大雄山最乗寺 2018年12月7日
 「大雄山最乗寺」は紅葉スポットとして有名ですが,これまで行ったことがありません.断片的に見聞きした情報では・石段,・燈篭などがキーワードでした.いったいどんなお寺なのか?とても興味があります.紅葉は既に終わってしまったかも知れませんが,天気も良いので行ってみることにしました.
「大雄山最乗寺(だいゆうざんさいじょうじ)」
 南足柄市にあり「道了尊(どうりょうそん)」とも呼ばれる,とても大きなお寺(曹洞宗)です.自然あふれる足柄の山沿いに位置していますが
,大雄山線の終点(大雄山)からバスで終点の最乗寺まで約10分とアクセスも良く,人気のパワースポットです.
今から600年以上前,応永元年(1394)に了庵慧明禅師によって建てられました.
ここ「大雄山最乗寺」を初めて訪れると,その広大さに驚かされます.以下,「大雄山最乗寺」のホームページより引用させていただきました.
 面積;128ha(東京ドーム28個分)
 杉の木;17万本
 石段;708段(下乗石~奥の院)
 石塔の数;621(最古の石塔は382年前)
 建物の数;44棟
 門の数;6(仁王門,三門,瑠璃門,碧落門,結界門,奥の院参道石段入口)
 天狗の数;6体
2018年12月7日撮影
「小田原駅」から大雄山線(伊豆箱根鉄道)で終点の「大雄山駅」へ.
単線ですが昼間(7時~20時)は12分間隔で運転されていることに驚
きました.
2018年12月7日撮影
乗車した列車にはボックスシートもありました.
「小田原駅」から大雄山線とバスがセット(往復)になった乗車券がち
ょっぴり割安です.
2018年12月7日撮影
約20分で終点の「大雄山駅」へ到着.
2018年12月7日撮影
改札を出るといきなり木彫りの「金太郎」のお出迎え!
右側にある駒札によると「金太郎大明神」と称するようです.以下は駒札の内容です.
 
むかしむかし,地蔵堂に四万長者といわれたお金持ちがおり,まるまると太った男の子が生まれ,名前を金太郎とつけました.金太郎は小さ
い時から人一倍元気がよく,常に鉞(まさかり)を担ぎ腹掛けをかけて山々をかけめぐっており,足柄で熊と相撲をとり,お山で一番の力持ち
の熊さんを投げとばす大変な力持ちになりました.
 成年になった金太郎は,名前を坂田金時と改め,都で一番強かった大将,源頼光に見初められ家来となって都にのぼり,四天王の一人と
いわれる強い武将となりました.

 「気は優しくて力持ち」のフレーズでおなじみの金太郎ですが,立身出世を果たした大変運気の強い人物です.実は金太郎が持っている「
マサカリ」には霊験あらたかなパワーがひめられているらしいです!?
 
2018年12月7日撮影
駅の売店にも「金太郎」!
2018年12月7日撮影
駅舎の前には「金太郎」が熊にまたがった像が.正に「金太郎」一色で
す.因みに駅の発車メロディーは童謡「金太郎」です.
2018年12月7日撮影
「大雄山駅」の駅舎.
2018年12月7日撮影
この駅舎は市(南足柄市)指定有形文化財となっています.
2018年12月7日撮影
「大雄山駅」から伊豆箱根バスにて終点の「道了尊」まで約20分.
後から分かったことですが,手前のバス停「仁王門」で下車する方が
良かったかも?・・・「仁王門」を観ることができます.
2018年12月7日撮影
ここから石段を上ります.昨夜の雨の影響でたくさんの落ち葉が石段
に張り付いていて滑りそうです.
2018年12月7日撮影
ここは「開運橋」.
2018年12月7日撮影
石段の続く参道の両脇は「スギ」の大木に囲まれています.中には恐
竜の足のような格好をした杉もあり,神秘的です.
2018年12月7日撮影
枯れてしまったのか伐採された「スギ」の残骸も.
2018年12月7日撮影
このように苔むした「スギ」の大木,樹齢は400-500年といわれていま
す.この「スギ」だけでも迫力があります.
2018年12月7日撮影
やっと「三門(山門)」に辿り着きました.鬱蒼とした「スギ」に囲まれた
参道でしたが,「三門」手前左にある「イロハモミジ」の黄葉が際立っ
ていました.
2018年12月7日撮影
2018年12月7日撮影
平成22年に,お寺を建てた了庵慧明禅師が亡くなってから600年を迎
えることを記念し,平成15年10月27日に完成した門です.
門の形は2階建てで一階に屋根がある門で名前は二重門といいます.
高さは22mの高い門で二階には,22体の仏像が祀られています.
2018年12月7日撮影
2018年12月7日撮影
「三門」を過ぎた所にも「イロハモミジ」がありました.
2018年12月7日撮影
石段ばかりでなく,小石の敷き詰められた部分もあります.
2018年12月7日撮影 2018年12月7日撮影
2018年12月7日撮影
苔むした石碑が並ぶ光景.寺社好きにはたまらないですね.
2018年12月7日撮影
2018年12月7日撮影  2018年12月7日撮影
この橋は「相生橋」.橋の欄干にも苔が付いています.
2018年12月7日撮影 2018年12月7日撮影
2018年12月7日撮影 2018年12月7日撮影
この大きな石碑には明治43年とあります.
2018年12月7日撮影
この石灯籠はかなりの高さです.
2018年12月7日撮影
「瑠璃門」をくぐりやっと本堂前へ到着.
2018年12月7日撮影
本堂前の報恩塔.かなりの重量感があります.
2018年12月7日撮影
「鉄拳梅」との表記がありました.
開山が当時手植えたところ,春になっても花が咲かず,開山の鉄拳を
幹に受けて咲いたといわれる梅.
2018年12月7日撮影
張り出した屋根が「瑠璃門」.
 
2018年12月7日撮影
本堂前はかなりの広さがあります.
2018年12月7日撮影
ここのベンチで休憩&ランチの後,再び歩きます.
2018年12月7日撮影
右端の建物は「金剛水堂」.
2018年12月7日撮影
「一擲石(いってきいし)」.横にある石碑に書かれている内容は下記の
通り.
当山開創にあたり道了尊者神通に功績は常に五百人力を現じ巨岩を運
び渓を鎮め大木を切り地を固め土木作業に従事せらる.ある日作業中
に開山禅師の呼ぶをきき持った大石を投げ禅師のもとに走りて,その
用にあたれりと 以来この道了石 又は 一徹石とよび その甚大な
る神通に庇護を願う人々 きわめて多しという.
 
2018年12月7日撮影
参道の両脇に石碑や石灯籠が並んでいます.
2018年12月7日撮影
右上を見上げると石垣の上に立派な「鐘楼」が見えます.
 
2018年12月7日撮影
こんなに細工の施された「鐘楼」の柱を見たことがありません.
2018年12月7日撮影
鐘を撞いてはいけません!
2018年12月7日撮影
「大天狗 小天狗 御大尊像(?)」と彫られた石碑もかなり苔むして
います.
2018年12月7日撮影
「多宝塔」.「最乗寺」で最も古い建物で文久3(1863)年建立.方形層
上円形木造二重の塔で南足柄市の重要文化財に指定されています.
2018年12月7日撮影
これまで見たことのない構造です.
2018年12月7日撮影
この「多宝塔」も“寺社マニア”にとっては堪らないですね.
 
2018年12月7日撮影
「洗心の滝」とその後ろは「不動堂」.「洗心の滝」の右側には水神様の
祠です.
2018年12月7日撮影
中央の橋は普段通行できない「御供橋」,その両側(通常の通路)が「
圓通橋」.正面は「結界門」.
「御供橋」は修行僧が道了尊へお供えをするための橋です.
 
2018年12月7日撮影
「結界門」・・・何となく違う世界の雰囲気が漂います.この門の右に「
大天狗」,左に「小天狗」の像が睨みを利かせています.
2018年12月7日撮影
門の左側の「小天狗」.
2018年12月7日撮影
右側は「大天狗」.
2018年12月7日撮影
「結界門」をくぐると神聖なる“道了尊”の域になります.
2018年12月7日撮影
そしてこの階段を上り「御真殿」へ.一気に登ると息が切れます.
2018年12月7日撮影
「御真殿」です.
2018年12月7日撮影
「御真殿」の横には奉納された「高下駄」があります.
2018年12月7日撮影
どんなに小さくても履くことはできないでしょうね!
2018年12月7日撮影
サイズの異なるたくさんの下駄が奉納されています.
2018年12月7日撮影
ここから更に階段(350段?)を上れば「奥の院」ですが,今回はパスし
ました.
 
2018年12月7日撮影
紅葉を眺めながら下ります.
 
2018年12月7日撮影
苔むした灯篭がいい雰囲気です.
2018年12月7日撮影 
2018年12月7日撮影  2018年12月7日撮影
紅葉と年代物の石碑の取り合わせがいい感じです.
2018年12月7日撮影 2018年12月7日撮影
再び「三門」近くの紅葉を.
  
2018年12月7日撮影   2018年12月7日撮影
“夫婦杉”?大き過ぎて良く分かりませんね!
 
2018年12月7日撮影 2018年12月7日撮影
水場の「イロハモミジ」.
2018年12月7日撮影
バス停の近くにある公衆電話ボックスは周辺の環境にマッチしていま
す.
2018年12月7日撮影
2018年12月7日撮影
大雄山線で「小田原駅」へ戻ります.
今度は違う季節に来てみたいな!
  
2018年12月7日撮影
次の駅名が「富士フィルム前」と企業名なところが面白いです.
Top Page
他地域Top
BACK
Home
End Page
Home
他地域Top
BACK