End Page
他地域Top
BACK
Home
水戸2 2016年10月23~24日
 何故「柿生(かきお)」?実は「カキ(柿)」にまつわる古刹があると聞いたことがあり,そのうちにと思っていましたが,なかなか機会がなく,時間がある今こそ!と思い立って訪れました.本当は「カキ」の実が付いている時期がベストだとは思いますが.
 その前に「柿生」って・・・昔(昭和14年1939年まで)は“柿生村”があったそうですが今では神奈川県川崎市麻生(あさお)区となっています.但し,小田急線の駅の名前は「柿生」として残っています.時代と共に変化してきたエリアの代表格のようですが,“味のある”地名は残して欲しいものですね.このページはその地名の由来に深く関係する場所の散策です.
2018年12月18日撮影
目指すのは「王禅寺」ですが,あまり目立つ表記が無く入り口が分かり
ませんでした.バス停で地元の方に道を尋ね,何とか入り口に到達しま
した.公園沿いの道を進みながら本当に此処なのかと少し不安でした.
2018年12月18日撮影
右の石には「星宿山王禅寺」,左の石碑には「旧小机領三十三所観音
霊場第二十二番星宿山蓮華蔵院王禅寺 ほしやどる寺は しんにょ
のくもりもなく ふだらくやまのじょうどとなるらん」と刻まれていまし
た.
「王禅寺」とは?
 「王禅寺」について少し調べてみました.
「王禅寺」は真言宗の寺で「星宿山蓮華蔵院王禅寺」と称し,延暦17(797)年,高野山の無空上人が創建したと伝わる古刹である.(諸説ある
ようです)ですが,
 
2018年12月18日撮影
階段を上ると年代を感じさせる仁王石造は弘化3(1846)年建立です.
2018年12月18日撮影
2018年12月18日撮影
ここは本尊(観世音菩薩)を安置する「観音堂」のようです.
2018年12月18日撮影
2018年12月18日撮影 2018年12月18日撮影
2018年12月18日撮影  2018年12月18日撮影
本堂へ.
2018年12月18日撮影
本堂は普段は閉まっているようです.
2018年12月18日撮影
中央に“葵の御紋”が?
江戸期に徳川家より“葵の御紋”を寺紋として授かったようです..
2018年12月18日撮影
本堂前に樹齢450年といわれる「カキ」の木があります.
2018年12月18日撮影
「カキ」の木の周囲にはたくさんの石碑があります.
2018年12月18日撮影
これは是非とも「禅寺丸柿」が色付いた頃に訪れるべきでしょうね!
2018年12月18日撮影
北原白秋が詠んだ句が刻まれています.
柿生ふる 柿生の里
名のみかは 禅寺丸柿
山柿の赤きを 見れば
まつふさに 秋は闌(ふ)けたり
       北原 白秋
2018年12月18日撮影
国の登録記念物に指定されています.
2018年12月18日撮影
右手に禅寺柿,左手に金砕棒を持つ鬼「禅寺丸像」.手足の指は4本で
す.
2018年12月18日撮影 2018年12月18日撮影
「薬師如来堂」
大正12年,当王禅寺に合併廃寺となった臨水山東円寺(青葉区寺家町
)の御本尊薬師如来が安置されています.
2018年12月18日撮影
南側から見た境内と本堂です.
2018年12月18日撮影
岩を砕いて木が出てきています.これから先はどのようになるのでしょ
うか?
2018年12月18日撮影
「仁王門」の北側からの眺め.
 
2018年12月18日撮影
扁額「星宿山」が掲げられた「三門(仁王門)」.
 
2018年12月18日撮影
仁王門には金剛力士像が睨みをきかせています.
2018年12月18日撮影
何故ここの天井にまで千社札が張られているのか?
2018年12月18日撮影
小田急線「柿生駅」前の和菓子屋さん.昔からあるようです.
2018年12月18日撮影
お土産に和菓子を購入しました.
 
Top Page
他地域Top
BACK
Home