2015年4月16日 横からの訪問だったので,いきなり社殿です. 以下,鐘楼横にあった当神社の説明書きから引用させていただきました. 「このお宮は大永8年(1528年)本願勧進井田入道淨源,大檀郡地頭代,須田興三左門吉平等の創立したものである. 往古は渋谷壮大谷郷総社であった. 慶安2年(1649年)社領8石の御朱印を附せられ明治6年(1873年)村社に列せられた. 創立以来,社殿は6回建てかえられている.現在の本殿は昭和4年再建されたものである」 |
2015年4月16日 本当は,下からこの階段を上ってくるのだと思います. |
2015年4月16日撮影 かなりの勾配の階段です.この「神明社」の周辺は,大きな木がたくさんありました. |
2015年4月16日撮影 |
2015年4月16日撮影 この鐘楼は崩れそうで,危険な感じです.近所の子供達の遊び場だと思うのですが. |
2015年4月16日撮影 最後の階段の両側に「イチョウ」の木が並んでいます.左は「福寿院」です. |
以下,「海老名市観光情報ホームページ えびなめぐり」より引用させていただきました. 農村素人歌舞伎は,少なくとも江戸時代後期には始まり,各地区で盛んに地芝居が行われていました.昭和初期に中断しましたが,終戦後昭和21年頃,蛭間座の女形・中村時次を師匠に戦地から復員してきた大谷地区の青年たちが,「文化の灯を」」と復活させました. 昭和44年10月に,歌舞伎のほか,囃子と舞踊の3つから構成される「大谷芸能保存会」が結成されました.また,昭和50年には「大谷歌舞伎」として市重要無形民俗文化財に指定され,昭和52年には「かながわの民俗芸能50選」にも選ばれました. 大谷八幡宮,大谷神明社例祭等での奉納のほか,隔年で「市民文化祭」にて公演されます. この様な文化の伝承がなされていることは素晴らしいことです. |