綾瀬市役所公式ホームページでちょっと調べて見ました.概要は以下の通りです. 神奈川県のほぼ中央,東西4.2km,南北7.6kmと南北に長く,面積22.14k㎡.市内を北から南へ緩やかに流れる蓼川,比留川,目久尻川の 3河川による河岸段丘と平坦地から形成される.市北東部には行政面積の約6分の1を占める厚木基地がある.2017年5月1日現在の人口は 8,4280人です. また綾瀬市はTVドラマや映画の撮影地として数々の実績があります.ロケ地の誘致に積極的なのでしょうね. 好天にも恵まれたので先ずは目久尻川の「中野橋」から上流へ向かいながら城山公園付近の散策です.城山公園については源頼朝の御家 人・渋谷重国の居城だったといわれる早川城の城跡があるとのことで興味深いです. |
|
2017年4月24日撮影 ここが目久尻川で写真の橋は「中野橋」です.海老名市よりも川幅が 広くなって,護岸がコンクリートブロックではないので,緑が多くなって います.水の綺麗さは維持されておりたくさんの「コイ」の姿も観るこ とができます. |
2017年4月24日撮影 散歩やジョギングをしている方ともすれ違います. |
2017年4月24日撮影 川のところどころにある石でくつろぐ「カルガモ」達です. |
2017年4月24日撮影 目久尻川に沿って何本かの「ヤエザクラ」があり,ちょうど見頃でした. |
2017年4月24日撮影 | 2017年4月24日撮影 |
2017年4月24日撮影 「カワセミ」が?いいえ!飾り物でした.そういえば綾瀬市の鳥は「カワ セミ」です. |
2017年4月24日撮影 「せせらぎ広場」と地図には表記されていたのですが,想像とはかなり 異なりました.もっと水があって野鳥達が集まっているのかと思ってい ました.さらに遊歩道から湿地に下りることもできませんでした. |
2017年4月24日撮影 気を取り直して「城山公園」へ小高い丘の上は平らで広場のようになっ ていました. |
2017年4月24日撮影 ここはさらに高くなっており,石碑もありました. 横の説明書き[物見塚と東郷氏祖先発祥地碑]の内容(綾瀬市)は下 記の通りです. 早川城本郭の西側に位置するこの塚は物見塚と呼ばれています.南 北21m,東西3m,高さ約2mの塚です.発掘調査の結果,表土直下に 宝永火山灰(1707年,富士山の噴火による火山灰)が見られることか ら江戸時代初期以前に気付かれていることは明らかです.また,塚の 作り方が土塁と同様の版築(黒土と赤土を交互に敷き詰めて固めたも の)であることから,城郭の関連遺構の一つであり,外敵の侵入を見張 るために築かれた塚であると思われます. 塚の上には,昭和7年に祖先発祥地東郷会により建てられた「東郷 氏祖先発祥地碑」があります.この碑は日露戦争で有名な旧海軍元帥 である東郷平八郎の先祖の地であることを記念して建てられたもので す.東郷家は,早川城主であったと伝わる渋谷氏の末裔の一つでした . |
2017年4月24日撮影 新緑の香りがするような気がします. |
2017年4月24日撮影 ここでも「ヤエザクラ」が見頃を迎えていました. |
2017年4月24日撮影 この辺りの窪みが城跡の証です. 横の説明書き[堀切と土塁]の内容(綾瀬市)は下記の通りです. 鎌倉時代に築城されたと推定される早川城跡は,天守閣を持つ江戸 時代の城と異なり,自然の地形を巧みに利用し,堀切と土塁を周囲に 巡らした「砦」的な要素の強い城郭であることが発掘調査によって明ら かとなりました.堀切とは外敵の侵入を防ぐため,城の周囲に巡らされ た堀のことです. 堀切の内側には堀切を掘った土を利用して,土塁と呼ばれる高い土 手を築き,さらに堅固な防御施設を作り上げています.早川城の場合, 東西及び南側は急峻な崖に囲まれ,自然の要害となっています.しかし ,北側は平坦なため幅11m,深さ5m以上という大規模な堀切と土塁を 築いて敵の侵入を阻んでいます. 早川城は,有事の際に周囲に暮らす武士たちが集結して,外敵に備 える防御施設として,また,領民に対しては,権力を誇示するシンボル としてそれぞれ機能していたものと思われます. |
2017年4月24日撮影 この窪みを見ただけでは何が何だか分かりませんね.しかし,説明書き には発掘調査時の写真もありますのでイメージが湧くと思います. |
2017年4月24日撮影 たくさんの樹があり,空気も美味しいです. |
2017年4月24日撮影 |
南側の傾斜を上ってここ「城山公園」に入りましたので,説明が最後になってしまいました. 公園入口付近にある説明書き[早川城跡]の内容(綾瀬市)は下記の通りです. 早川城跡は,地元では推定される早川城跡は,地元では古くから「城山(じょうやま)」と呼ばれ,鎌倉時代の御家人渋谷氏の城と伝えられて います.しかし,文献資料がないことから,その実態は明らかではありませんでした. そこで綾瀬市教育委員会では平成元年から平成6年度にかけて早川城跡の学術調査を行いました. 発掘調査によって,堀切・土塁・物見塚・曲輪等,多くの城郭関連遺構が発見され,県内でも有数な保存状態の良好な中世城郭であることが 明らかとなりました.また,城郭が構築される以前には縄文時代や古代の集落が営まれていたことも明らかとなりました. ここで紹介しませんでしたが,「縄文時代の城山」として下記(要約)の説明書きがありました. 台地平坦部からは約5000年前にあたる縄文中期の竪穴住居址二軒が発見され,さらに多数の竪穴住居址が存在すると推定されます. 周辺には,早川天神森遺跡や道場窪遺跡など,同時期の縄文時代のムラが隣接して作られており,当時,早川城一帯は,豊かな自然に恵まれ, 縄文人にとってもとても住みやすい場所であったことが想像されます, |
|
2017年4月24日撮影 帰り道に「五社神社」に立ち寄りました.鳥居の後にある「イチョウ」も 古樹で,立札には「江戸時代中期の頃に植樹されました」と記してあり ました. |
2017年4月24日撮影 鳥居のところの「イチョウ」,参道の樹木からも歴史のある神社との印 象を受けます. |
2017年4月24日撮影 本堂手前には一対の御神木「クスノキ」があります.立札には「大正天 皇の御大典(御即位)記念に植樹されました」と記してありました.. |
2017年4月24日撮影 横の石碑には「日本武尊腰掛石」とありました.海老名市の神社では見 掛けたことがありません. |
今回,どんな野鳥に巡り会えるかという下見も兼ねての綾瀬散歩でした.目久尻川沿いではお馴染みの「カルガモ」そして「イソシギ」,「カ ワラヒラ」の姿を,さらに「ウグイス」の鳴き声を確認できました.残念ながら「カワセミ」とは遭遇できませんでした.南西部にある「蟹ヶ谷公 園」を目指すべきでしょうか? |