用にもなるらしいのですが,毒があり毒抜をしないと死亡することもあるそうです.
 
2016年1月17日撮影
「ミツマタ」が咲き始めていました.
2016年1月17日撮影
「ウメ」がひっそりと咲いていました.紅梅の隣には白梅もありました.
 
2016年1月17日撮影
雨上がりに訪れると「ウメ」の花の間に水滴のある写真が撮れました.
2016年1月17日撮影
これは「ユズ」でしょうね.鮮やかな黄色です.
 
2016年1月17日撮影
「マンリョウ」の実がたくさん生っています.
2016年1月17日撮影
名前は分かりませんが,早咲きの桜が幾つか咲いていました.ていました.
 
2016年2月14日撮影
西側の入り口から望む「鐘楼門」.
 
2016年2月14日撮影
境内の早咲きの「サクラ」.
 
2016年2月14日撮影
何と紅白が一本の「ウメ」木に? 後ろのピンクの蕾も同じ木から出ています.
2016年2月14日撮影
こちらの花びらは,紅白が半々です.
2016年2月23日撮影 2016年2月23日撮影
写真上の紅白の「ウメ」.
2016年2月23日撮影
早咲きの「サクラ」と「ウメ」.
2016年2月23日撮影
「ツバキ」は白以外にピンクもあります.
 
2016年3月25日撮影
「ギンヨウアカシア(ミモザ)」がとても目立ちます.
 
2016年3月25日撮影
「アカバナミツマタ」が満開です.
 
2016年3月25日撮影
「ウンナンオウバイ」も盛大に咲いています.
2016年3月25日撮影
「ユキヤナギ」,「モクレン」と少し咲き始めた「シダレザクラ」です.「シダレザクラ」が満開になる頃にもう一度訪れてみます.
2016年3月25日撮影
「シダレザクラ」を入れて,この辺りからのアングルが良い感じですね.
2016年3月25日撮影
「鐘楼門」前の「ウメ」の木の下は「ナノハナ」が咲いていました.ここは何処だろう? という写真になりました.
2016年3月25日撮影
「鐘楼門」の手前には確か「サクラ(白)」の木だったように記憶しています.この花が開くと,この場所も良いですね.
2016年3月27日撮影
咲き出している「シダレザクラ」は満開になっても花の数が少ないかも知れません.
 2016年3月25日の午後,lこの「海源寺」を訪れると,ご高齢の男性の方が写真を撮っていました.挨拶をしてから,少し話をさせていただきました.恐らく,年齢は80歳を過ぎていると思います.話を伺うとカメラ暦はかなり長いようです.この海源寺には度々撮影に来られるとの事でした.しかし現在,右目は殆ど見えず,左目も視界がかなり狭くなってしまっているとのことです.そんな状況なのに,カメラを構えてファインダー越しに被写体を捉え,何枚も撮影していました.目がかなり不自由な事もあり,撮影後,すぐにモニターを見て,フォーカスと露出の確認をしますが,モニターを見易くするために黒い紙の手作りの“日除け”を準備されていました.また,レンズフードもゴム製で長さを変えられるように工夫(自作)されていました.
このように地道に努力されている方とお会いし,自分は取り敢えず不自由な点はありませんが,“無ければ買う”的な発想しかなかったり,ファインダー越しに“本当に被写体を見ているのか?”など反省すべき点が多々あります.この方の努力に敬服するとともに,自分ももっと努力しないといけないと考えさせられました.今度お会いする機会があれば,写真を見せていただきたいですね.いつまでもお元気で大好きな写真を撮ってください.
2016年4月6日撮影
西側の入り口から「鐘楼門」を望む.手前は白い花の「サクラ」です.
2016年4月6日撮影
白い花の「サクラ」と本堂.
2016年4月6日撮影
白い花の「サクラ」と「鐘楼門」.
2016年4月6日撮影
「ソメイヨシノ」と「鐘楼門」.
 
2016年4月6日撮影
「鐘楼門」と「ソメイヨシノ」が画になります.
2016年4月6日撮影
本堂横の「シダレザクラ」.
  
2016年4月6日撮影
やはり「サクラ」には青空が似合うと思います.しかし,なかなか好天に恵まれません.
2016年4月6日撮影 
2016年4月19日撮影
「シダレザクラ」が完全に葉桜になっていました. 
2016年4月19日撮影
「ヤエザクラ」が見頃を迎えています.
2016年4月19日撮影
「ボタン」は,そろそろ終わりかも知れません.
2016年4月19日撮影
この花の名前は分かりませんが,花びらは「バラ」のようですが,枝にトゲがありません.
2016年5月12日撮影
草花の様子を見たくて訪れました.
2016年5月12日撮影
「スイレン」が咲きそうなタイミングです.
2016年5月12日撮影
「キングサリ(別名キバナフジ)」です.ヨーロッパ原産の帰化植物で毒性があり,中国語では“毒豆”と言われているそうです.  
2016年5月12日撮影
木漏れ日を受けて妖艶な美しさを感じさせる「シャクヤク」です.
2016年5月12日撮影
鐘楼門を囲む木々の緑も色濃くなりました.
2016年5月15日撮影
ここ海源寺の「スイカズラ」はピンクと黄色です.
2016年5月15日撮影
「ヒレハリソウ(別名コンフリー)」は,ヨーロッパ原産の帰化植物で,明治時代に渡来したものです.今では,野生化し日本各地で見ることができます.
2016年5月15日撮影
「シャクヤク」は,そろそろ終わりかも知れません. 
2016年5月15日撮影
これからは「アジサイ」が目立つようになります.ここ海源寺の「アジサイ」の開花は早い気がします. 
2016年5月15日撮影
花びらの形が変わっている「サツキ」.
2016年5月15日撮影
鮮やかな紫色の「アヤメ」.
2016年5月22日撮影 2016年5月22日撮影
「イトラン」です.
2016年5月22日撮影
「サツキ」が目立つようになってきました. 
2016年5月22日撮影
「スイレン」が葉の蔭でひっそりとさいていました.
2016年5月28日撮影
鐘楼門の横に咲く「キンシバイ」です.
2016年5月28日撮影
「キンシバイ」と「八幡宮・神明宮」. 
2016年5月28日撮影
「キンシバイ」と「鐘楼門」. 
2016年5月28日撮影
「ヤエカシワバアジサイ」が見頃です. 
2016年5月28日撮影
「バイカウツギ」が可憐な花を咲かせていました.
2016年5月28日撮影
「アジサイ」の花((ガク)の青と葉の緑が良いコントラストを呈していま
す.
 
2016年5月29日撮影
今,「ビヨウヤナギ」は,境内の花壇の中で「アジサイ」以上に目立っています.これからが花盛りの時期です.
2016年5月29日撮影
「タイリンキンシバイ」と本堂. 
2016年5月29日撮影
「ウメ」の実が生っていました. 
2016年6月11日撮影
「アオイ」と本堂.  
2016年6月11日撮影
境内の「ヤマモモ」には野鳥が群がっており,木の下には夥しい数の実
が落ちていました.
2016年6月11日撮影
「緑が濃くなった境内の木々と「鐘楼門」.  
2016年6月11日撮影
今が旬の「アジサイ」と本堂.  
2016年6月21日撮影
雨上がりの午後,黄色の「ユリ」に西日が射しています.
2016年6月21日撮影
「ギボウシ」と本堂. 
2016年6月21日撮影
「アジサイ」はそろそろでしょうか?
2016年10月20日撮影
秋の西日に染まる本堂.  
2016年10月20日撮影
同じ日の鐘楼門.   
2016年11月28日撮影
「センリョウ」の実が真っ赤になっていました.
2016年11月28日撮影
「ユズ」もあります.
2016年11月28日撮影
「ツルウメモドキ」の実です.殻がきれいに三つに割れていました.
2016年11月28日撮影
黄葉した「ウチワカエデ」(だと思います).
2016年11月28日撮影
外から眺める境内の「イチョウ」.
2016年11月28日撮影
この黄葉は「サクラ」でしょうか?
Top