1.「塩船観音寺」について(入山時のパンフレットより抜粋) 真言宗醍醐寺を総本山とする別格本山で,大悲山観音寺(通称 塩船観音寺)と呼ばれています.「塩船観音寺」の始まりは寺伝によると, 大化年間(645-650年)に若さの国の八百比丘尼が当地に巡錫のおり一寸八分の観音像を安置したのが開山と伝えられ,周囲の地形が小丘 に囲まれ船の形に似ているところから,仏が衆生を救おうとする大きな願いの船である「弘誓の船」になぞらえて天平年間(729-749年)に僧 行基菩薩が塩船と名付けたと伝えられています. 2.「ツツジ」について(入山時のパンフレットより抜粋) 4月中旬から5月上旬にかけて「つつじまつり」が行われます.本堂の奥,弘誓閣護摩堂周辺のつつじ園には,20種を超える品種のつつじが 約二万本植栽されており,早咲きのミツバツツジから遅咲きのリュウキュウツツジまで,順々に咲き誇ります.すり鉢状の境内から見渡すつつ じは,広大にして美しく華やか. 古来より,境内裏山には多数のヤマツツジが自生していましたが,昭和40年につつじ園の構想が始まりました.つつじ園は約五千坪あります. |
|
2019年4月28日撮影 「山門(仁王門)」は茅葺で国指定重要文化財です.室町時代に建立さ れた八脚門・切妻造りで,金剛力士像(都指定有形文化財)が安置され ています. |
2019年4月28日撮影 |
2019年4月28日撮影 金剛力士像.表面の塗は剥がれていますが迫力のある形相です. |
2019年4月28日撮影 |
2019年4月28日撮影 国指定重要文化財の「阿弥陀堂」. |
2019年4月28日撮影 この「阿弥陀堂」の建立は室町時代です.木造・単層・寄棟作りの銅板 葺きで,昭和36年の解体修理において,国の指導により茅葺から銅板 葺に変更となったそうです.天井には板張りがなく,簡素な技法で未完 成のまま今日に伝えられたのではないかと言われています. |
2019年4月28日撮影 「塩船観音の大スギ」(東京都指定天然記念物)説明書きより抜粋 観音堂へ登る道の両側にあるため,「塩船観音の夫婦杉」と呼ばれ ています.左右いずれも巨木で風格があり,スギ,クスノキを中心とす る境内樹叢の中心的存在になっています.左側のスギは幹囲約 5.7m,樹高約43m,右側のスギは幹囲約6.6m,樹高約40mです.「 高尾山の飯盛スギ」,「奥多摩の氷川三本スギ」(どちらも都指定天然 記念物)と並ぶ都内有数の巨木です. |
2019年4月28日撮影 |
2019年4月28日撮影 | 2019年4月28日撮影 |
2019年4月28日撮影 茅葺の「薬師堂」は青梅市指定有形文化財です.木造・寄棟作り・茅葺 の趣のある小仏堂で,桃山時代の建物と推定されています. |
2019年4月28日撮影 途中をスルーして護摩堂(左側の建物)前の広場へ到着. |
2019年4月28日撮影 パンフレットには「車両祈願堂」となっています. |
2019年4月28日撮影 予想以上に好天となりました. |
2019年4月28日撮影 右側の遊歩道からスタートし,ツツジの咲く丘陵を一回りします. |
2019年4月28日撮影 |
2019年4月28日撮影 「招福の鐘」.一人一回100円で突くことができます. |
2019年4月28日撮影 東の空から西へと広がる飛行機雲の痕跡が,より雄大さを感じさせて くれます. |
2019年4月28日撮影 | 2019年4月28日撮影 |
2019年4月28日撮影 | 2019年4月28日撮影 |
2019年4月28日撮影 | 2019年4月28日撮影 “塩船”の地名の由来には,この地形が“船の形”とありましたが,私は“ すり鉢状”に見えました. |
2019年4月28日撮影 遠い山の稜線のところに雪を頂いた「富士山」が見えました. |
2019年4月28日撮影 「護摩堂」の真後ろに位置する「塩船平和観音立像」. |
2019年4月28日撮影 開山1350年の記念事業として2010年につつじ園の最上部に建立され ました.まるで“塩船”の船を見守るような位置にあるため,高さ約 11.2mよりも高く感じますのでより一層操荘厳な印象を受けます. |
2019年4月28日撮影 |
2019年4月28日撮影 | 2019年4月28日撮影 |
2019年4月28日撮影 | 2019年4月28日撮影 |
2019年4月28日撮影 「護摩堂」前には厳めしい顔つきの「不動明王」が. |
2019年4月28日撮影 |
2019年4月28日撮影 | 2019年4月28日撮影 |
2019年4月28日撮影 「ツツジ」が咲く小高い境内を一回りした後に,もう一度周辺を散策. |
2019年4月28日撮影 苔むした「薬師堂」. |
2019年4月28日撮影 | 2019年4月28日撮影 「イロハモミジ」と思われる新緑の葉に囲まれた「薬師堂」. |
2019年4月28日撮影 こちらは国指定重要文化財の「本堂」.室町時代の建立です. 木造・寄棟作り・茅葺き.本堂の屋根は奥多摩の虎葺きと呼ばれる茅と 杉皮の交ぜ葺きです. |
2019年4月28日撮影 「護摩堂」前の「ツツジ」をもう一度. |
2019年4月28日撮影 | 2019年4月28日撮影 |
2019年4月28日撮影 「護摩堂」の北側のエリアでは大勢の方が“宴会”を楽しんでいました. |
2019年4月28日撮影 |
初めての「塩船観音寺」.「ツツジ」はもう少し咲き誇っているかと思いましたが,種類によって時期ずれも生じるので,このくらいで満足しない といけませんね.やはり5月に入ってからの方が良いかもしれません(でも天候次第ですから). 境内の「ツツジ」と新緑に囲まれたつつじ園の散策はちょっとしたピクニック気分で,優しい風にも癒されます.途中途中の休憩エリアでは昼 食を摂る方,缶ビールで一杯の方も見かけました.良い時期に訪れることができました. この「ツツジ」の季節以外にも「アジサイ」(6月中旬~7月中旬),「やまゆり」(7月中旬),「彼岸花」(9月中旬),「萩」(9月中旬~下旬)が楽 しめるそうです. 因みに「つつじまつり」の時期だけ入山料(今回300円/人)が必要です. |